タグ

プログラミングと時間に関するiwwのブックマーク (10)

  • Time Out in message queues in PHP - PHP Developers Network

    iww
    iww 2020/11/19
    pcntl_alarmを使うと
  • ネットワーク越しリトライ考 - その手の平は尻もつかめるさ

    ここ最近では何らかのインターネットサービスを構築・運用するにあたって、ネットワーク越しのリトライを考えることは避けられなくなりつつあります。 micro services のようなアーキテクチャを採用している場合はサービス間のメッセージのやり取りはまず失敗する前提 (つまりリトライをする前提) で組む必要がありますし、たくさんのクライアントがいてそのクライアントが定期的に何かを処理してセントラルにデータを送ってくる IoT のようなシステムを構築する時もその処理のリトライをよく考える必要があります。 というわけで「ネットワーク越しのリトライ」についてここ最近考えていることをざっくりと書き留めるものであります。 前提 リトライをする側をクライアント、リトライを試みられる側をサーバと呼称します リトライにおいて、サーバおよびネットワークはクライアントよりも弱者です クライアントはリトライをコン

    ネットワーク越しリトライ考 - その手の平は尻もつかめるさ
    iww
    iww 2020/11/18
    何か実行する系のコマンドのリトライは悩む。 応答の返信に失敗していただけの時はコマンド実行しないようにするとか
  • RTTとは - IT用語辞典

    RTTとは、通信相手に信号やデータを発信してから、応答が帰ってくるまでにかかる時間。相手との物理的な距離や、経路上で中継・転送する装置などの数や処理時間に左右される。 電子回路や通信システムなどで、伝送にかかる時間を表す特性の一つとしてよく用いられる。双方向でやり取りを行うシステムの場合、回線などの時間あたりの伝送容量(帯域幅や通信速度)がいくら大きくても、RTTが大きければ送受信の度に大きな待ち時間が発生し、トータルの実効速度(スループット)や使用感は大きく損なわれる。 類義語:レイテンシ/レスポンスタイム発信した信号やデータが相手に届く(あるいはその逆)までにかかる時間は「レイテンシ」(latency/遅延時間)と呼ばれる。多くの場合、RTTはレイテンシの2倍に相手方での処理時間(物理的な反射などの場合はゼロ)を加えたものとなる。また、システムの応答や反応にかかる時間を表す場合、入力が

    RTTとは - IT用語辞典
  • gprofを使いこなす - minus9d's diary

    C/C++のコードの速度を改善するときに有効な方法は、処理時間を多く消費する関数を見極めて、その関数を改善することである。どの関数が(1)どれだけ処理時間を消費するか、(2)何度呼ばれているか、(3)どの関数を呼んでいる/どの関数に呼ばれているか、などを測定する行為をプロファイリングといい、その手助けをするツールをプロファイラと呼ぶ。今回はC/C++のプロファイラとして有名なgprofの使い方を紹介する。 プログラムの例 GNUプロファイラーによるコード処理速度の向上 のコードを参考にして作成した以下のコードをgprofでプロファイリングしてみよう。main()はa()とb()を100000回呼ぶ。b()はa()の約4倍時間を消費する。またmain()自身も、a()とb()を呼び出してその結果を待つ以外に、a()の約1/3の時間を消費する。 // main.cpp #include <cs

    gprofを使いこなす - minus9d's diary
  • 方法: 日付および時刻の値のミリ秒部分を表示する | Microsoft Docs

    DateTime.ToString() などの既定の日付および時刻書式指定メソッドは時刻値の時間、分、秒を含めますが、ミリ秒の部分は含めません。 この記事では、書式設定された日付および時刻文字列の中にミリ秒コンポーネントを含める方法について説明します。 DateTime 値のミリ秒部分を表示するには 文字列形式の日付を処理している場合には、静的 DateTime.Parse(String) または DateTimeOffset.Parse(String) メソッドを使用して、その日付を DateTime 値または DateTimeOffset 値に変換します。 時刻のミリ秒部分の文字列表現を抽出するには、日付および時刻の値の DateTime.ToString(String) メソッドまたは ToString メソッドを呼び出して、カスタム書式パターン fff または FFF を単独で、あ

    方法: 日付および時刻の値のミリ秒部分を表示する | Microsoft Docs
  • Man page of NANOSLEEP

    Section: Linux Programmer's Manual (2) Updated: 2017-09-15 Index JM Home Page roff page 名前 nanosleep - 高精度なスリープ 書式 #include <time.h> int nanosleep(const struct timespec *req, struct timespec *rem); glibc 向けの機能検査マクロの要件 (feature_test_macros(7) 参照): nanosleep(): _POSIX_C_SOURCE >= 199309L 説明 nanosleep() は、少なくとも *req で指定された時間の間、プログラムの実行を遅延させる。 nanosleep() は、呼び出したスレッドの実行を、 少なくとも *req で指定された時間の間、もしくは呼び出

    iww
    iww 2015/02/13
    『*rem の値を使うと、 nanosleep() をもう一度呼び出して、指定した時間の停止を 完了させることができる』 『割り込み後に繰り返し再開された場合、 nanosleep() の停止が相対的な期間であることは問題となることがある。』
  • 本当は怖いstrptimeと%Y%m%dの関係 | Nekoya press

    「%Y%m%d」をstrptimeで処理すると曖昧になることを今更ながらに知りました。 社内で「201312」を渡すとキモいという話が出て、 Pythonでdatetime.datetime.strptime('201312', '%Y%m%d')がエラーにならず1月2日として成立するの具合悪いと思うの — nekoya (@nekoya) June 7, 2013 ってPostしたら@hirataraさんが「2013129と2013130もキモいぞ」と教えてくれました。 普段は%Y-%-%dを使うんだけど、URLに日付を埋め込む場合はデリミタ無しの方が自然だなーと思ったらご覧の有様だよ。 Python2.7.1 >> datetime.strptime('201312', '%Y%m%d') datetime.datetime(2013, 1, 2, 0, 0) >> datetime.

    iww
    iww 2013/08/07
    これはきもい
  • Time::Piece - 日付・時刻を扱う新しい方法 - Perl入門ゼミ

    Perl › モジュール › here Perlの5.10からTime::Pieceと呼ばれる時刻を便利に扱うためのモジュールが標準モジュールに加わりました。Perlの5.10以上を使用している場合はTime::Pieceモジュールを日付と時刻を扱いたい場合に利用すると便利です。 従来のPerlでは日付や時刻を直感的に扱う手段が標準モジュールにはありませんでした。日付や時刻を扱うためには少し面倒な作業が必要でした。Time::Pieceは日付と時刻の直感的な操作を提供します。また日付・時刻の書式化の機能や解析する機能も備えます。 Perlには実質的に日付を扱うモジュールのスタンダードといえるDateTimeというモジュールがあります。ただしこのモジュールは標準モジュールではなくCPANからインストールする必要があります。また巨大なモジュールですのでモジュールを読み込む時間が非常にかかります

    Time::Piece - 日付・時刻を扱う新しい方法 - Perl入門ゼミ
  • コード内で「現時刻」を気軽に取得してはいけない | Nekoya press

    日付を扱う処理についていろいろまとめたついでに、わりと簡単なことだけど知らないと落とし穴にハマる系のネタを。 日頃いろいろな処理を書いていて、現時刻を扱うこともは少なくないはずです。ですが、これを適当にやっていると困ることが多々あります。 実行中に「現時刻」を元にした処理がい違う 例えばこんなコード。ログ集計とかやってるイメージです。 class Analyzer(object): def analyze(self): logfile = datetime.datetime.now().strftime('my_log_file.%H') self.save(self.analyze_logfile(logfile)) def save(self, result): now = datetime.datetime.now() self.result[now.hour] = result

    iww
    iww 2013/07/09
  • ファイルディスクリプタについて(3) ~タイマー用ディスクリプタ「timerfd」の特徴

    ファイルディスクリプタは、プログラムの外部との入出力を行う抽象的なインタフェースです。Unix/Linuxのファイルディスクリプタは、一般的なファイルだけでなくデバイスやソケットやパイプも対象としています。当連載は、ファイルディスクリプタの機能や管理方法などを提示します。第3回は、設定時間をファイルディスクリプタ経由で通知する「timerfd」を紹介します。 はじめに 前回は、イベント用ファイルディスクリプタ「eventfd」の使用法や特徴を説明しました。今回は、時間を通知するファイルディスクリプタ「timefd」について解説していきたいと思います。 連載概要 この連載は、次のような内容について述べていく予定です。 連載目次 第1回:ディスクリプタの概要 第2回:イベント用ディスクリプタ「eventfd」の特徴 第3回:タイマー用ディスクリプタ「timerfd」の特徴 第4回:シグナル用デ

    ファイルディスクリプタについて(3) ~タイマー用ディスクリプタ「timerfd」の特徴
  • 1