タグ

C#に関するiwwのブックマーク (85)

  • 【C#】Windowsフォームでトグルボタンを実装する

    トグルボタンとは、押したらへこみっぱなし。もう一回押したら元に戻る。 そんなボタン。 しかし、Windowsフォームに“トグルボタンという名前”では用意されていない。 というのはCheckBoxやRadioButtonをトグルボタンとして使用できるからだ。 上図のようにCheckBox、またはRadioButtonを用意する。 そしてプロパティのAppearanceを「Normal」→「Button」に変更する。 すると、、、なんということでしょう!! あっという間にトグルボタンの出来上がり! ボタンの見た目を修正する ただ、デフォルトのままだとボタンサイズが勝手に変わったり、他のボタンとサイズが合わなかったりと気持ち悪い。 そこでプロパティのAutoSizeを「True」→「False」に変更。 プロパティSizeでボタンサイズを調整。 プロパティTextAlignを「MiddleCen

    【C#】Windowsフォームでトグルボタンを実装する
    iww
    iww 2016/10/18
  • 方法: 日付および時刻の値のミリ秒部分を表示する | Microsoft Docs

    DateTime.ToString() などの既定の日付および時刻書式指定メソッドは時刻値の時間、分、秒を含めますが、ミリ秒の部分は含めません。 この記事では、書式設定された日付および時刻文字列の中にミリ秒コンポーネントを含める方法について説明します。 DateTime 値のミリ秒部分を表示するには 文字列形式の日付を処理している場合には、静的 DateTime.Parse(String) または DateTimeOffset.Parse(String) メソッドを使用して、その日付を DateTime 値または DateTimeOffset 値に変換します。 時刻のミリ秒部分の文字列表現を抽出するには、日付および時刻の値の DateTime.ToString(String) メソッドまたは ToString メソッドを呼び出して、カスタム書式パターン fff または FFF を単独で、あ

    方法: 日付および時刻の値のミリ秒部分を表示する | Microsoft Docs
  • StreamWriter クラス (System.IO)

    例 次の例では、StreamWriter オブジェクトを使用して、C ドライブ上のディレクトリを一覧表示するファイルを書き込み、StreamReader オブジェクトを使用して各ディレクトリ名を読み取って表示する方法を示します。 アンマネージ リソースが正しく破棄されるように、using ステートメントでこれらのオブジェクトを使用することをお勧めします。 using ステートメントは、使用しているコードが完了したときに、オブジェクトの Dispose を自動的に呼び出します。 この例で使用するコンストラクターは、Windows ストア アプリでの使用はサポートされていません。 using System; using System.Collections.Generic; using System.Linq; using System.Text; using System.IO; names

    StreamWriter クラス (System.IO)
    iww
    iww 2016/10/18
    デフォルトはUTF8かよ
  • Visual Studio 2015 Community を日本語化する | なゆログ

    Visual Studioをインストールするとたまに英語になってるときがあります。 しっかりと日語版のインストーラーをダウンロードすれば良いと思うのですが、 「インストーラーだけが英語なのかな?」と思ったら製品も英語だったりします。 実は今日Update1をインストールしたのですが、製品内のお知らせからダウンロード&インストールしたら英語になっちゃいました。 ということで、たまに忘れてしまうことがあるのでVisual Studioの英語版がインストールされたときの日語版への戻し方を備忘録的に。 ダウンロード まずは日語化インストーラーをダウンロードします。 Visual Studio(以下VS)を起動して、Tools→Options を押して、 表示されたダイアログの左上に「language」と入力して下さい。 左ペインから「International Settings」を選び、ドロ

    Visual Studio 2015 Community を日本語化する | なゆログ
  • Visual Studio Community - Visual Studio

    Visual Studio Community - Visual Studio
    iww
    iww 2016/10/17
    『中小企業 (PC 台数 250 台未満かつ年商 1 億円未満) においては、最大 5 名まで』
  • Build Page, Project Designer (C#) - Visual Studio 2015

    iww
    iww 2016/10/17
    『32 ビットの優先] チェック ボックスがオンの場合、アプリケーションは、Windows の 32 ビット バージョンおよび 64 ビット バージョンで 32 ビット アプリケーションとして実行されます。』
  • Visual StudioユーザーがReleaseビルドをするときに必ずやってほしい2つの設定 - Qiita

    はじめに 前からちょくちょく見受けられたけれども、やはりやってしまう人は多いようなので 自戒の念と共にここに記しておきます。 ソフトウェアをDLして解凍またはセットアップしたexeのところに、appname.vshost.exeとかappname.pdbとか見かけたことはありませんか? これらはVisual Studioでビルドする際に、Debugビルドでは非常に有効なファイルですが、Releaseビルドでは不要なファイル達だったりします。 なので、必ず下記の2つの設定をReleaseビルド構成に施しておきましょう。 1. ホスティングプロセスを無効にすること これはあまり見かけなくなったけど、やはりやってしまう人はいるようです。 プロジェクトのプロパティでデバッグページにある Visual Studio ホスティング プロセスを有効にする(O) のチェックを外して Visual Stud

    Visual StudioユーザーがReleaseビルドをするときに必ずやってほしい2つの設定 - Qiita
  • コンストラクタの内部で終了する - ~/diary

    コンストラクタの中では通常の終了手順であるApplication.Exit()メソッドを呼び出してもプログラムを終了させられないので工夫が必要なようだ。 調べてみると例外を用いるのが普通……なのかな? メインエントリポイント /// <summary> /// アプリケーションのメイン エントリ ポイントです。 /// </summary> [STAThread] static void Main() { try { Application.Run(new Form1()); } catch { return; } } コンストラクタの中 // // Windows フォーム デザイナ サポートに必要です。 // InitializeComponent(); // // TODO: InitializeComponent 呼び出しの後に、コンストラクタ コードを追加してください。 // i

    コンストラクタの内部で終了する - ~/diary
    iww
    iww 2016/10/17
  • foreach

    ここでは詳細には触れませんが、 当サイト上にある「C++ STL」や「アルゴリズムとデータ構造」でもコレクションについて簡単な説明がありますので、興味のある方はそちらをご覧ください。 また、コレクションについてより詳しく知りたい方は検索エンジンで「データ構造 アルゴリズム」などをキーワードにして検索してみてください。 ここでは例として連結リストを示します。 あくまで例として示すだけなので、単純な実装方法を取っています。 (来はもう少しちゃんとした実装の仕方をしないとだめ。) using System; using System.IO; /// <summary> /// リストのノード /// </summary> class Node { public int elem; public Node next; public Node() : this(0, null){} public

    foreach
  • C#で、動的配列を扱う - Tatuas Blog

    実際には動的に拡張する配列は存在しないと思うが、Listクラスを使うと似たようなことができる。 System.Collections.GenericにListクラスの他にもいくつか種類があるので列挙。 自分的によく使いそうなもの。 ・Listクラス ・Dictionaryクラス 下記は説明。 Listクラス要素を順序づけて格納するクラスで、番号を使って要素にアクセスできる。 動的配列のように使うことができる。 エントリーの主役。 ※かつてListに似たクラスとしてArrayListといったクラスがあったが、 これは危険なので使わないようにする。Listはこれの代替として作られた。 ソース例 // 初期宣言 var list = new List<string>(); // 要素を後ろに追加していく for (int i = 0; i <= 9; i++) { list.Add(i.ToS

    C#で、動的配列を扱う - Tatuas Blog
    iww
    iww 2016/10/16
    『※かつてListに似たクラスとしてArrayListといったクラスがあったが、 これは危険なので使わないようにする。Listはこれの代替として作られた。』
  • C#でIEを自動制御しよう (7) フォーム(テキストボックス)に文字を入力する - ClockAhead 開発Blog

    ■フォーム(テキストボックス)に文字を入力する表示しているHTMLドキュメントの情報は、Documentプロパティで取得可能です。ただし、そのままではdynamic型になるため、VSの補完を有効にするために、利用する際には型を指定した方が良いように思います。下記では、as演算子でmshtml.IHTMLDocument3 に変換しています。 Documentプロパティ自体は、 IHTMLDocument, IHTMLDocument2, IHTMLDocument3の3つのインターフェースを実装しているため、必要なメソッドに応じてこれらのいずれかに変換すると良いです。個人的な感覚になりますが、IHTMLDocumentは機能がなさすぎて使い道なし、IHTMLDocument3は、DOMをゴリゴリ直接操作したい人向け、IHTMLDocument2は手軽にページの各要素を操作したい人向け(IH

    iww
    iww 2016/10/16
    IHTMLDocument3 を使う
  • InternetExplorerのBusyプロパティ | IE操作の自動化

    Webページの完全読込待機処理をするサンプルコードこちらのVBAコードは、Webページの完全読込待機処理をするマクロです。 Sub sample() Dim objIE As InternetExplorer 'IE(InternetExplorer)のオブジェクトを作成する Set objIE = CreateObject("InternetExplorer.Application") 'IE(InternetExplorer)を表示する objIE.Visible = True '指定したURLのページを表示する objIE.navigate "http://www.vba-ie.net/" '完全にページが表示されるまで待機する Do While objIE.Busy = True Or objIE.readyState <> 4 DoEvents Loop End Sub実行結果「

    iww
    iww 2016/10/15
    alert表示中もBusyである。
  • Thread.Join メソッド (System.Threading)

    注釈 Join は、呼び出し元のスレッド (つまり、メソッドを呼び出すスレッド) をブロックする同期メソッドで、そのメソッドが呼び出されたスレッド Join が完了するまでです。 スレッドが終了したことを確認するには、このメソッドを使用します。 スレッドが終了しない場合、呼び出し元は無期限にブロックされます。 次の例では、スレッドは Thread1 の メソッドをJoin()呼び出します。これによりThread1、 が完了するまでThread2ブロックThread2されます。 using System; using System.Threading; public class Example { static Thread thread1, thread2; public static void Main() { thread1 = new Thread(ThreadProc); thre

    Thread.Join メソッド (System.Threading)
    iww
    iww 2016/10/15
    ミリ秒
  • C#でIEを自動制御しよう (6) ページの読み込み完了まで待機する - ClockAhead 開発Blog

    iww
    iww 2016/10/15
    『BusyプロパティとReadyStateプロパティの状態を確認』
  • フォームの閉じる際に処理をしたいのですが。。。

    質問 2008年2月24日日曜日 0:00 C#でフォームを×ボタンで閉じる際に、処理をしたいので、 FormClosingイベントを活用したいのですが、VBではIDE上で標準でイベントとして選択できるのですが、 C#ではこれが選択できず(右側のドロップダウンリストにない)、困っています。 どうすればいいかご教示ください。 以下のような処理をするのではないかと思っています。 //フォームのFormClosingイベントハンドラ private void Form1_FormClosing(object sender, FormClosingEventArgs e) { //閉じるときの処理 } すべての返信 (2) 2008年2月24日日曜日 0:45 ✅回答済み | 1 票 なっぷ さん、こんにちは ダッチです。 C# ではデザイナ画面からイベントを追加・削除します。 デザイナ画面のプロ

    フォームの閉じる際に処理をしたいのですが。。。
  • C#で親threadと一緒に子供も道連れにしたい - k.kinukawaの日記

  • Thread.IsBackground プロパティ (System.Threading)

    public: property bool IsBackground { bool get(); void set(bool value); }; public bool IsBackground { get; set; } member this.IsBackground : bool with get, set Public Property IsBackground As Boolean プロパティ値 例 次の例では、フォアグラウンド スレッドとバックグラウンド スレッドの動作を比較します。 フォアグラウンド スレッドとバックグラウンド スレッドを作成します。 フォアグラウンド スレッドは、ループが完了して終了するまでプロセスを for 実行し続けます。 ただし、この例の出力に示すように、フォアグラウンド スレッドの実行が完了したため、バックグラウンド スレッドの実行が完了する前にプ

    Thread.IsBackground プロパティ (System.Threading)
    iww
    iww 2016/10/15
    trueのとき、親が死ねば子も死ぬ。 デフォルトはfalse
  • how to connect to an open window of internet explorer using c#?

  • ファイルの最初のトークンの後でプリプロセッサのシンボルの定義または定義の解除を行えませんでした。 コンパイラ エラー CS1032

    ファイルの最初のトークンの後でプリプロセッサのシンボルの定義または定義の解除を行えませんでした。 #define および #undef プリプロセッサ ディレクティブは、プログラムの先頭で (名前空間宣言の中で使用されるキーワードなど、他のすべてのキーワードよりも前に) 使用する必要があります。 次の例では CS1032 が生成されます。 // CS1032.cs namespace x { public class clx { #define a // CS1032, put before namespace public static void Main() { } } }

    iww
    iww 2016/10/15
    意味不明な日本語。 ようするに #define はソースの先頭に書けということらしい
  • アプリケーションの開始時または終了時に行う処理を記述する

    アプリケーションの開始時または終了時に行う処理を記述するここでは、アプリケーション(Windowsフォームアプリケーション)が開始した直後、または終了する直前に何かしたい場合、そのコードをどこに書けばよいかについて説明します。 なおここで紹介する方法は、メインフォームが作成される前、あるいは破棄された後に何か行いたい場合に役に立つ方法です。もしメインフォームがロードされた直後、あるいは閉じられた直後でよいのであれば、LoadイベントやFormClosedイベントを使用する方法で十分です。 エントリポイントメソッドに記述する方法アプリケーションが開始すると、まずエントリポイントメソッド(Mainメソッド)が呼び出されます。そして、エントリポイントメソッドから抜けるとアプリケーションが終了します。つまり、アプリケーションの開始時に行う処理はエントリポイントメソッドの先頭に記述し、アプリケーショ

    アプリケーションの開始時または終了時に行う処理を記述する
    iww
    iww 2016/10/15
    Application.ApplicationExit