タグ

ブックマーク / developers.srad.jp (11)

  • Microsoft、PHP 8.0をサポートしないと公式に表明 | スラド デベロッパー

    MicrosoftPHPの次期バージョン「PHP 8.0」をサポートしないそうだ。MicrosoftPHP関連のプロジェクトマネージャを担当するDale Hirt氏は、公式サイト上でPHP 8.0以降では、PHP for Windowsをサポートする予定はないと明言した。 Microsoftが公式にサポートするPHPは現行でサポートしているPHP 7.2、PHP 7.3。PHP 7.4のみとなる。この中で最も新しいPHP 7.4のMicrosoftサポート期限は2022年11月28日までとなっている(Microsoft Support of PHP on Windows - Externals、窓の杜)。 なおKOYAMA Tetsujiさんのツイートによれば 、 これってバイナリ提供の話ではなくて、WindowsPHPは実はMSの公式サポートによって開発が支えられていたってことだよ

  • ついつい使ってしまうプログラミングの悪いテクニックは? | スラド デベロッパー

    プログラミングの際に、さまざまな理由でコーディングのルールを破ってしまうことがある。これらは誰もが「悪い」プログラミングテクニックであると認めるようなものだが、結果としてコードがクリーンになり、高速かつシンプルになることもある。InfoWorldの記事では、愛される悪いプログラミングテクニックを9つ選んでいる。 InfoWorldが選んだ悪いプログラミングテクニックは以下の通り。 gotoを使う 関数名だけで内容がわかるようにしてドキュメンテーションを避ける 1行に大量のコードを詰め込む 型宣言をしない 値の型を繰り返し変換する「ヨーヨーコード」 独自のデータ構造を書く ループの半ばでループを抜ける 短い変数名を使う 演算子や関数を再定義する プログラミング言語や環境によっては使用できないものもあるが、皆さんがよく使うものはあるだろうか。また、リストに追加するとしたらどのようなものがあるだ

    iww
    iww 2015/10/27
    メソッドチェーンみたいなやつもできるだけ死刑にしてほしい
  • 「アセンブラ短歌」が書籍化される | スラド デベロッパー

    ymitsu のタレこみによれば、31バイトでプログラムを書く「アセンブラ短歌」の解説書が発売されるそうだ(Mynavi Advanced Library特集ページ、 アセンブラ短歌)。 アセンブラ短歌とは、「五・七・五・七・七の三十一バイト(みそひとバイト)から成る 機械語コードでプログラムを書いてみるという近未来の文化趣味」とのこと。近年、アセンブラ学習が見直されているが、遊び感覚でアセンブラを学習する方法として考え出されたものだという。31バイトの機械語コードが決められた位置で区切られるようにプログラミングし、韻を踏むために同じバイトパターンを決まった位置に埋め込むなどの技術を身に着けることで、バッファーオーバーランの脆弱性を攻撃するために送り込まれるシェルコードの解析や対策を考えるためにも役立つとのことだ。 書籍「31バイトでつくるアセンブラプログラミング ~アセンブラ短歌の世界

    iww
    iww 2013/12/01
    むかしBASICで1行プログラミング流行ったけど、それよりきっついのとか想像できない
  • Wii U向け開発ソフトの無料配布、日本からの申請は不可 | スラド デベロッパー

    ストーリー by hylom 2013年07月23日 11時15分 日には有力なインディゲーム開発者がいないから? 部門より 先日、任天堂がWii U向けのゲーム開発ツールを世界中のプログラマに無償提供するという話があった。これ自体は以前より発表されていたが、その申請ページ(英語)に「日国内の開発会社様からのご申請は、現在受け付ておりません。We are not accepting applications from developers located in Japan at this time.」との文面があったことが話題になっている(Togetterまとめ)。 「日国内においては、自社でソフト販売予定の法人の方からのみの受付となります。研究・教育目的予定の法人の方からは、受け付けておりません。また、個人の方についても受け付けておりませんので、ご了承ください。」という話になってい

    iww
    iww 2013/07/25
    『自社でソフト販売予定の法人の方』になればいい。会社つくろう
  • オライリーのLisp本「Land of Lisp」の表紙動物が名状しがたいものだと話題に | スラド デベロッパー

    技術書籍出版社オライリーの書籍は表紙にリアルな動物のイラストが描かれているのが特徴だが、2月下旬に出版されるLisp「Land of Lisp」の表紙に描かれている動物がリアルなイラストでは無く、むしろ動物とも言いがたい謎の生命体らしきものであることが一部で話題だ(オライリーの書籍紹介ページ)。 一見デフォルメされた象のようにも見えるのだが、目は四つあるし体色は緑だし鼻らしきものの先には手が付いていて「LISP」と書かれた旗を握っている。どうみても地球のものではない。やはりLispは変態なのか。 ちなみに、オライリーでのLispは現在これ以外に発売されていない模様。家O'reillyでも、Lispだけを扱ったはこのLand of Lispのみのようだ。というか家の表紙はどうみてもプログラミングではない。O'reillyでは過去Lispの企画があったようだが、著者が体調を崩して

    iww
    iww 2013/02/11
    『やはりLispは変態』
  • 英語を母国語としない人向けのJavaScriptベース言語「Babylscript」 | スラド デベロッパー

    多くのプログラミング言語は、キーワードや予約語などで「function」や「if」といった英単語を使用するため、英語を母国語としない人たちは英単語を覚えるところから始めなければならない。「Babylscript」は、JavaScriptをベースにキーワードなどを多言語化したプログラミング言語だ(Babylscript、 家/.)。 現在Babylscriptでは英語のほか日語やアラビア語、ヒンディー語、中国語、フランス語など計13言語のキーワードに対応しており、コード中に「---<言語名>---」のような記述を入れることで切り替えることが可能。たとえば、日語に切り替えた場合は「function」の代わりに「関数」、「if」の代わりに「もし」といったキーワードを使用してプログラムを書けるようになる。一部を除いて全角と半角は区別されず、日語の変数名を使用することも可能だ( Transl

    iww
    iww 2012/07/22
    ぴゅう太の呪いって何年続くんだろう
  • 訃報: C 言語の開発者、デニス・リッチー氏が死去 | スラド デベロッパー

    Google+ で Rob Pike 氏が語ったところによると、C 言語の開発者、K&R の R であるところの Dennis Ritchie 博士が亡くなられた。70 歳 (Rob Pike 氏による Google+ への投稿) 。 長らく闘病中だったとのことで、先週末に自宅で息を引き取ったそうだ。

  • 優秀なプログラマが5人いれば、1000人の二流プラグラマ以上の結果を出せる? | スラド デベロッパー

    Netscape創業者であり、現在は投資家というMark Andreessen氏が、「5人の素晴らしいプログラマは1000人の二流プログラマを完全にしのぐ」という発言をしたそうだ(@IT編集部の西村氏のブログ、このことが言及されているBill Taylor氏のブログ)。 内容は西村氏のブログにまとめられているのだが、最近シリコンバレーでは優秀なエンジニアの「価格」がうなぎのぼりだそうで、過大評価されているのではないか、という話である。優秀なプログラマは下手なプログラマの数十、数百倍の生産性を持つと言われているからこその結果なのだが、実際のところはどうなのだろうか?

    iww
    iww 2011/06/22
    『むしろ雑兵1000人を束ねてウィザード5人相当の成果を上げるマネジメント手法の方に興味あるな』
  • 最も危険なプログラミングエラーTop 25 | スラド デベロッパー

    ストーリー by hylom 2009年01月14日 17時04分 やはりよく言われている問題が多い、 部門より CWEとSANSが共同で「最も危険なプログラミングエラーTop 25」を取りまとめ、発表した。 このリストはSymantecやMicrosoft、米国国土安全保障省の国家サイバーセキュリティ部門、また日の情報処理推進機構(IPA)など、国際的かつ多岐に渡る組織の協力を得て作成された。パフォーマンス上の問題やセキュリティ上の脆弱性、またサイバー犯罪の原因となり得るプログラミングエラーのうち、特に頻度と危険性の高いとされるものが25点挙げられている。 エラーは大きく「コンポーネント間のコネクションが適切に保護されていない」「危険なリソースマネジメント」「不備のある防衛策」の3種類に分類され、それぞれのエラーには簡単な説明と対処法などが記述されている。挙げられているエラーは「入力デ

  • スラッシュドット ジャパン | 分散型バージョン管理システムはどれが良い?

    ゲームエミュレータMAMEをMac OS Xに移植したことで知られるDave Dribin氏が、自身のブログ記事で、分散型のバージョン管理システム(DVCS)を検討しています。Git、Mercurial、Bazaarの三者を比較した結果、氏はMercurialを選んだそうです。GitWindowsサポートが弱く、Bazaarはただでさえまだ普及していないDVCSの中でもさらにシェアが小さすぎるのが問題だとのこと。 そもそも日ではまだ(分散型ではない)CVSやSubversionが主流で、DVCSはほとんど普及していないように思いますが、使っている方がおられれば感想を聞かせてください。

    iww
    iww 2008/01/03
  • スラッシュドット ジャパン | 地デジ/BSデジ/CS110対応のMULTI2デスクランブラ公開

    いわゆる地デジチューナーの無反応機Friio(PCで地デジ録画ユニット登場)のタレコミは記憶に新しいが、今回その肝であるMULTI2デスクランブラの実装が公開された。 ○も製作所 ARIB STD-B25 仕様確認テストプログラム ver. 0.1.0 MULTI2実装その物は、遥か昔にEggMan氏によりm2test.cが公開されていたが、放送されているストリームを入力し実働可能なソースが公にされるのは今回が初めてだと思われる。 この実装ではISO/IEC15408に対応したスマートカードリーダーを経由し、B-CASカードをPCに接続する事でMPEG2-TS[に施されたスクランブルを解除する。出力されたストリームは、スクランブルに対応していないVLC等のプレイヤーにて再生可能。 スクランブルされたストリームをPCに転送するというハードルはあるものの、事実上このコードとB-CASカードさえ

  • 1