Tweet Linux カーネルの中には、カーネル内でのデッドロックやメモリリークなど、カーネル自身のデバッグを行うための様々な機能が含まれています。しかし、 kernel パッケージに含まれている普通のカーネルでは大部分が無効化されているため、実際に運用を開始してトラブルに遭遇するまで、カーネル自身のバグに気が付かないケースが多くあります。 RHEL の場合、多くのデバッグ機能を有効にした kernel-debug というパッケージも提供されています。 kernel-debug パッケージに含まれているデバッグ用カーネルを用いてシステムの構築時に試験を行うことで、運用開始後に遭遇する可能性のあるバグの一部を事前に見つけて対処を行うことができます。また、運用開始後でも、原因の究明に役立つことがあります。 kernel-debug パッケージのインストールは、以下に示すように yum コマン
ftraceの使い方については、以下の記事でも紹介しましたが、 ftraceを試してみました - へにゃぺんて@日々勉強のまとめ 過去には紹介しなかった使い方も分かったので、あらためてまとめます。 過去に紹介したときは、 「関数単位でカーネルの実行状況のトレースログを出してくれる機能」 という紹介でしたが、実は他にも機能があります。 なお以降の説明は、Linux 3.14.51で確認したものです。 また、debugfsのマウントポイントをで略記しています。 参考: debugfsのマウント方法 (マウントポイント /sys/kernel/debug の場合) sudo mount -t debugfs none /sys/kernel/debug カーネルコンフィギュレーションの変更 ftraceを使用する際もカーネルコンフィギュレーションの変更が必要です。 Kernel hacking
Request for Comments (RFC) 2217 プロトコルでサポートされている Ethernet Device Server (EDS) を使用して、 AIX® オペレーティング・システムで仮想シリアル・デバイスとテレタイプ (tty) デバイスを作成します。 Serial over Ethernet (SoE) デバイス・ドライバーを使用すると、Request for Comments (RFC) 2217 プロトコルでサポートされているイーサネット・デバイス・サーバー (EDS) を使用して、 AIX オペレーティング・システムで仮想シリアル・デバイスとテレタイプ (tty) デバイスを作成できます。 EDS の例として、Digi デバイスや Perle デバイスがあります。 SoE デバイス・ドライバーの機能性は、実 COM (通信) ポート (例えば、2 ポート、8
Related Video Product Pictures Features 320×480 resolution Resistive touch control Supports any revision of Raspberry Pi (directly-pluggable) Compatible with Raspberry Pi A, B, A+, B+, 2B, 3B, 3B+,4B versions Drivers provided (works with your own Raspbian/Ubuntu directly) Size perfectly fits the Pi High quality immersion gold surface plating Supports Raspbian system, ubuntu system ,kali Linux syst
Linux Kernelのmmcドライバを調べる機会があったので、メモ代わりに概要をまとめてみたいと思います。 (Kernelバージョンは4.1をベースに記述しています) はじめに mmcドライバとは、Linuxのストレージデバイスドライバの一つです。 eMMCやSDカードといったデバイスをLinuxで扱うためのドライバとなっています。 以下のような処理を担っています。 ハードの初期化処理 接続されているデバイスの認識やスピードモードの設定 SDカードか、eMMCか SDホストコントローラの認識 ファイルシステムや上位層からのデータ転送要求の処理 mmcドライバの構造 mmcドライバのソースは、以下に格納されています。 mmcドライバは下図のように構成されています。 mmcブロック・キュードライバ この部分では、上位のブロックI/O処理部から受けた要求を、キュードライバがキューで管理します
ガジェットモード USBケーブルで接続する場合、ターミナルソフトのTeratermなどで接続する必要があります。これはモニターや入力機器を接続しないパターンと同じですね。 単純にTeraTermのシリアルポートを選ぶことで接続できます。しかし、その場合はRaspberry Pi自身がネットに繋がりません。 更に言えば、Raspberry Piに繋ぐUSB機器も使えません。 これでは使い勝手が限定されるので、母艦(Raspberry PiをUSBで繋ぐ先)がホストでRaspberry Piがクライアントではなく、Raspberry Piもホストとして動作させられるようにガジェットモードとして起動させます。 これはRaspberry Piをホストモードにするとも言えます。 言葉は色々と細かくあります。一般的にこういった機能はUSB OTG(On-The-Go)と言います。 パソコン等をホストと
エンベデッドチーム 久保田です。 開発環境をWSL2 (Windows Subsystem for Linux)へ移行しました。 タイミングよく、「WSL2でUSBデバイスを使ってみよう」という記事が出回っていたので、aptpod CAN-USB Interface (AP-CT2A) もWSL2で動かせるのではないかという期待からintdash Edge Agent 含めて動作環境を整えてみましたのでご紹介します。 元記事 Adding USB support to WSL2 https://github.com/rpasek/usbip-wsl2-instructions USB support to WSL2 http://ktkr3d.github.io/2020/07/06/USB-support-to-WSL2/ intdash Edge Agent とは intdash Ed
はじめに 本記事はlinuxにおいてメモリ上に作成するブロックデバイスであるbrdというカーネルの機能について説明します。 用途 ブロックデバイスを直接しようする各種ファイルシステムやDB、partedなどのパーティショニングツールのテストが主な用途でしょう。とくに次のような場合には便利でしょう。 バックエンドがストレージデバイスであるときには時間がかかる加速試験の実行を高速化したい 巨大なブロックデバイスが扱えるかを確認したい(後述するようにbrdにはブロックデバイスのサイズ制限が事実上無い) 使い方 機能が使えるかどうかの確認 まずはお使いのカーネルでbrdがサポートされているかを確認する必要があります。以下コマンドを実行した結果、"CONFIG_BLK_DEV_RAM=[ym]"という行が出てくれば使えます。そうでなければ当該機能が有効になっているカーネルを用意する必要があります(カ
ネットワーク設定に関するメインの記事は ネットワーク設定 です。 ワイヤレスネットワークの設定は2段階で行います; まずワイヤレスデバイスを使うために正しいドライバがインストールされているか確認し(インストールメディア上では利用できても、明示的にインストールする必要があります)、インターフェースを設定します。次に、ワイヤレス接続を管理する方法を選びます。この記事では両方をカバーしています。また、ワイヤレス管理ツールへの追加リンクもあります。 #iw セクションでは iw を使ってワイヤレスネットワークインターフェイス/ワイヤレス LAN を手動で管理する方法を説明しています。ネットワーク設定#ネットワークマネージャ セクションでは、ワイヤレスインターフェイスを自動的に管理する際に使用できるいくつかのプログラムについて説明しています。それらはすべてネットワークプロファイルのサポートを含んでお
要約 ThinkPad X230にインストールしたばかりのLinux Ubuntu 14.04(Kernel 3.13.0)のワイヤレスネットワーク接続が不安定で困っていました。X230の内蔵無線LANカードRealtek RTL8188CEのドライバをアップデートしたら接続が安定しました。Realtek公式ドライバはエラーでmakeできませんでしたので、非公式ドライバをインストールしました。 Ubuntuのワイヤレスネットワーク接続が不安定 ウェブサービス開発を始めたくてLinux Ubuntu 14.04をThinkPad X230にインストールして使っています。Ubuntuを新規インストールして1ヶ月くらいですが、やたらネットが遅いです。X230の内蔵無線LANでワイヤレスネットワーク接続していて、数分間隔で接続が切れたり戻ったりします。デュアルブート環境のWindows 7やスマー
Ralink と Realtek 安価な小型USB Wi-FiデバイスをhostapdでAPにしたい。 まずは、ドライバもhostapdもiwとnetlinkの素で行けるという、rt2800usbドライバで動くデバイスで試したところ、設定が素すぎたのか、pingがロスる。 rtl8192cuドライバで動くデバイスも手元にあったので試そう。と、その前に検索すると、素で動くけどいまいちとか、別ドライバがあるという情報が出てくる。 有線のr8168/r8169と似た展開か。 こちらによると、ドライバを変えると、hostapdも変える必要があるのか。 バイナリをコピーする記事も見かけるが、Raspberry Pi用だとARMで動かないし、Ubuntuではパッケージも無さそうだし、buildしてみるか…。 環境 Ubuntu 16.04 amd64 Planex GW-USNano2 検索すると、R
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く