タグ

2018年4月16日のブックマーク (13件)

  • 1からやりたい症候群がめんどくさい

    最初に素朴に思っただけなんだ「最初からちゃんとやった方が楽しめる」って だから作品を楽しむ際に「最初から順番に楽しみたい」と思うようになった。 だってそうだろ?最初から読めばちゃんと文脈が理解できる当たり前の話だ ゲームのシリーズものなら1からやりたい メディアミックス作品だったらまず原作から触れたい スピンオフ作品だったらまず編の作品を見てみたい このくっそくだらねぇこだわりのせいで人生の3割を損してきた シリーズものを1からやるのが面倒でドラクエもFFも触ったことがない ガンダムだって当然見てないし銀河英雄伝説も読んだことがないしFateシリーズも触ったことがねぇ(Fateに至っては何が“原作”なのかも分かんねぇ)、東方もアイマスもやったことねぇアイマスなんて最初アーケードゲームスタートだって知った時点でやる気を無くした。(“最初”からできないからだ)我ながら病的だ。 リリカルなのは

    1からやりたい症候群がめんどくさい
    iww
    iww 2018/04/16
    トップをねらえを観るときはいつも4話から観てる。 1話と2話はまず観ないな
  • 属性+属性なキャラクターが好きだ

    物語・ゲーム・アニメ・漫画などでよく類型化される属性が二つ重なっているとすげーテンションあがる。 ①メイド忍者 Ruinaという名作フリーゲームのフランというキャラ。メイドかつ忍者! クソかっこいいし可愛い。クール。 ②マーメイドの魔女 DungeonCrawl Stone Soupという海外産フリーローグライクゲームの階層「浅瀬」に登場する敵、イルスィウがこれ。 マーメイドなのに魔女! かっこいい。クソかっこいい。 ③大相撲刑事 大関兼刑事。相撲取りのドリーム。 お嬢様+ツンデレとか、もとから親和性のあるのはそこまででもない気がする。一つ一つはありがちだが、組み合わせが意外なもの。これにグッとくる。 他にも例があったら教えたまえ。

    属性+属性なキャラクターが好きだ
    iww
    iww 2018/04/16
    フレイザードはやはりかっこいい という話
  • 全裸でごみ出し疑い逮捕 高知市職員「服が面倒」 - 社会 : 日刊スポーツ

    高知署は16日、全裸で路上を歩いたとして、公然わいせつの疑いで、高知市財産政策課係長の黒岩健一容疑者(49)を現行犯逮捕した。ごみ出しのためだったといい「服を着るのが面倒だった」と容疑を認めている。 逮捕容疑は16日午前6時20分ごろ、自宅のマンションからごみ出し場に向かう近隣の路上を全裸で歩いた疑い。 同署によると、「午前6時ごろによく全裸で歩いている人がいる」との目撃情報が数カ月前から寄せられており、張り込んでいた警察官が確認したという。(共同)

    全裸でごみ出し疑い逮捕 高知市職員「服が面倒」 - 社会 : 日刊スポーツ
    iww
    iww 2018/04/16
    ゴミ出し場まで数歩なら 気持ちはわからないでもない
  • CNNが報じる「シリアで救出される少女」が毎回同じだと話題に | netgeek

    おそらくCNNのカメラマンがいい写真を撮るためにお金を渡して演技してもらっているのだろう。シリアで救出された少女が毎回同じということに多くの人が気づき始めた。 3枚の写真を見てほしい。 CNNは3つの異なる空爆でこれらの写真を別個に使用した。少女はいずれも同じ服装だ。写真はいずれもCNNが報道で初めて公開したもので、悲惨さを伝えるために使われた。ソーシャルメディアでは多くの人が心を動かされ写真をシェアしていた。 分かる限りで時系列を調べてみた。 2016年8月にシリアの空爆があった後に撮られた。 2016年8月27日にシリアのアレッポで撮られた。 2016年8月にシリアのアレッポで撮られた 以下の、車に乗っている写真は当初は使われなかった。あまりよい出来ではなかったということか。 もはややらせであることは間違いないだろう。顔に白い粉を塗り、髪の毛はスプレーで固める。服を破いて後は写真を撮る

    CNNが報じる「シリアで救出される少女」が毎回同じだと話題に | netgeek
    iww
    iww 2018/04/16
    嘘の拡散はあっという間だけど訂正や真実はなかなか拡散していかないから大変そう
  • 業務で本当によく使うgitコマンド(超絶基本) - Qiita

    いろんなgitのサイトや記事がありますが、自分が業務をgitを触ってみないと使い方は覚えません(僕が実際そうだった)。 研修ではsource treeを使っていましたが、業務で使ったことはないですし、正直コマンドの方が使いやすい。むしろコマンドに慣れてから、source treeなどの便利ツールを使うべきです。 今となってはしみじみそう思います。 この記事では、かなり基的なことしか書きません。git初心者の方、業務に入ったばかりの社員の方、マジgitわかんねぇテヘペロな方を対象としています。 環境はmacでやっていますので、一部コマンドは動かない場合があります。 git init どこでこれやんの!? 初めてこのコマンドを見たときはそう思いました。 git管理下に置くディレクトリ内で行うという暗黙のルールがあります。 .gitが作成されていればおk。これでこのディレクトリ内はgit管理下

    業務で本当によく使うgitコマンド(超絶基本) - Qiita
    iww
    iww 2018/04/16
    『作業は必ずブランチを切ってやりましょうと言われるはず。言わない人がいたらむしろヤヴァイ。』
  • 一般小説の表紙がどんどんラノベ化していってることに戸惑う人々 - Togetter

    にこにこぷん @moch_kinchaku 出版業界の皆様お願いですから小説の表紙にラノベみたいなイラスト使うのやめてください。あれ見た時点で買う気がゼロになります。白地に著者名タイトルだけの方がまだマシです。お願いですから棲み分けしてください…。 2017-09-24 10:23:44 し🧀 @kkytoca 普通の小説なのにカバーが二次元化したキャラクターだったりするとラノベみたいに見えてしまって手に取るのが億劫になってしまう………………… シンプルな表紙じゃあかんのん………???? 2017-11-04 18:40:57 編集長 @P7l2tRpzlvxtSbU 小説の表紙がラノベみたいになってるそうで、買いにくい人もいるらしいですね でも、確かこーゆー方が売り上げ伸びるって聞いたことありますし 私は堂々と買いますよ、表紙から入るタイプのクソにわかなので(⌒▽⌒) pic.twit

    一般小説の表紙がどんどんラノベ化していってることに戸惑う人々 - Togetter
    iww
    iww 2018/04/16
    棲み分けという表現が面白い。 傍から見たらどちらも同じ池で泳いでいるんだから
  • 残業100時間容認は人道に対する侵害

    空爆してくれ

    残業100時間容認は人道に対する侵害
    iww
    iww 2018/04/16
    きちんと残業代が出るなら何時間でもすればいいと思ってる派
  • しおいんですけど : 読んでいるとジャージも欲しくなる!?「かわうその自転車屋さん」第2巻発売

    読んでいるとジャージも欲しくなる!?「かわうその自転車屋さん」第2巻発売 Time |2015, 10, 16 |11:00 カテゴリへるはうんど自転車乗り向け漫画紹介 以前紹介した、こやまけいこさんのコミック「かわうその自転車屋さん」第2巻が発売されました。 自転車系コミックといえば、弱虫ペダルのような熱血少年漫画や、「ろんぐらいだぁす!」のような体験レポート的な作品が最近は多いですが、「かわうその自転車屋さん」は、前のめりで読むというよりも、ホッと一息入れたい時に手に取りたくなる作品です。 小さくて可愛い、かわうそ店長が切り盛りする自転車屋さんを舞台に、様々な動物達がお客さんとしてやってくる……という内容。ただ、喫茶店スペースもある自転車屋さんは、業の自転車よりも、ピザやコーヒーの方が人気なのが悩みどころ。はてさて、2巻ではどんなお客さんが、どんな自転車の悩みを持って来店するのでしょ

  • 内閣支持率は37% | 共同通信

    共同通信が14、15両日実施した全国電話調査によると、安倍内閣支持率は37.0%で、3月31日、4月1日の両日の前回調査から5.4ポイント減った。不支持は52.6%だった。

    内閣支持率は37% | 共同通信
    iww
    iww 2018/04/16
    今こそ地に足のついた政策を打ち出せば一発だと思うんだけど、なんでそういうことをしないでただアベアベ言っているのかが謎に思われてる
  • ボタンを押すだけで死ねる「自殺機器」オランダの見本市で話題に

    オランダのアムステルダムで開催された葬儀関連の見市で、VR(仮想現実)ゴーグルを装着して自殺機器「サルコ」を体験する女性に機能を説明する、デザイナーのアレクサンダー・バニンク氏(2018年4月14日撮影)。(c)AFP/Jan HENNOP 【4月15日 AFP】オランダの首都アムステルダムで14日、葬儀関連の見市が開催され、ボタンを押すだけで自殺できるとされる、カプセル型の機器が注目を集めた。 サルコファガス(石棺)を略した「サルコ(Sarco)」と名付けられたこの機器は、3Dプリンターで製作されたもので、発明したのはオーストリアの安楽死推進活動家のフィリップ・ニチキ(Philip Nitschke)氏とオランダのデザイナー、アレクサンダー・バニンク(Alexander Bannink)氏。窒素ボンベを内蔵したスタンドに、取り外し可能なひつぎを取り付けたかたちになている。 安楽死の合

    ボタンを押すだけで死ねる「自殺機器」オランダの見本市で話題に
    iww
    iww 2018/04/16
    こういうのこそドッグフーディングしないとダメだろ
  • 必見!!現場で訊けない500V・Aと500Wのちがい

  • これらが何故「欠陥」工事になるのでしょうか。ブレーカー編

  • 「外国から経営者を呼び『こんなに働かせて給料これだけ?』など、いかにブラックかを指摘され経営者ギャン泣き!みたいな番組が見たい」の声に同意の声続出

    葉山ちきん @hayama_tikin 外国から経営者呼んで「えっ?こんなに働かせているのに給料これだけ?」「サービス残業なんてさせたらこっちでは犯罪者だよ!」「有給とらさられないなんて、無能だね!」みたいなことをいわれて経営者ギャン泣き!みたいな番組が見たい 2018-04-13 12:42:50

    「外国から経営者を呼び『こんなに働かせて給料これだけ?』など、いかにブラックかを指摘され経営者ギャン泣き!みたいな番組が見たい」の声に同意の声続出
    iww
    iww 2018/04/16
    逆ならありえるかも。 この前もそんな感じで外国の一億円稼ぐシェフを無能っぽくこき下ろす番組やってたし