
USBでつながる周辺機器の中には、パソコンの操作性を劇的に向上してくれる便利な製品がある。 マクロ機能付きの小型キーボード「Stream Deck +」は、入力作業の効率化に役立つ優れもの。事前に専用アプリをインストールし、本体に並ぶ個々のボタンやダイヤルなどに、ショートカットキーやファイル、テキストなどを登録する。アプリの起動やメールのテンプレート、ウェブサイトへのアクセスなど、いろいろな操作を割り当てることができ、それをワンタッチで実行できる(図1)。
2018年モデルの13インチ MacBook Proには、Thunderbolt 3対応のUSB Type-Cポートが4つ搭載されているだけで、LANケーブルを接続するには有線LANアダプターが別途必要になります。そんな13インチMacBook Proを使っているソフトウェアエンジニアのデニス・シューベルトさんが、これまで使ってきた3つの有線LANアダプター分解した上で見えてきた問題点を解説しています。 USB-C hubs and my slow descent into madness - Dennis Schubert https://overengineer.dev/blog/2021/04/25/usb-c-hub-madness.html ◆1台目:Satechi Multiport Adapter V2 シューベルトさんが最初に購入したのが、アメリカのメーカー・Satechi
Arturia BeatStepを想起させるデザインの「T-1」は、USB/MIDI/Ableton Linkに対応した16トラック仕様のスタンドアローン・シーケンサー。スタンドアローン・シーケンサーと言っても、打ち込みよりもフレーズの自動生成に重きを置いた製品であり、Torso Electronicsは「T-1」を“アルゴリズミック・シーケンサー”と称しています。 「T-1」の核となるのがユークリッド・アルゴリズムで、これによってフレーズの基本となるリズム・パターンを生成。このリズム・パターンを元に、ノート・ディバイダー、ノート・リピーター、メロディー・ジェネレーターといったパラメーターを操作することで、音楽的なフレーズをリアルタイムに生み出します。「T-1」の大きな特徴と言えるのが、擬似ランダム・ジェネレーターによってすべてのパラメーターをモジュレーションできる点で、これにより予期しな
※本記事は月刊I/Oに掲載された記事にページの都合で省略した部分を追加したものです。 はじめに平成も残すところ3か月余りとなった2019年2月の初旬、SNSで「ダイソーに300円(税別)のワイヤレスマウスが登場した!」との情報が流れて来ました。マウス自体はそれほど高くないのですが、ワイヤレスの新品でこの値段はやはり驚きなので、早速購入して分解してみました。 外装の表示 今回はフラットな「鏡面タイプ」を購入しました。スタンダードな3ボタンタイプです。無線方式はBluetoothではなくPCのUSBポートにドングルを挿して使う2.4GHz帯の専用方式となっています。 パッケージ裏面 ホイールの近くにあるボタンは感度(DPI)の切り替えとなっており、一般的なマウスの機能はカバーしています。 パッケージの裏面右上には技適番号の表示があり、国内での使用も問題ありません。日本語と英語が併記されており、
アーク情報システムは2月25日、「BOOT革命/USB Ver.6」を発表、3月6日より販売開始する。 USBストレージからWindowsを起動するユーティリティソフト「BOOT革命/USB」の最新バージョン。従来のバージョンでは、システムドライブのみをコピーしてWindowsを起動していたが、新バージョンでは、システムドライブ以外のデータドライブもコピーしてUSBストレージに環境を構築し、PC本体とは異なる環境でシステムとデータを運用することが可能となった。コピー時にドライブのサイズ変更をしたり、GPTディスクのHDDをコピーしたりする機能も搭載した。 WindowsをUSBストレージへ直接インストールできる「エクスターナルインストール」機能やUSBストレージから内蔵HDDへコピーする機能を搭載した「Professional」とUSBストレージからのOS起動などの基本機能を備えた「Sta
RaspyFi のインストールだよ♪ ネットオーディオを楽しんでる方の中では、 音楽に特化したLinux「VoyageMPD」が流行っているようです。 先日ネットサーフィンしてる時に「RaspyFi」なる、 Raspberry Pi用の音楽に特化したLinuxがリリースされたとの情報が 目に止まりました。 VoyageMPDと同じく、MPDを核にしたLinuxのようです。 ということで、早速インストールです。 もちろん、いつでも元に戻せるように、バックアップは忘れません(^O^)v RaspyFi 1.0 audiophile linux http://www.raspyfi.com/ クイックスタートガイドなるものが掲載されてますので、 それに従って作業を進めます。 http://www.raspyfi.com/raspyfi-quick-start-guide/ 1.ダウンロード Pa
どうもこんばんは!xperiaを売って意気消沈中かと思いきや意外に元気なbasssomasunduoです!! 分かっていた事ですがiphoneはじっくり使うと更に惚れ込みますよね! さて、去る10月22日Appleは自社OSのメジャーアップデート版である「MacOS X 10.9 Mavericks」を発表しました!しかもタダで!! これには皆びっくり!僕も(母が)買ったばかりのMacBookProを直ぐにアップデートしました! が、なんだか動きがもっさり。 アップデートの直後はまぁしょうが無いとしても普通に使っている時もなんだかもっさり。これは良くない。 よく見たら前のバージョンのいらないアプリとかがごっそり入ってたんですよね…アップデートだから仕方がないけど…そこで! 「クリーンインストールしよう!(名案)」 と思い立つわけです!ではどうやって?簡単です!USBメモリを使ったインストー
[Å] 1台4役!モバイルバッテリー「REX-WIFIUSB2」ならiPhoneでHDDにアクセス・保存可!ポケットルータとしても動く最強アイテム!
メールニュース登録 404 | Page Not Found アクセスしたページは存在しないか移動した可能性があります。 MI7 SNS
By LG전자 所有するLG製のスマートTVのホーム画面に広告が表示されていることに気づいたイギリス人の男性が、不思議に思い独自に調査を進めたところ、USBメモリ内のファイル名と閲覧記録が知らない間にLGのサーバに送信されていることを突き止めました。 DoctorBeet's Blog: LG Smart TVs logging USB filenames and viewing info to LG servers http://doctorbeet.blogspot.jp/2013/11/lg-smart-tvs-logging-usb-filenames-and.html イギリス人の男性DoctorBeetさんが独自に調査を進めたところ、LG製のスマートTVの「System Setting」の「Option」メニューに「Collection of watching info」という
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く