タグ

ブックマーク / www5d.biglobe.ne.jp (7)

  • HRA's note

    iww
    iww 2023/05/18
  • RFC1215 SNMPで使用するトラップを定義することに対する取り決め

    この文書はRFC1215の日語訳(和訳)です。 この文書の翻訳内容の正確さは保障できないため、 正確な知識や情報を求める方は原文を参照してください。 翻訳者はこの文書によって読者が被り得る如何なる損害の責任をも負いません。 この翻訳内容に誤りがある場合、訂正版の公開や、 誤りの指摘は適切です。 この文書の配布は元のRFC同様に無制限です。 Network Working Group M. Rose, Editor Request for Comments: 1215 Performance Systems International March 1991 A Convention for Defining Traps for use with the SNMP SNMPで使用するトラップを 定義することに対する取り決め Status of this Memo この文書の状態 This m

  • 自動生成迷路

    迷路自動生成アルゴリズム プログラムによる迷路の自動生成の解説ページです。 どちらかというと大きな迷路を生成する事に興味があり、ゲームソフトで使われる迷路とは観点が異なっています。 下記のソフトをダウンロードして実行すると、棒倒し法と穴掘り法と壁延ばし法の実際の迷路の生成動作を見ることができます。 ダウンロード(Windows用ソフト) 249Kバイト 1.はじめに 自動生成迷路はの基形は方形座標上で、各マスが壁または道から成り立っています。 このデータはプログラム上も2次元配列で簡単に作れ、各マスが壁か道かだけを覚えていればいいので、表現も簡単です。 またこれを画面に反映する際も、道や壁を適当なアイコンに置き換えればいいので、比較的簡単にゲームに使えます。 道の幅は通常1マスです。 2.棒倒し法 棒倒し法は、比較的プログラミングの楽な迷路生成法です。 最初に基となる四角の外壁と、その

  • 3.1 配列の要素数を返す. - C/C++ 関数・マクロ集 ((ほぼ?) 処理系・OS 非依存)

    「C/C++ 関数・マクロ集」というタイトルですが, そのうちのいくつかはC専用だったりします.(苦笑) 2007/06/24(日) 追記 高木さんより, Cの規格上移植性に問題がある点をご指摘いただいたので, 現在修正中です. (たくさんあります….orz) とはいってもその多くは, めったにお目にかかれないような珍しい処理系とか, 「そんなの実在するの?」という処理系に移植する場合の話なので, 実用上ほとんどの場合は問題ないと思います. (一部そうとはいえないものもありますが.) Cの規格に照らして完全に「処理系・OS 非依存」 にするのは困難な場合もあり, 完璧な移植性にこだわるあまりプログラムが書けなくなっては末転倒なので, タイトルに「ほぼ?」を入れました.orz 2007/06/21(木) 追記 このページを含め,私が C/C++ 関連記事を書くに当たりたびたび参考に&リンク

  • RFC3629 UTF-8、ISO10646の変換フォーマット

    この文書はRFC3629の日語訳(和訳)です。 この文書の翻訳内容の正確さは保障できないため、 正確な知識や情報を求める方は原文を参照してください。 翻訳者はこの文書によって読者が被り得る如何なる損害の責任をも負いません。 この翻訳内容に誤りがある場合、訂正版の公開や、 誤りの指摘は適切です。 この文書の配布は元のRFC同様に無制限です。 Network Working Group F. Yergeau Request for Comments: 3629 Alis Technologies STD: 63 November 2003 Obsoletes: 2279 Category: Standards Track UTF-8, a transformation format of ISO 10646 UTF-8、ISO10646の変換フォーマット Status of this Mem

    iww
    iww 2012/02/10
    UTF-8は最長4オクテット のはずだった
  • IPv6のRFC

    IPv6のRFC 基機能 ○ IPv6の基仕様書 RFC 1883「インターネットプロトコルバージョン6(IPv6)の仕様」(日語訳)と RFC 1885「インターネット・プロトコルバージョン6(IPv6)インターネット制御メッセージ プロトコル(ICMPv6)仕様」(日語訳)が IPv6の基仕様として最初に定義されました。 これはRFC 2460とRFC 2463の出現で時代遅れになりました。 RFC 2460「インターネットプロトコルバージョン6(IPv6)の仕様」(日語訳)と RFC 2463「インターネット・プロトコルバージョン6(IPv6)インターネット 制御メッセージプロトコル(ICMPv6)仕様」(日語訳)が 現在のIPv6の基仕様になります。 ○ IPv6フローラベル仕様 RFC 3697「IPv6フローラベル仕様」(日語訳) IPv6の使い方が明確でない

  • RFC1215 SNMPで使用するトラップを定義することに対する取り決め

    この文書はRFC1215の日語訳(和訳)です。 この文書の翻訳内容の正確さは保障できないため、 正確な知識や情報を求める方は原文を参照してください。 翻訳者はこの文書によって読者が被り得る如何なる損害の責任をも負いません。 この翻訳内容に誤りがある場合、訂正版の公開や、 誤りの指摘は適切です。 この文書の配布は元のRFC同様に無制限です。 Network Working Group M. Rose, Editor Request for Comments: 1215 Performance Systems International March 1991 A Convention for Defining Traps for use with the SNMP SNMPで使用するトラップを 定義することに対する取り決め Status of this Memo この文書の状態 This m

    iww
    iww 2008/05/31
  • 1