タグ

TIPSとLinuxに関するiwwのブックマーク (196)

  • Debian リファレンス - Debian tips

    [ 前のページ ] [ 目次 ] [ 1 ] [ 2 ] [ 3 ] [ 4 ] [ 5 ] [ 6 ] [ 7 ] [ 8 ] [ 9 ] [ 10 ] [ 11 ] [ 12 ] [ 13 ] [ 14 ] [ 15 ] [ A ] [ 次のページ ] Debian リファレンス 第 8 章 - Debian tips 8.1 システムをブートする ブートプロンプトの詳細は LDP にある BootPrompt-HOWTO をご覧ください。 8.1.1 "root パスワードを忘れてしまった!" (その 1) コンソールのキーボードにアクセスできる人に限り、root パスワードを 知らずにシステムをブートして root アカウントにログオンできます。 (システムをブートするのを妨げる BIOS や lilo などの ブートローダからパスワードを要求されないことを仮定しています。) これ

  • endou.info

  • wgetのftpアクセスでIDとパスワードを指定するには

    手軽にファイルをダウンロードすることができるwget。ftp、httpを問わずシェル上で操作するには便利なツールだ。しかし、ftpアクセスの際にID、パスワードが必要なサイトからは、単にwgetに続くサイト名+ファイルではゲットができない。次のように指定しよう。

    wgetのftpアクセスでIDとパスワードを指定するには
  • Linuxでファイルディスクリプタが足りなくなりサービス停止障害 - モーグルとカバとパウダーの日記

    今日、Web/メール等のサービスを稼働させてる自社のLinuxサーバが、突然サービスが停止してしまう障害が発生した。 特にメールでトラブルが広がっており、プロセス見るとdovecot deliverとpop3が多数止まっている状況だった。 ログを見ると、deliverは「still being delivered」というエラー、pop3は「Too many open files in system」等のエラーを吐いていた。 最初はメールだけのトラブルと思い、とりあえずdovecotとpostfixのstopを掛けたのだが、デーモンの親プロセスは死ぬもののdeliverもpop3もSTATが「D」や「Ds」となっていたため「# kill -9」しても死なず。 いくつかログを見たところ、ファイルシステムの障害は考えにくかったため、リブートするしかなかろうということで「# shutdown -r

    Linuxでファイルディスクリプタが足りなくなりサービス停止障害 - モーグルとカバとパウダーの日記
    iww
    iww 2010/08/27
    『"echo b > /proc/sysrq-trigger"をするとハードウェアリブートします。』知らなかった
  • Linux等でのログのモニタリングで簡単にアラートをキャッチするワンライナー - 元RX-7乗りの適当な日々

    昔、『「ping -a」で音が鳴る!』なエントリでも書いたのですが、何らかをリアルタイムにチェック/監視したい時に、視覚だけではなくアラート音が一緒に出ると、モニタリングしやすいものです。 というわけで、Linuxなんかで、とあるログファイルの出力から、ある文字列が検出された際に、ビープ音を鳴らすワンライナーは以下。 $ tail -f ログファイル | sed -e 's/\(対象文字列\)/\1^G/'上記を実行中に、指定ログファイルに対象文字列が出力されるとビープ(Beep)音が鳴るはず。 「^G」(0x07)の部分が、ASCIIのBELキャラクタのリテラルです。 $ echo -n "^G"などとしてやれば、ベル(ビープ音)が鳴りますよね。 ちなみに、「^G」は、[Ctrl-V] ⇒ [Ctrl-G] の順に入力してやればOK。emacsだと[Ctrl-Q] ⇒ [Ctrl-G]か

    Linux等でのログのモニタリングで簡単にアラートをキャッチするワンライナー - 元RX-7乗りの適当な日々
    iww
    iww 2010/08/27
    ^Gは\x07にした方がコピペできて楽かも
  • FTP(File Transfer Protocol)~後編

    前回は、FTPのコネクション管理など基的な概念について解説した。今回はそのほかのコマンドや機能について見てみよう。 その他のコマンド群 前回説明しなかった、そのほかのコマンドについて解説しよう。また、別表に用意したコマンド一覧も参考にしてほしい(こちらをクリックすると、別ウィンドウでコマンド一覧を表示します)。 CWD ディレクトリ名 CDUP CWDは「Change Working Directory」、CDUPは「Change Directory to UP」の意味だ。FTPでは「ワーキングディレクトリ」という考え方がある。今現在ユーザーがログインして作業中のディレクトリ位置を指す。UNIXのシェルやDOSプロンプトと同じ考え方だ。「カレントディレクトリ」と呼ばれることもある。 CWDは指定したディレクトリへと、ワーキングディレクトリを移動するコマンドだ。ディレクトリ名は、絶対パスで

    FTP(File Transfer Protocol)~後編
    iww
    iww 2010/08/17
    SITEコマンドでchmodやchgrpなどが実行できる。
  • Lighttpd - Linux Tips

    Lighttpdとは、Apacheなどと同じhttpdサーバ。その名から連想されるように、「light=軽い」ということを特徴としているようだ。 その他、セキュリティ、柔軟性なども売りにしているらしい。また、apache2+mod_perlよりもlighttpd+fastcgiの方がパフォーマンスが上という、ベンチマークも家サイトにある。こちらにも ウチのサーバの場合、apache2+fastcgiの構成なので、ちょっと試してみたくなった。おそらく、apacheよりは機能が限定されるだろうが、きっとこのサーバで使ってるものはあるんじゃないかと…思ったが、mod_layoutはない。 _ 各種設定 Lighttpd/FastCGI Lighttpd/FastCGI/Rails Lighttpd/FastCGI/perl Lighttpd/VirtualHost Lighttpd/rrdt

  • 5.11 ワイルドカードとメタキャラクタ

    ``ワイルドカード''や ``メタキャラクタ''とは任意の文字列を指定するための特殊な文字のことです. ワイルドカードやメタキャラクタを利用することによって,複数のファイルを効率的に操作できます. 次にそれぞれの使用例を示します. 5.11.1 0文字以上の任意の文字列を表すワイルドカード `*' `*' (アスタリスク) は0文字以上の任意の文字列を表すワイルドカードです. 例えば,`*.tex'はファイル名が `.tex'で終るすべてのファイルを意味します. シェルは`*'を0文字の文字列としても解釈します. そのため,`abc*'と入力すると,`abc'という名前のファイルも操作の対象に含まれます. ただし,先頭に`*'を指定した場合でも,ファイル名が`.'ではじまるファイルは含まれません. % ls -a <ENTER> ./ .mathmatics economics.tex m

    iww
    iww 2010/08/07
    文字列候補を指定するメタキャラクタ `{ }'
  • UNIXハンディマニュアル (find)

    iww
    iww 2010/08/07
    findの複数条件指定 \( 条件 -o 条件 \)
  • findコマンドで複数の名前条件を指定 - 日々の報告書

    何となく「codeなにがし」を見ていたところ、findコマンドを利用して複数の拡張しにマッチしたファイル一覧を取得する方法が書いてあった。 codeなにがし::linuxでテキストファイルだけをコピー 質問者は*.c *.cc *.h *.hhなどの拡張子を持つファイルの一覧を取得したいとのことで、このためには次のようにfindを実行すればよいそうな(一部省略)。 $ find . \( -name \*.c -o -name \*.cc -o -name \*.h -o -name \*.hh \) -print 「-name」オプションは検索対象のファイルの名前を指定するオプション。これをORを意味する「-o」オプションで複数つなげることで、複数の拡張子のどれか1つにマッチするファイルを見つけ出すことができる。ちなみに「-o」は「-or」とも書ける。 僕も以前似たようなことをしたことが

    findコマンドで複数の名前条件を指定 - 日々の報告書
    iww
    iww 2010/08/07
    -oオプションで or
  • Linuxのページキャッシュをきれいさっぱり消すには? | Tricorn Tech Labs

    oktです。 インフラ系とか社内システムとかいろいろ担当してます。 Linuxのカーネルは過去に読み込んだディスクの内容をメインメモリに保持する機能を持ってます。 重要な機能ですが、普段サーバ等を触っている分には意識しないことが多くハマったりします。 意識しないでプログラムの検証なんかしていると、キャッシュ有無で大きく結果が違ったりします。 ちなみにページキャッシュ自体についてはhatenaのnaoyaさんの記事を読むのをお勧めします。 そんなわけで、意図的にキャッシュを消したい場合には?という方のためにメモを残してみます。 linux kernel 2.6.16以降、以下の操作でページキャッシュを強制的にクリアすることができます。 ちなみに、RHEL4は2.6.9ベースのカーネルですが、RHEL4.6から実装されています。 # echo 1 > /proc/sys/vm/drop_cac

    Linuxのページキャッシュをきれいさっぱり消すには? | Tricorn Tech Labs
  • sambaで実行ファイルを更新すると実行フラグが外れる

    samba経由でlinux上のファイルをWindowsからいじる際、パーミッション755のファイルを更新すると、655となり、自分の実行フラグだけが外れる問題。 まあ実行可能ファイルをsamba上でいじれることが余り良いことではないというのは置いておいて。 なんで自分の実行ビットだけ外れるのか、smb.confを読んでいても当初今ひとつ分からなかったのだが、 [linux-users:100723] winからコピーすると"drwxr-xr-x"となるのは何故? ここら辺を眺めていてやっと理解出来た(気がする)。 変更時の動作はおそらく、 (unixファイル) or ( (create mask) and (windowsファイル) ) の順番で評価。 windowsファイルは標準では666で、read only時は444となる。 今回の件ではunixファイルは755でcreate mas

    sambaで実行ファイルを更新すると実行フラグが外れる
  • ログアウトしてもバックグラウンド ジョブを継続する方法

    はじめに SSH 接続で時間の掛かるシェルスクリプトをバックグラウンドで走らせて帰りたいのに、SSH 接続を切るとジョブが死んでしまいます。SSH 接続に限らず目の前の OS からログアウトしたりターミナル エミュレータを終了しても同じ現象が起こります。 この症状は正常です。なぜなら、バックグラウンド ジョブを起動したプロセス(ログイン シェル)が子プロセスである該当のバックグラウンドジョブをハングアップ シグナル( HUP )によって終了させるからです。 シェルスクリプトを起動した親プロセスは子プロセスの終了状態を監視しています。ですからログアウトして親プロセスであるシェルが終了すると子プロセスはゾンビ プロセスとなってしまうので親プロセスとなるシェル(ログインシェル)は子プロセスであるバックグラウンド ジョブを kill ( kill -HUP ) するのです。 nohup コマンド

    ログアウトしてもバックグラウンド ジョブを継続する方法
  • Ubuntu 10.04 で flash の文字化けを解消する - 玉虫色に染まれ!!

    5月になりました。 ということは Ubuntu の半年ごとの定期リリースが行われたということですね。 今回のUbuntu 10.04 は、ベータ時点でもなかなか安定しているという評判を聞いていたので、今回は様子見もせずにさっくりアップデートしてみました。一部、私の個人的な都合による設定の悪影響などで不安定な所があったものの、それ以外はすんなり移行できたようです。(まだ、使い始めて数時間ですが。) ところが、「さて、ゴールデンウィーク中に投稿された動画チェックを……」と思ってニコニコ動画を開いてびっくり。 Flash の中の文字が化け化けで日語がまったく表示できていないようです。ニコ厨としてはこれは見逃せません。(当はツッコミのあったAVRのエントリを書くつもりだったのですが、うっかりアップデートに手をだしてしまったのが失敗でした。) 今日は、この問題に対する対処法を紹介します。 Ubu

    Ubuntu 10.04 で flash の文字化けを解消する - 玉虫色に染まれ!!
  • dynabook ux Ubuntu 9.04 Netbook RemixライブUSB版

    前回のdynabook ux 購入 メモリ交換で今後やることの続き。 今回は OSの入れ直し Ubuntu 9.04 Netbook RemixライブUSB を試してみます。 OS入れ直し WindowsOSを再インストールするのがいかんせん数年ぶりなので、 すっかりやり方を忘れてました。 とりあえず、PC起動と同時に0ボタンを押しっぱなしにします。 (来であれば、リカバリディスクを作成するべきなんでしょうが、いかんせんUSBのDVDドライブが手元に無い為、今回はスキップ) あとは画面にでっかい文字で 警告 と出れば後は指示に従って、パーティションを切ってインストールすればOK w ちょっとこの画面焦ります。。 Windowsから離れていた為、インストールの時にいろいろ設定できると思っていたのですが、 TOSHIBAさんが良かれと思ってインストールしてくれているソフトなどはそのままインス

    iww
    iww 2010/05/10
    diskutil list でUSBメモリがどこに認識されたか調べる
  • コンソールが消灯するのを防ぐには

    コンソールをしばらく操作しないと画面が真っ黒になる。これを防ぐには、settermコマンドを使用する。 settermコマンドの-blankオプションで、スクリーンが消灯するまでの時間を分単位で指定する。例えば、1分間コンソールを操作しないとスクリーンが消灯するようにさせるには、以下のように実行する。

  • 製品 CD やブータブルメディアから起動した場合、黒い画面の右上に、 Acronis ロゴと「Loading, please wait…」のメッセージが表示されたままになる | よくあるご質問 | 株式会社ラネクシー

    文書番号:0006247 / Rev1.0 製品 CD やブータブルメディアから起動した場合、黒い画面の右上に、 Acronis ロゴと「Loading, please wait...」のメッセージが表示されたままになる この現象は、ブータブルメディアで使用している Linux Kernel が、ハードウェアの認識に時間がかかっている場合や、ハードウェアに対応できていない場合に下記の画像のような状態で、停止しているように見えます。 弊社の検証において、コンピュータの構成によっては、起動までに約 20 分程度かかる事もありました。動作しているかどうかの判断は、Acronis ロゴの下にある白いカーソルの状態で判断できます。カーソルが点灯(消灯)したままになっている場合はフリーズ(ハングアップ)していると認識していただいてもかまいません。フリーズする場合には、以下の6つの回避方法をお試しくださ

    iww
    iww 2010/04/25
  • /etc/fstabに書かれている「LABEL=」ってなに?

    Red Hat Linux 7.1移行では、ハードディスクなどのデバイスとマウントポイントを設定する「/etc/fstab」ファイルに、記述仕様変更が加えられている。 従来までには見られなかった、行頭に「LABEL=」と書かれている点だ。例えば、次のようになっているだろう。

    /etc/fstabに書かれている「LABEL=」ってなに?
  • [ThinkIT] 第5回:カーネルをチューニングする (4/4)

    メモリ関連のチューニング項目としては以下のようなものがあります。スワップの利用やダーティなページの扱いに関するパラメータがあります。意味や効果を理解した上で設定を行う必要があります。

  • lessでtail -f - 技術メモ帳

    less 起動中に、F と大文字で入力する事で、 tail -f のような挙動になるらしい。 知らなかった。 いつでも気軽に直前のログを見に戻る事が出来るのが良いね。 Ctrl + C で元のモードに戻る。 lessの場合 less +内部コマンド名 としておく事で起動時に内部コマンドを実行できるので とりあえず、ltailf という名前でエイリアスしておいた。 alias ltailf='less +F'