タグ

Tipsとカーネルに関するiwwのブックマーク (12)

  • 3.6 ローカルブリッジ - SoftEther VPN プロジェクト

    1. 3.6.1 ローカルブリッジとは2. 3.6.2 ローカルブリッジの設定と動作2.1. ローカルブリッジを作成するために必要な権限2.2. ローカルブリッジの動作2.3. 新しいローカルブリッジの作成2.4. ローカルブリッジの状態2.5. 仮想 LAN カードとのローカルブリッジ3. 3.6.3 ローカルブリッジ用の LAN カードの準備3.1. ローカルブリッジ用に新しい物理的な LAN カードを増設する3.2. ローカルブリッジ用の LAN カードではプロトコルスタックを使用しない4. 3.6.4 ローカルブリッジセッション5. 3.6.5 対応する LAN カードの種類5.1. ローカルブリッジに使用する LAN カードの必要条件5.2. 推奨する LAN カード6. 3.6.6 プロミスキャスモードに対応していない LAN カードの使用6.1. プロミスキャスモードに対応し

    iww
    iww 2020/10/19
    『VPN 側 (仮想 HUB 側) からローカルブリッジしている LAN カードに割り当てられる IP アドレスに対して通信を行うことはできません。この制限は SoftEther VPN が原因ではなく、Linux の内部構造に原因があります。』
  • fdiskコマンドで領域テーブルの再読み込みに失敗したら - @IT

    しかし、パーティションの新規作成などの操作を行った場合、以下のようなエラーメッセージが表示されることがある。 コマンド (m でヘルプ): w 領域テーブルは交換されました! ioctl() を呼び出して領域テーブルを再読込みします。 警告: 領域テーブルの再読込みがエラー 16 で失敗しました: デバイスもしくはリソースがビジー状態です。 カーネルはまだ古いテーブルを使っています。 新しいテーブルは次回リブート時に使えるようになるでしょう。 ディスクを同期させます。 一般的に、このようなエラーが表示されたときは、システムを再起動しなければならない。しかしFedora 7などでは、以下のようにpartprobeコマンドを実行することにより、システムを再起動することなく新しいパーティションをシステムに認識させることができる。

  • makeしたLinuxカーネルのバージョンに+ (プラス) が付いてしまう

    Linuxカーネルをmakeすると、バージョンに+ (プラス) が付いたり付かなかったりします。これが厄介でならないので、なんとかやめさせられないか調べてみました。 結論から言うと、コードをGitで管理していて、かつdirtyな (コミットされていない変更が作業ディレクトリに存在する) 状態の場合に+が付きます。無効化するconfigはありません。私は参考のリンク先にあるようにscripts/setlocalversionの該当する処理をコメントアウトしてしまいましたが、あまりよいことをしている感じはしないので、実践するかどうかの判断は読者のみなさんにお任せします。 # scm version string if not at a tagged commit if test "$CONFIG_LOCALVERSION_AUTO" = "y"; then # full scm version

    makeしたLinuxカーネルのバージョンに+ (プラス) が付いてしまう
    iww
    iww 2018/03/19
    『コードをGitで管理していて、かつdirtyな (コミットされていない変更が作業ディレクトリに存在する) 状態の場合に+が付きます。』 gitをアンインストールするか .gitディレクトリを消しても良さそう
  • What is the maximum value of the Process ID?

    iww
    iww 2014/04/30
    /proc/sys/kernel/pid_max にPIDの上限値を書き込める。 400万くらいまでいける
  • amd64 なマシンで x86 用カーネルパッケージを生成する - おもてなしの空間

  • debianでは、make-kpkgでinitrd を作らないようになった - kinneko@転職先募集中の日記

    MLで岩松さんに教えてもらう。 12.012 ぐらいから、make-kpkgでinitrd を作らないようになったはずです。 http://packages.debian.org/changelogs/pool/main/k/kernel-package/current/changelog#versionversion12.012 $ sudo mkdir -p /etc/kernel/postinst.d/ $ sudo cp /usr/share/doc/kernel-package/examples/etc/kernel/postinst.d/initramfs /etc/kernel/postinst.d/ とした後に、カーネルパッケージをインストールすると、initrd が作られます。 うご。 なんですかそれ...

    debianでは、make-kpkgでinitrd を作らないようになった - kinneko@転職先募集中の日記
  • OOM Killer

    OOM Killer(Out of Memory Killer)は,システムが実メモリーと仮想メモリー空間(スワップ領域)を使い切り,必要なメモリー領域を新たに確保できない場合に,プロセスを強制終了させて空きメモリーを確保する,Linuxカーネルの仕組みです。OOM Killerは,空きメモリーが確保できないことによりシステム自体が停止するという最悪の事態を避けるために用意されています。 OOM Killerは,空きメモリーを十分確保でき,システム上損失のなるべく少ないプロセスを選んで,強制終了します。また,強制終了するプロセスの数がなるべく少なくなるようにしています。実際に,どのプロセスを強制終了するかは,カーネル内部のbadness()関数が決めます。 ただし,OOM Killerにより,システム上大切なプロセスが強制終了させられることもあります。システム・トラブルの原因に成り得ること

    OOM Killer
    iww
    iww 2010/10/13
    OOMキラーさん避け
  • ぽちネット-Linux備忘録-Hints&Tips-initrd.imgファイルの編集

    32.initrd.imgファイルの編集 linuxを起動するときにscsiやその他Raidカードなどからrootデバイスを認識させる場合,通常ramdiskと呼ばれるファイルをロード後ディスクデバイスをマウントします。 kernel標準のデバイスドライバーであればmkinitrdコマンドを使用してramdiskへドライバーを含めることができますが,場合によってはinitrd.imgを展開してドライバーを自身で含めなければならないことがあります。 initrd.imgの展開方法: #gunzip -S .img initrd.img これでinitrdというファイルが作成されます initrdファイルの編集: #mount -o loop initrd /mnt /mntにinitrdファイルをマウントすることで/mnt以下でファイルが編集できるようになります 編集後のin

  • Debian リファレンス - Debian tips

    [ 前のページ ] [ 目次 ] [ 1 ] [ 2 ] [ 3 ] [ 4 ] [ 5 ] [ 6 ] [ 7 ] [ 8 ] [ 9 ] [ 10 ] [ 11 ] [ 12 ] [ 13 ] [ 14 ] [ 15 ] [ A ] [ 次のページ ] Debian リファレンス 第 8 章 - Debian tips 8.1 システムをブートする ブートプロンプトの詳細は LDP にある BootPrompt-HOWTO をご覧ください。 8.1.1 "root パスワードを忘れてしまった!" (その 1) コンソールのキーボードにアクセスできる人に限り、root パスワードを 知らずにシステムをブートして root アカウントにログオンできます。 (システムをブートするのを妨げる BIOS や lilo などの ブートローダからパスワードを要求されないことを仮定しています。) これ

  • Linuxでファイルディスクリプタが足りなくなりサービス停止障害 - モーグルとカバとパウダーの日記

    今日、Web/メール等のサービスを稼働させてる自社のLinuxサーバが、突然サービスが停止してしまう障害が発生した。 特にメールでトラブルが広がっており、プロセス見るとdovecot deliverとpop3が多数止まっている状況だった。 ログを見ると、deliverは「still being delivered」というエラー、pop3は「Too many open files in system」等のエラーを吐いていた。 最初はメールだけのトラブルと思い、とりあえずdovecotとpostfixのstopを掛けたのだが、デーモンの親プロセスは死ぬもののdeliverもpop3もSTATが「D」や「Ds」となっていたため「# kill -9」しても死なず。 いくつかログを見たところ、ファイルシステムの障害は考えにくかったため、リブートするしかなかろうということで「# shutdown -r

    Linuxでファイルディスクリプタが足りなくなりサービス停止障害 - モーグルとカバとパウダーの日記
    iww
    iww 2010/08/27
    『"echo b > /proc/sysrq-trigger"をするとハードウェアリブートします。』知らなかった
  • Linuxのページキャッシュをきれいさっぱり消すには? | Tricorn Tech Labs

    oktです。 インフラ系とか社内システムとかいろいろ担当してます。 Linuxのカーネルは過去に読み込んだディスクの内容をメインメモリに保持する機能を持ってます。 重要な機能ですが、普段サーバ等を触っている分には意識しないことが多くハマったりします。 意識しないでプログラムの検証なんかしていると、キャッシュ有無で大きく結果が違ったりします。 ちなみにページキャッシュ自体についてはhatenaのnaoyaさんの記事を読むのをお勧めします。 そんなわけで、意図的にキャッシュを消したい場合には?という方のためにメモを残してみます。 linux kernel 2.6.16以降、以下の操作でページキャッシュを強制的にクリアすることができます。 ちなみに、RHEL4は2.6.9ベースのカーネルですが、RHEL4.6から実装されています。 # echo 1 > /proc/sys/vm/drop_cac

    Linuxのページキャッシュをきれいさっぱり消すには? | Tricorn Tech Labs
  • CentOS Memory for crash kernel を消す - foldrr's weblog

    環境 CentOS 5.3 CentOS Memory for crash kernel とは kdump の新しい仕組みによって表示されるメッセージらしい。 http://d.hatena.ne.jp/foldrr/20080821/1224785396 消す方法は2つ カーネルをビルドする kdump 用のメモリを確保する kdump 用のメモリを確保する X で以下を実行して、設定画面を表示する。 # system-config-kdump設定画面で kdump 用のメモリを確保する。 system-config-kdump でメモリが足らないと言われる場合 VMware などの仮想環境ではマシンを一度停止してメモリ量を増やす。 仮想環境でないなら、メモリ買ってきて増やす。

    CentOS Memory for crash kernel を消す - foldrr's weblog
  • 1