タグ

studyに関するiwskyのブックマーク (12)

  • 工学ナビの中の人の研究と周辺 「研究ノート」に対する僕のこだわり

    PCが普及して何でもかんでも電子化されてしまいましたが, 紙媒体には紙媒体なりのよさがありますよね. ホラ,静電気で消えたりしないし.停電で消えたりしないし(笑) そんなわけで研究の記録というものはやはり紙媒体, つまり『ノート』でなくてはいけないと思うわけでして. 今日はそのへんのこだわりの話でもしたい思います. これから研究室に入る人や,大学院に上がってガンガン研究しようと思ってる人は 参考にしちゃってください.同業者の方は適当にスルーしちゃってください. ■ノート選びはじっくりと 研究ノートは,れっきとした研究の道具(ツール)であり, 学部時代に量産される「どうでもいい黒板の写し」とは違います. そこで,ちゃんと使えるノートについていろいろ吟味した結果, 使いやすさの点でリングタイプのノートに辿り着きました. なぜリングタイプかというと, ・開いたとき自然に水平になる ・反対側に完全

    iwsky
    iwsky 2007/03/01
    すばらしく参考になる。でも、俺の場合ノートは糸綴じだなあ。
  • あなたは何が大切なのだろう - はてな匿名ダイアリー

    http://anond.hatelabo.jp/20070116082141 研究なんて辛くて苦しくて多くの人にとって楽しいものなんかじゃないよ。 僕は奇特な人なので大変楽しく研究していたけど、 たぶんあなたが思っている以上に、楽しくするために辛くて苦しい思いをして、 没頭して没頭して、成果を残すことができた。 でも、そんな僕でも、今は研究することを職業とできないでもがいている。 残念だが楽しいことばかりやって過ごすなんて到底無理なんだよ。 自分でもそんなことは当に知ってるでしょ? なんだよ、まだ1年もあるじゃないか。 いやなことをどう処理するかを考えるいいチャンスじゃないか。 会社に入った仕事の大半がいやなことを以下に手早く処理するかだぜ。 すべてのことを楽しいことだと思ってやって過ごしていた僕からすれば、 いち早くそんなことを考えられるのはうらやましいなあ。 研究のスケジュールを細か

    あなたは何が大切なのだろう - はてな匿名ダイアリー
  • 先生から言われて研究をやらされてるんでしょうか. 俺はネタも自分で探し..

    先生から言われて研究をやらされてるんでしょうか. 俺はネタも自分で探しながらどうやっていいか分からないままもうM2です. 先生は何も言わずそのとき興味のある論文を渡してくるだけ.研究室に方向性なんてありません. やらされているとしたら,何か意味があることが保障されている可能性があります. それだけでマシだと思いますよ.

    先生から言われて研究をやらされてるんでしょうか. 俺はネタも自分で探し..
  • [学生][生活][ぼやき]てんぱってるみたいですね。

    http://anond.hatelabo.jp/20070116082141 第三者的には問題とも思えないようなところで、詰まってしまっているのかもしれないけど、人にとっては、つらいのだろうね。 研究が嫌いとか研究と体質が合わないとかいう問題ではなく、他に問題があるんじゃないでしょうか。 教官が嫌い 研究室のメンバーが嫌い 研究室そのものが嫌い 学部の3年間で勉強してこなかったので、自分で何をして良いのか分からないそんなに悲観しなくても学生の研究なんて超テキトーでも通してもらえるもんです。オレは卒論を発表前の2週間で終わらせたよ。そんなんでも平気だから、とりあえず半年間遊んでみれば。 すません、訂正します。たぶんあなたは、真面目すぎる。 「学部生のオレが研究なんてしても意味無くね?もっと勉強した方が役に立つだろ?」 と、言うようなことを考えているのかもしれないですね。 卒論は、論文を書

    [学生][生活][ぼやき]てんぱってるみたいですね。
  • 研究は好きですか?

    僕はどうしても好きになれません。こんな研究して何になるんですか?何のためにやってるんですか?1年かけてやる価値が分かりません。 自分は今岐路に立っている。この研究さえ終わらせれば、大学卒業して内定をもらっている会社に就職して、おそらく今よりもずっと楽しい生活が待っている。反対に、この研究が終わらなければ卒業もできず、お金も無いので大学辞めるしかなくて、就職も何も無くなって、今より苦しい、というか絶望的な生活が待っているんだ。 でもそんなのは最初からわかってたんだよ。でもできないんだよ。面白くないんだもん。ちっとも楽しくない。 確かに何かを成し遂げることは重要なことだ。途中で放棄するやつよりもやり切るやつの方が素晴らしい。かっこいい。というより人としてそれは当たり前なことであって、放棄してしまってはまともな社会人になれないし、いわゆる社会不適合者なんだと思う。 そうだ、僕は社会不適合者なのか

    研究は好きですか?
  • 英語学習に最適!有名大学が提供するポッドキャスティングまとめ | POP*POP

    もうすぐ2006年も終わりですね。来年の目標の1つに「英語を学ぶこと」を掲げている方もいらっしゃるのではないでしょうか。 そんな方は、海外のポッドキャスティングを活用してみるのはいかがでしょう。 今回ご紹介するのは「海外の有名大学が提供するポッドキャスティング集」です。これを利用すれば、自分が興味のある分野を学びながら、英語も学べるのでは?留学を考えられている方の予行演習にもいいですね。 世界的に有名な授業を無料で、しかも日にいながら聞けるとは幸せな時代になったものです。以下がリストになります。たくさんありますね。随時更新もされているようです。 » Open Culture: iTunes – University Podcast Collection 以下、いくつかの有名どころをまとめておきます。 ■ プリンストン大学 iTunes  Feed 数は多くないですが、厳選された65の授

    英語学習に最適!有名大学が提供するポッドキャスティングまとめ | POP*POP
  • 漢字部屋 - 凄い漢字

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    iwsky
    iwsky 2006/11/25
    この想像力というか創造力はすごい!!
  • 内田樹の研究室 若い研究者たちへ

    2024 1月 - janvier 2月 - février 3月 - mars 2023 1月 - janvier 2月 - février 3月 - mars 4月 - avril 5月 - mai 6月 - juin 7月 - juillet 8月 - août 9月 - septembre 10月 - octobre 11月 - novembre 12月 - décembre 2022 1月 - janvier 2月 - février 3月 - mars 4月 - avril 5月 - mai 6月 - juin 7月 - juillet 8月 - août 9月 - septembre 10月 - octobre 11月 - novembre 12月 - décembre 2021 1月 - janvier 2月 - février 3月 - mars 4月 - avril 5

    iwsky
    iwsky 2006/07/22
  • 論文の書き方

    論文の書き方 1997年1月 論文の書き方 1.論文書きの手順 (1)論旨の組み立て (2)アウトライン 「はじめに」の書き方 「問題意識」の書き方 「研究のアイデア」の書き方 「実験」の書き方 「まとめ」の書き方 2.文章技術 トピックセンテンス 逆茂木型の文章 論理の鎖 例中心主義 3.文章を書く心得 千葉 滋 (Shigeru Chiba)、東京大学

    iwsky
    iwsky 2006/01/28
  • 直交する技術から複数のものを学ぶ - naoyaのはてなダイアリー

    一年前に CNET でインターネット時代のエンジニアの価値という記事を書いたのですが、それと関連する、先週 Binary 2.0 カンファレンスや PofEAA 読書会に行って来て、感じたことを書いてみたいと思います。 まず、Binary 2.0 カンファレンスに行って来て感じたことというのが、先日ちょっと述べたとおり、ソフトウェア開発の世界は多様化していて、それぞれのレイヤの間で断絶がある、ということ。断絶というとちょっとネガティブな印象があるので、それぞれ違うレイヤというかカテゴリの技術の関係を、直行する技術カテゴリ、とでも言ってみます。 Binary 2.0 カンファレンスでもうひとつ発見があったのは、ローレベルレイヤを極めているバイナリアンは、どことなく数学的にコンピュータにアプローチすることに長けている人たちというイメージだったけど、それはちょっと違うということ。もちろん、それに

    直交する技術から複数のものを学ぶ - naoyaのはてなダイアリー
    iwsky
    iwsky 2005/12/06
    組み合わせるといろいろな可能性があるしね。
  • 数学教室のホームページ

    基礎数学 線形代数学 微分方程式 フーリエ解析 確率 データ処理 確率分布 ベクトル解析 Mathematica入門 高校大学連携教育

    iwsky
    iwsky 2005/10/17
  • [結] 結城浩の日記「購入より購読・プログラムよりサポート・完成より進化」という傾向に対するネーミング

    目次 2005年10月31日 - まだ名前のない実験ページ / 2005年10月30日 - 「再帰的な木を描くJavaのソースコード」を公開 / 「さまざまな方のための祈り」を更新 / 2005年10月29日 - 「ミルカさんとフィボナッチ数列」のLaTeXファイル公開 / 2005年10月28日 - わたっていく言葉 / ながれていく時間 / 仕事 / みなさんからのメッセージを読む / 『改訂第2版Java言語プログラミングレッスン』無料プレゼント抽選 / 2005年10月27日 - 夜 / / 朝 / 2005年10月26日 - 夜 / 自分の理解を確かめて学習するということ / 朝 / 2005年10月25日 - 日記ダイジェストを更新 / 必要条件と十分条件 / 仕事 / おはようございます / 2005年10月24日 - コクヨのSlimB5ノートを使った感想 / 2005

    iwsky
    iwsky 2005/10/07
    振り返るために書け!
  • 1