タグ

ブックマーク / www.hyuki.com (9)

  • 2003年10月1日 (水) - 復号と復号化

    目次 2003年10月29日 (水) - 『改訂版Java言語プログラミングレッスン』 2003年10月26日 (日) - くすぐったい 2003年10月26日 (日) - 結城さんちの屋さん 2003年10月24日 (金) - 次男とJava 2003年10月23日 (木) - 読者からのお便り 2003年10月22日 (水) - 気ぜわしい日々の中でのメッセージ 2003年10月20日 (月) - 『海からの贈物』 2003年10月20日 (月) - コンピュータ科学者がめったに語らないこと 2003年10月20日 (月) - 「おとなりアンテナ」の「うねうねアプレット」の作り方 2003年10月19日 (日) - RGBについての長男との対話 2003年10月18日 (土) - 改訂版Java言語プログラミングレッスン 2003年10月18日 (土) - おとなりページ 2003

  • ギコ猫と暗号技術入門

    2ch.netのキャラクタ「ギコ」の4コママンガ風対話を通して、 暗号技術を楽しく学ぶページです。 お楽しみください。 拙著『新版暗号技術入門——秘密の国のアリス』もよろしく。 目次 はじめに 「ギコと暗号技術入門」 ぜひ、感想をお送りください 更新履歴 はじめに このページでは、 2ch.netのキャラクタ「ギコ」に暗号技術を紹介してもらいます。 どうぞお楽しみください。 といっても、単なるギャグや駄洒落ではつまらないので、 技術的な内容を把握していなければ意味がわからないような構成にしてあります。 毒を持ちつつも愛らしいキャラクタを、 多数生み出している2ch.netの方々に感謝します。 「ギコと暗号技術入門」 以下の各ページは、結城の書いた 『新版暗号技術入門——秘密の国のアリス』というの各章の構成に合わせてあります。 拙著を読み進めながらお読みになるのも一興かと。 ギコ

  • はてなダイアリーライター(略称:はてダラ)

    はてなダイアリーライター(はてダラ)は、 ローカルに作った 2004-08-19.txt のようなテキストファイルを、 はてなダイアリーの日記として自動書き込みするコマンドラインツールです。 ご連絡: (2009-09-12) スクリプトをGithubで管理はじめました。(hatena-diary-writer) ご連絡: (2009-08-04) はてダラがhttpsなページでうまく動かない 目次 詳細目次 はじめに インストールと基的な使い方 「はてダラ」スクリプト体のダウンロード コマンドラインオプション 設定ファイル ちょっとしたコツ よくある質問(FAQ) 「この環境で動きました」情報 関連ツール: はてダラスプリッタ(hws.pl) 更新履歴 関連リンク 作成メモ ぜひ、感想をお送りください 詳細目次 詳細目次 はじめに インストールと基的な使い方 「はてダラ」を動かすの

    iww
    iww 2014/05/05
    ログイン rkm取得
  • うねりコード - 【アンチパターン】遠くから見ると、画面上でコードがうねっている。

    うねりコード - 【アンチパターン】遠くから見ると、画面上でコードがうねっている。 【アンチパターン】遠くから見ると、画面上でコードがうねっている。 http://www02.u-page.so-net.ne.jp/xa2/senoh/98-03-c.htm#98-03-17 にあったのですが、もうないようです。 Google Cache http://www.google.com/search?q=cache:iLHk_SecF7oC:www02.u-page.so-net.ne.jp/xa2/senoh/98-03-c.htm+&hl=ja&ie=UTF-8&inlang=ja#98-03-17 に残っていたものを引用します。 98/ 3/17 (火) うねりコード 大学時代に私の同期のN村がモニタを見ながら、「悪いコードは遠くから見てもわかるんだよ、ほら、うねってるだろ」と言っていた

  • バッドノウハウからグッドラッパーへ

    「有用なものを生み出すけれど複雑怪奇になっているシステム」を見つけたときには、 「バッドノウハウだ」と批判するだけではなく、 バッドノウハウを隠す「グッドラッパー」を作ることを考えよう、というお話。 目次 はじめに 有益なものを生み出さなければ「奥が深い」とも呼ばれない バッドノウハウをグッドラッパーで隠そう 当によくないシステムとは よびかけ 補足:Perlとバッドノウハウ いろんな方からのコメント 反応リンク 関連リンク 更新履歴 ぜひ、感想をお送りください はじめに 高林哲さんは『バッドノウハウと「奥が深い症候群」』というページで、 「奥が深い症候群」や「バッドノウハウをありがたがることの危険性」について書いています。 これはもっともな指摘なので、それを受けてもう一歩進んだ話を書いてみましょう。 有益なものを生み出さなければ「奥が深い」とも呼ばれない もしも「奥が深い」システムが何

  • プログラマの心の健康

    目次 はじめに 情報不安について 人の話を聞くこと 寝てから考えよう わ・ざ・と、ゆ・っ・く・り・、や・っ・て・み・よ・う ロビンソン式悩み解決法 驚き、最小の法則 むしょうに腹が立つあいつのこと あなたは、そのままでいいんです はじめからやり直したい症候群 人から信頼されるためにはどうしたらよいか トラブルがチャンス あなたはひとりではありません あなたのための聖書の言葉 ぜひ、感想をお送りください リンク集 更新履歴 はじめに 私はプログラマです。 プログラムを書いて生活の糧を得ています。 プログラマというのは精神的にも肉体的にも過酷な仕事だと思われています。 夜遅くまでディスプレイに向かい、 キーボードを叩き、ジャンクフードをべながらバグをとる…そんな職業だと思われています。 確かにそういうところもありますが、プログラマも人間です。 不健康な生活を長いこと続けることはできません。

  • HowToWriteAnEffectiveDesignDocument - 設計文書のうまい書き方

    HowToWriteAnEffectiveDesignDocument - 設計文書のうまい書き方 目次 この文書について 設計文書のうまい書き方 なぜ設計文書を書くのか 良い設計とは何か 同僚の開発者に向けて書く 第 1 節に書くこと: プロジェクト/サブシステムの目的を示す 第 2 節に書くこと: 設計に使う高レベルなエンティティを定義する 第 3 節に書くこと: 個々のエンティティに関する低レベルの設計を書く 使い方 設定 モデル 相互作用 第 4 節に書くこと: 利点, 前提, リスク/懸念事項 マネージャ向けに書くこと 最後に 設計文書のうまい書き方 この文書について "How to Write an Effective Design Document" の日語訳です. http://blog.slickedit.com/?p=43 推敲歓迎: 誤訳, タイポ, 訳語の不統一,

  • WhirlwindTutorialOnCreatingReallyTeensyElfExecutablesForLinux -

    WhirlwindTutorialOnCreatingReallyTeensyElfExecutablesForLinux - 目次 Linux で動く極小 ELF 実行ファイルをつくる怒涛のチュートリアル (あるいは "Size Is Everything") コメント 以下の文章の日語訳です: http://www.muppetlabs.com/~breadbox/software/tiny/teensy.html gcc の info の日語は以下のページから拝借しました: http://www.asahi-net.or.jp/~wg5k-ickw/html/online/gcc-2.95.2/gcc_2.html#SEC13 Linux で動く極小 ELF 実行ファイルをつくる怒涛のチュートリアル (あるいは "Size Is Everything") She studied

  • TheC10kProblem - 「C10K問題」(クライアント1万台問題)とは、ハードウェアの性能上は問題がなくても、あまりにもクライアントの数が多くなるとサーバがパンクする問題のこと

    TheC10kProblem - 「C10K問題」(クライアント1万台問題)とは、ハードウェアの性能上は問題がなくても、あまりにもクライアントの数が多くなるとサーバがパンクする問題のこと 目次 この文書について C10K 問題 関連サイト まず読むべき I/O フレームワーク I/O 戦略 1. 各スレッドが複数のクライアントを受け付ける. そしてノンブロッキング I/O と レベル・トリガ型の完了通知を利用する. 伝統的な select() 伝統的な poll() /dev/poll kqueue() 2. 各スレッドが複数のクライアントを受け付ける. そしてノンブロッキング I/O と 変更型の完了通知(readiness change notification)を利用する. kqueue() epoll リアルタイム・シグナル fd 単位のシグナル (Signal-per-fd)

  • 1