タグ

ブックマーク / woman.mynavi.jp (5)

  • みんなが選ぶカードは? クレジットカードの利用実態を調査

    マイナビウーマンは、働く女性に贈る人生のガイド。 明日会社にしていくメイク、なんて小さな選択も。 30歳を目前に転職しちゃおうか、っていう迷いも。 結婚するか、子どもを産むか、という大きな決断も。 あなたの今の気分は?

    みんなが選ぶカードは? クレジットカードの利用実態を調査
    iww
    iww 2022/09/13
    だんだんしょぼくなってきたとはいえ、まだまだポイントは強いのでしばらくは楽天カードマンのまま
  • 意味わかんない!「社会人としてありえない」有休取得の理由7つ!|「マイナビウーマン」

    体調が悪いときや身内に不幸があったときは、やむを得ず有休を取りますよね。理由がきちんとしていれば問題なさそうですが、中には「社会人としてありえない」理由で有休を取った人もいるようです。どんな理由だったのか、社会人女性のみなさんに聞いてみました! (1)寝坊したから ・「寝坊したからそのまま休んだこと」(33歳/情報・IT/秘書・アシスタント職) ・「寝坊したから今日は有給にしてくださいと言って、大事な会議の日に休んだ同僚。会社をなめてると思ったから」(29歳/人材派遣・人材紹介/事務系専門職) 「寝坊したので休みます」とは、かなり驚きの理由です。たとえ寝坊したとしても、急いで始業時間に間に合わせるか遅刻してでも行くか、何らかの行動をするのが社会人としての基ですよね。 (2)二日酔いがヒドいから ・「二日酔い。会社の歓送迎会で酔っぱらった翌日、体が重くて動けず、有休を取ったこと」(32歳

    意味わかんない!「社会人としてありえない」有休取得の理由7つ!|「マイナビウーマン」
    iww
    iww 2017/01/29
    何の理由で休んでも構わないけど、病気以外で当日急に休むやつは許さない。
  • もしも冷蔵庫を作るなら「放射冷却を応用すれば電気はいらない」 | 「マイナビウーマン」

    Update : 2013.09.22 トピックス 日に初めて電気冷蔵庫が登場したのは1930年と聞くと、文明のありがたさを感じる。 【あなたの知らないアリの世界「劣勢になると自爆する『ジバクアリ』」】 もし電気冷蔵庫がなかったら、どうなるのだろうか? カシミール効果で負のエネルギーを作り出せば温度も下げられそうだが、残念ながら実用化のめどすら立っていない。熱を電磁波として宇宙に放出する放射冷却を利用すれば、なんとか冷蔵庫が作れそうだ。 ■鉄より冷えるガラス? 物体の温度を上げるのは簡単で、エネルギーを与えれば分子が活発に動き回り高温となる。導体に電気を流せばわずかながらも発熱するし、こすって摩擦を起こしても温度は上がる。対して冷却は、他の物体にエネルギーを移す以外に手段がない。 電気ヒーターのように電気をエネルギーに変えることはできても、マイナスのエネルギーを作り出すことができないから

    もしも冷蔵庫を作るなら「放射冷却を応用すれば電気はいらない」 | 「マイナビウーマン」
  • 専門家に聞いた!冷蔵庫に絶対入れてはいけない野菜「トマト」「なす」「きゅうり」 | 「マイナビウーマン」

    専門家に聞いた!冷蔵庫に絶対入れてはいけない野菜「トマト」「なす」「きゅうり」 Update : 2013.10.16 「腐らないように」「日持ちするように」と何でも冷蔵庫に入れればいいと誤解していませんか? 冷蔵庫に入れると変色したり、味が一気に落ちる野菜や果物があります。栄養学者がおいしくべるために真夏でも「室内温度で保管すべき」と唱(とな)える野菜と果物はコチラ! 【冷凍野菜vs.新鮮野菜―どちらの栄養価が高い?「冷凍の方が栄養価が高いことも」】 ■野菜 トマト なす パプリカ バジル きゅうり しょうが ズッキーニ じゃがいも タマネギ にんにく トマトは収穫後にもエタンガスを発生して追熟するので、完熟しきっていないトマトは室温で熟させるとおいしくなる。野菜室にいれるとアロマも味も失われてしまう。エタンガスが果物を熟させてしまうので、トマトと果物はわけて保管したほうがベター。 ジ

    iww
    iww 2013/10/17
    この専門家は実際の室温が何度だか知ってるのかな。 メーカーは今こそ冷暗庫を作るべき。
  • 絶対やってはいけない和食の食べ方16個「振り上げ箸」「移り箸」|「マイナビウーマン」

    【気づいていないのは自分だけ? 日人でも意外と知らない和のマナー】 ■やってはいけない箸使い 1.「振り上げ箸」 箸を持ったままの手を振り上げてしまうこと。 2.「移り箸」 料理から料理へと箸を移してしまうこと。 3.「さぐり箸」 料理の中を箸で探ること。 4.「ねぶり箸」 箸を口の中に入れてねぶること。 5.「こみ箸」 箸でべ物を口の中に押し込むこと。 6.「迷い箸」 どれをべようか料理の上で箸をさまよわせること。 7.「寄せ箸」 箸で器を引き寄せること。 8.「渡し箸」 事の後、箸を器の上に横にして置くこと。 9.「もぎ箸」 箸に付いた米粒などを口でもぎ取るようにすること。 10.「涙箸」 箸先から滴をポタポタ垂らすこと。 11.「差し箸」 料理に箸を突き刺すこと。 12.「立て箸」 料理に箸を突き刺して立てること。 ついやってしまいがちなことばかりですが、みっともないので

    絶対やってはいけない和食の食べ方16個「振り上げ箸」「移り箸」|「マイナビウーマン」
    iww
    iww 2013/09/24
    マナーのほとんどは 汚い食べ方か汚す食べ方か危なっかしいものなので 知らなくてもだいたい自然に避けてる
  • 1