タグ

ブックマーク / www.sophia-it.com (8)

  • フローティングボタンとは (floating button): - IT用語辞典バイナリ

    フローティングボタン 【英】 floating button フローティングボタンとは、GUIにおいて画面中に浮かんだように常に定位置に表示されるボタンの通称である。もっぱらAndroidUIで導入された(マテリアルデザインにおける)「フローティングアクションボタン」を指す略称として用いられる場合が多い。 フローティングボタンは画面中の他の要素とは独立したレイヤー上に位置して、コンテンツをスワイプしてスクロールしても常に同じ位置に留まり続ける。常に定位置にあるため、いつでも迷わずに所定の操作を行える。タッチインターフェースにおいてはショートカットキーに近い役割を果たす。 フローティングボタン(フローティングアクションボタン)が活用されている事例としては、AndroidアプリのGmailなどを挙げることができる。同アプリではメールの新規作成をフローティングボタンから行えるようになっている。

    iww
    iww 2022/01/03
    Floating Action Button (FAB) とも。 右下にずっと表示されてるボタン。 そのページで一番やりたいアクションをするボタン。 ツイッターならつぶやきボタン(+)みたいなやつ。 原則1つだけ
  • 赤ロムとは あかロム: - IT用語辞典バイナリ

    赤ロム 読み方: あかロム 赤ロムとは、中古の携帯電話の端末を指す俗称の一種で、割賦販売で購入された端末が支払い完了の前に中古品として流通し、その後キャリアによって利用停止にされる端末のことである。 最近の(3Gなどの)携帯電話端末は、SIMカードによって電話番号情報を管理しているものがある。SIMカードを差すことで通話・通信などのサービスを利用可能とすることができる。しかし、代金不払いによりキャリアから強制的に利用停止にされた端末の場合、キャリアによって端末ごとロックを掛けられてしまい、SIMカードを抜き差ししても利用できない状態になることがある。そのような端末が赤ロムと呼ばれている。 中古品として買い取られた時点では正常に機能していても、後に代金不払いによって利用停止措置が取られる場合がある。加えて、そのような端末は窃盗品など違法な手段で調達されたものである可能性も少なくない。そのため

    iww
    iww 2015/06/08
    お金を払ってなくてキャリアに停止されてる端末
  • DDLとは 「データ定義言語」 (Data Definition Language): - IT用語辞典バイナリ

    DDL フルスペル: Data Definition Language 読み方: ディーディーエル 別名: データ定義言語 DDLとは、データベースにおけるデータ構造を定義するために用いられる言語のことである。 DDLはリレーショナルデータベースを対象として、テーブルなどの構造を制御することができる。DDLで用いられる主な命令には、新しくテーブルなどを作成する「CREATE」や、既存のテーブルなどを削除する「DROP」、既存のテーブルなどに変更を加える「ALTER」などがある。 DDLを扱うデータベース言語の代表的なものとしては、SQLなどを挙げることができる。ちなみに、データベース中のデータを取り出したり更新したりといったデータの操作そのものを行う言語はDML(Data Manipulation Language)と呼ばれている。

    iww
    iww 2015/05/08
    DLLと間違えた
  • 退行テストとは 「リグレッションテスト, 回帰テスト」 (regression test): - IT用語辞典バイナリ

    退行テスト 別名: リグレッションテスト , 回帰テスト 【英】 regression test 退行テストとは、コンピュータプログラムに手を加えたことによる影響を確認するテスト操作のことである。 プログラムが大規模化で複雑化になってくると、何も関係がないかのように見えるプログラムが相互に関係しあっているのを見落とす場合も少なくない。ある箇所を改善しようとして加えた修正が、思いもよらない部分に影響してバグを呼び起こしてしまう、といった場合も珍しくない。 バグフィックスやリビジョンアップなどが行われた場合、システム全体のチェック作業に立ち返って(退行して)コード改変の影響が確認される。想定外の異常が発生していないかを調べるためテストに立ち返るテストは、ほとんど必要不可欠な作業であるといえる。

    iww
    iww 2015/03/18
    日本語だと退行テスト、回帰テストと呼ぶらしい
  • トルツメとは : - IT用語辞典バイナリ

    トルツメ トルツメとは、校正の用語で、余計な文字や記号を削除した上、空いた部分を詰めるという指示のことである。 校正の際、余計に挿入された箇所を取り除く指示は、「トル」と表現される。単純にトルと指示した場合にも、普通はトルツメと同様、空いた箇所が詰められる。 トルツメとは逆に、不要箇所を除いた後の空いた部分を、詰めずにそのまま空けておきたい場合は、特に「トルアキ」という指示が用いられる。トルアキはトルママとされる場合もある。

    iww
    iww 2013/02/15
  • ステージングとは (staging): - IT用語辞典バイナリ

    ステージング 【英】 staging ステージングとは、システムを公開する手前の段階で、実際にサービスを提供する環境(番環境)とほぼ同じ環境にシステムを反映させ、動作や表示などの最終確認を行う段階、もしくは環境のことである。 ステージングに用いられる環境は、多くの場合「ステージング環境」と呼ばれる。ステージング環境で利用されるサーバーを特に「ステージングサーバー」と呼び、Webサイトを「ステージングサイト」と呼ぶこともある。ステージング環境に対比される言葉として、実際にユーザーが利用する「番環境」(プロダクション環境)、開発者が開発作業に利用する「開発環境」などがある。 ステージングの段階を用意することで、開発環境では発見されなかった問題点を気づかずに公開してしまうミスの抑止が期待できる。ステージング環境は番環境と同一か、ほぼ同一に近い条件のシステム構成であることが求められる。 開発

  • とは : - IT用語辞典バイナリ

    文中に誤字や脱字、不適切な表現などを発見した際には、 お手数ですが、是非ご一報下さいますと助かります。 ご連絡は「お問合わせ先」のページよりお願い致します。

  • SI/SO制御とは 「SO/SI制御」 (Shift In/Shift Out control): - IT用語辞典バイナリ

    SI/SO制御 フルスペル: Shift In/Shift Out control 読み方: エスアイエスオーせいぎょ 別名: SO/SI制御 , シフトイン・シフトアウト制御 , シフトアウト・シフトイン制御 SI/SO制御とは、文字コード体系の切り替え、特にシングルバイト文字とマルチバイト文字の切り替えのために用いられる制御コードである。主に大型汎用機(メインフレーム)の制御システムなどで用いられる。 SI/SO制御における「SI」は Shift-In(シフトイン)、同じく「SO」は Shift-Out(シフトアウト)の略である。IBMの「z/OS」では、SI(シフトイン)に「x0F」、SO(シフトアウト)に「x0E」のコードが割り当てられている。 シングルバイト文字はもっぱらASCIIを指し、マルチバイト文字は日語やその他の言語(文字)体系を含む。ASCIIコードを前提としているデ

  • 1