タグ

ブックマーク / rikunora.hatenablog.com (6)

  • なぜ自転車は倒れないのか(2) - 小人さんの妄想

    自転車のハンドルは、いくぶん斜めに傾いていて、フロントフォークの先端は前方に曲がっています。 なぜこのような形をしているのか。 実は、このフロントフォークの形状に、自転車が倒れずに走る秘密が隠されているのです。 >> この記事は [id:rikunora:20100116] の続きになります。 家具や椅子の足の下には、移動するのに便利なタイヤ、キャスターが付いているものがあります。 キャスターをよく見ると、支えになる棒はタイヤの中心軸の真上にあるのではなく、いくぶん前方に取り付けられています。 なぜ前方に取り付けられているのか、その理由は実際にキャスター転がしてみればすぐにわかることでしょう。 タイヤがフラフラ向きを変えずに、まっすぐ進むためです。 家具を前方に押し出せば、タイヤはちょうど風になびく旗のように、まっすぐ後に向くというわけです。 さて、このキャスターと自転車を比較すると「曲が

    なぜ自転車は倒れないのか(2) - 小人さんの妄想
  • ニコニコ動画に見るベキ乗則と再生数の壁 - 小人さんの妄想

    ニコニコ動画で特別な上位を除く普通の動画は、何回くらい再生されているのだろうか? トップランキングに入るような有名動画の状況は把握しやすいのですが、中位〜下位に位置する動画の状況は、なかなか見えてきません。 ニコニコ動画で検索を行うと、結果は最大50ページまで出力されます。 1ページあたり32件ずつ表示があるので、最大で 50ページ×32件 = 1600件までの再生状況が分かります。 この上位 1600件の検索結果から、動画の順位と再生数の関係を推測してみました。 5つのキーワードについて調べた結果、こんなことが分かってきました。 ・動画の再生数は、大まかにはベキ乗則に従う。 ・より詳しく見ると、ベキ乗則からのズレが見られる。 (トップの動画、および下位の動画再生数が、ベキ乗則よりも下となるような、上に凸の緩いカーブを描く。) ・下位の動画については“再生数の壁”がある。 ※ 3/20追記

    ニコニコ動画に見るベキ乗則と再生数の壁 - 小人さんの妄想
  • カレーうどんはなぜ飛び散るか - 小人さんの妄想

    それは、断熱過程によって、麺にエネルギーが蓄積するからです。 簡単なモデルで考えてみましょう。 これは「大学演習 熱学・統計力学(久保亮五)」というに載っていた物理の問題です。 うどんを単純な振り子と見なせば、麺をすするという行為は、ちょうど上の問題のように、 振り子の糸を引き上げる過程だと考えることができます。 糸を引っ張り上げるには、それだけの力を加える必要があるのですが、その加えた力はどこに行くのでしょうか。 行き先は2つあります。 1つは重りを持ちあげるため、つまり位置エネルギーとして蓄積されます。 もう1つは、振動運動のエネルギーとして蓄積されます。 振り子を揺らしたまま糸を引っ張れば、引っ張ったエネルギーの一部は振動運動に変わるので、 結果として、より強い振動を生み出すのです。 この振動こそが、カレーを飛び散らせる原動力となるわけです。 * 麺をすする力 -> 麺の振動エネル

    カレーうどんはなぜ飛び散るか - 小人さんの妄想
    iww
    iww 2012/01/22
    ドンブリを持って食え
  • 電気が流れるスピードは - 小人さんの妄想

    Q:電子が電線の中を移動する平均速度はどれくらい? A:人が歩く程度の速さ。 電気は電線の中のどこを流れて行くのだろうか。 電線は普通、固い金属でできている。 穴があるわけでもないし、溶けて液体になるわけでもない。 その中を、何らかの実体を持つ電子が移動するというのは、考えてみれば実に不思議な話だ。 およそ物質というものは、原子核と電子から成り立っている。 電子は、原子の中心である原子核の周囲を「波のように雲のように」取り巻いている。 (量子力学のつまずきの石 d:id:rikunora:20080417 ) 電流とは電子が移動することなのだから、つまり「物質の構成要素そのもの」が移動している、ということになる。 そう思うと、ここで1つの疑問が湧いてくる。それは 「電流が流れることによって、物質が溶けてしまわないのか?」 ということだ。 電子は物質の構成要素そのものなのだ。 それが移動する

    電気が流れるスピードは - 小人さんの妄想
    iww
    iww 2011/09/22
    わからん
  • 傷はぜったい消毒するな - 小人さんの妄想

    傷はぜったい消毒するな 生態系としての皮膚の科学 (光文社新書) 作者: 夏井睦出版社/メーカー: 光文社発売日: 2009/06/20メディア: 新書購入: 21人 クリック: 464回この商品を含むブログ (58件) を見る ①傷を消毒しない。消毒薬を含む薬剤を治療に使わない。 ②創面を乾燥させない。 この治療法は、現時点での傷の治療の原則である「消毒して乾燥させる(=ガーゼで覆う)」 と正反対であり、多くの病院で行われている傷の治療を完全否定するものだ。 消毒しない方が良いらしいのだが・・・ほんまかいな? もしこれが当なら、いままで一心に消毒してきた傷の数々は一体何だったのか。 そこで、とにかく試してみることにしました。 カッターで左腕に、カリカリと傷をこしらえました。 自分では、ものすごい勇気を振り絞ってグサッグサッ!とやったつもりなのですが、 実際はがひっかいたくらいの浅い傷

    傷はぜったい消毒するな - 小人さんの妄想
    iww
    iww 2010/02/10
    カサブタが出来ないのはつまらない。という話
  • なぜコンピューターは2進法で、人間はそうでないのか - 小人さんの妄想

    なぜコンピューターは2進法を採用しているのでしょうか。 よく「2進法はONとOFFだけなので、実際に電気回路を作るのが簡単だから」という説明が為されています。 でも、電気にはプラスとマイナスがあるのだから、 プラス、マイナス、ゼロの3つを使った3進法の方が、ひょっとしたら効率的ってことはないですかね。 ※以下、最初の説明はいきなり2状態のランプを前提としてスタートします。 この考えは、2状態素子による電子回路での最適は何か、ということにはあてはまるのですが、 最初から3状態以上の素子があったとしたら、という疑問には答えていません。(1/5追記) 実は、2進法には数学的な根拠があります。 最も数少ない部品で数字を表すことができるのは「e進法=2.71828・・・進法」だからです。 「点灯するか、消灯するか」の2状態しかないランプを使って、数字を表すことを考えてみましょう。 例えば999までの

    なぜコンピューターは2進法で、人間はそうでないのか - 小人さんの妄想
  • 1