タグ

2020年9月10日のブックマーク (2件)

  • 「令和のポケットボード」スマホパソコン化計画の「Mirabook」を衝動買い (1/3)

    Mirabookは、内蔵Type-Cケーブルで接続したスマホをエンジンにして、大画面と標準サイズのQWERTYキーボード環境を提供。スマホアプリを快適に使える令和のポケットボードだ スマートフォンとUSB Type-Cケーブルでつなぐことで、スマホアプリをノートパソコン上のWindows環境みたいに扱えるMirabook(ミラブック)と呼ばれる製品が発表された。もちろんこの手の目新しいガジェットには目がない筆者はいつものヨドバシ.comで速攻で衝動予約してしまった。 人がビジネスに使う情報機器の進化は1981年にThe IBM PCが発表になって以来、長らくパソコンがその中心的な存在だった。ビジネスでのパソコンの活用が生産性の向上に効果的だと理解した社会は、いつでもどこでも情報活用することがより良い活用効果の拡大だと考え、パソコンワールドはモバイル系の軽量でバッテリー駆動のラップトップPC

    「令和のポケットボード」スマホパソコン化計画の「Mirabook」を衝動買い (1/3)
    iwanofsky
    iwanofsky 2020/09/10
    流行りそうだな
  • 『ビジネスの仕組みがわかる 図解のつくりかた』全文公開|図解総研

    「ビジネスの仕組みがわかる 図解のつくりかた」というを全文公開します!このは、2020年4月に出版されたスマホサイズのコンパクトな新書です。『ビジネスモデル2.0図鑑』を出版後、多くの反響をいただき、さまざまな企業でビジネスモデル図解について講演・ワークショップを開催してきたノウハウを凝縮した一冊になっています。 ※当記事の情報を転載、複製、改変等は禁止いたします それではここから全文公開をご覧ください。 第1章:ビジネスモデル図解、基の「き」はじめに 僕たちが『ビジネスモデル2.0図鑑』を出版したのは2018年9月のことです。「Amazon Go」や「Spotify」など、100の事例のビジネスモデルを同じフォーマットで図解したは、7万部を超えるベストセラーになりました。その後さまざまな反響を得て、企業から多数の講演・ワークショップの依頼をいただきました。「ビジネスモデルを自分で

    『ビジネスの仕組みがわかる 図解のつくりかた』全文公開|図解総研
    iwanofsky
    iwanofsky 2020/09/10