プロトタイプの運用は手がかかる。会場に運搬した後には、聴音検査も兼ねた音声OFFでのリハーサルが欠かせないし、リハーサルの後も冷却が終わるまで調整に入れない。特に放熱索は触れないほど熱くなるので、ヴェールもメタ系アラミドの特注品だ。・・・え、うるさいだって?何を言っているんだ。これこそが彼女の歌声じゃないか。●要するに素材の再利用です。一箇所音抜け修正。あと「お休みー」の部分がパックマンに聞こえて仕方ない。●他のDo-Dai動画と一緒に開いて再生すれば、アイドルだろうが「踊ってみた」だろうが手軽にメカ化できますね!●本番ステージはこちら→sm3204257●shiny smile→sm3519784
大型新作「Microsoft Flight Simulator」のヒットのおかげで、各地でジョイスティックが品薄になっています。キーボード&マウスやジョイパッドでも遊ぶことはできるものの、やはり操縦桿っぽいものがいい……という人のために有志がネット上でデータを公開しています。 3Dプリンタで色々なものを制作しているAkaki Kuumeriさんが公開したのは、XBOX360のコントローラーをジョイスティックとスロットルに変身させることができるアタッチメント。試作品を採寸してCADに落とし込み、出力データとしました。 動画を見る限りはごくごく普通のジョイスティックとして使用できている模様。データはThingverseで公開されているので、家に3Dプリンタがある人はすぐに試せます。 Make your XBOX gamepad into a joystick HOTAS with this 3
来年がパックマン30周年ということで、カウントダウンサイトが、オープンしたみたい。 未完成を逆手にとったような、かっちょいいデザイン。 30周年記念マークのパックマンのイラストが昔の鼻長めのデザインに戻ってるのがうれすい。 ↑鼻短くなっとる!!の比較図。左が初期。右が最近までのもの。 卑猥だかなんだかとクレーム言われて鼻短くなったんだとか。ミズ・パックマンかと思ったよ! そんなんで卑猥とか言うやつが卑猥じゃ~い! しかしながら、8月に出た iPhone/iPod Touch用のタイトル画面イラストのパックマンも 鼻が長くなっていたので、今年からは鼻長に戻す方向になったと思われます。鼻長派も安心の展開。 2007年にXbox LIVE アーケードで出た パックマンCEは、パックマンが、現代風に アップグレードされたナムコ黄金期の匂いがする傑作。 久々に点数稼ぎというものを意識して遊んでしまい
Xbox 360 は、ゲーマータグの情報を削除する必要があります。ゲーマータグをメモリーユニットに保存していた場合は、メモリーユニットを抜いてしまえば本体にはデータは残りません。 もしハードディスクにゲーマータグを作っていた場合には、できればハードディスクは本体と一緒に譲らないことをお勧めします。つまり譲る場合にはハードディスクは除いて譲るのがいいと思います。そうすることで、ゲーマータグやその他 Xbox LIVE でダウンロードした内容が他の人に使われることを防ぐことができます。 しかし、ハードディスクも一緒に譲りたい場合には、ゲームディスクを挿入しないで起動される Xbox 360 のダッシュボードの「システム」というメニューでメモリの管理を選択して、ハードディスク上のゲーマータグを含むすべてのデータを削除してください。 以上で、譲る側の人のデータは保護できますが、もう一点だけ気を付け
Xbox プロフィールは Microsoft アカウントにリンクされています。こちらは、Xbox Live のコンテンツとサービスを使用するための要件です。Xbox プロフィールと Microsoft アカウントの両方に関連付けられた個人情報を削除する方法について説明します。 注: Xbox プロフィールを削除し、ゲーマータグを放棄するには、Microsoft アカウントの使用を停止する必要があります。Xbox プロフィールまたはゲーマータグを保持したまま、アカウントの使用を停止することはできません。その方法および関連する検討事項については、「Microsoft アカウントの使用を停止する方法」を参照してください。 ゲーマータグと Microsoft アカウントを維持しながら、Xbox プロフィールと Microsoft アカウントに関連付けられた情報を削除するには、次の手順に従ってくださ
Xbox360、XboxOne後方互換対応タイトルの大作JRPGロストオデッセイのダウンロード版配信を記念して2016年12月31日まで無料配信となっています。 Xboxアカウントがある方はこの機会に遊ぶ予定がなくてもポチって「インストールできます」のリストに加えておきましょう! ロストオデッセイとは? 坂口博信氏 (ミストウォーカー) を中心に、井上雄彦氏、重松清氏、植松伸夫氏ら各業界一流のスタッフが垣根を越えて結集して織り成す新世代の RPG。 アプリのダウンロード https://marketplace.xbox.com/ja-JP/Product/ロストオデッセイ/66acd000-77fe-1000-9115-d8024d5307fa?noSplash=1
帰宅したら届いていた。最近Amazonやる気あるなぁ。 インストールして即起動。 フルボイスDLCはまた後で。とりあえず遊びたい!(笑) DLCで配信されるメガブラックレーベルを含めて、5種類のゲームモードがある。 アーケード、Ver1.1、Xbox360、MBL Xbox360、MBL アーケードだ。 まずは美しいと噂のXbox360モードで起動。 画面の上下が余っているので、オプションでぎりぎりまで拡大する。こういうオプションってアーケードの移植ゲームには絶対必要だよな。 ちなみに、こちらがアーケードモードの画面。解像度の関係で画面ちっちゃ!拡大するとジャギすぎる。 なんつってもキャスパーでしょう……と言いたいところだが、最初は遊びやすいウィンディアで。 こちらがアーケードモードのキャスパー。キャスパーは可愛いがこれだけ見ると悪くないが、比較するとジャギが目立つ。 操作説明画面の比較。
ロシア女性「たいへん!庭に子猫が2匹いたの…」→育てることにした8か月後 モスクワ在住のアーニャ・ユヒティナさんは、自宅の庭に、生まれて数日しか経っていないと思われる2匹の子猫を発見しました。 もちろんそのまま放置したなら衰弱して死んでしまいます。 自分たちで飼うことにしたアーニャさんと家族は、子猫たちを24時間交代で世話することにしたのです。 1. 体をきれいにして、4時間ごとにミルクを与え、健康になるまで看病を続けたアーニャさん一家。 2. じーっとこちらを見つめるまなざし。 3. お風呂に入っているとき。 4. アーニャさんと家族。みんな幸せそう。 5. ヒザの上でくつろいでいるところ。 2か月は世話に明け暮れる毎日だったそうですが、その甲斐あって、その後もすくすくと成長していきます。 〜それから8か月後〜 6. こうなった! 立派に(ふてぶてしく)なった猫たちですが、2匹の関係は変
…というわけで、レイストHDを遊んでみてのファーストインプレッションな雑感。 ちなみにXBLA版です。(PSNと違うのかは知らないけど… ○アーケードまんまの感覚で遊べるのが嬉しい! ちょっと自分のパターンをかなり忘れているのと、難易度も合わせての検証ができてないのでアレですが、ざっとやった感じではアケでのパターンがほぼそのまま使えます。 RG1での話ですが(ぁ。RG2の空ロックとかはちゃんとできるのかしら… (追記:できるっぽいですね。というかソースはPS版そのまんまみたいです。) ○グラフィックに過剰な期待はしない方がいいです(ぉ アケはあの当時には本当鮮烈だったので、レイストHDが今の時代のグラかと言われると、かなり物足りないです。(演出含め) PC版の640×480でキレー!と感動していた私ですら、不満点が多いです。 というか描き込み以前にアス比変更による潰れ感の方が問題かも。 (
こんにちは パパQです。 みなさんはゲームをしていますか? 先日甥っ子4歳と姪っ子7歳がゲームをやりたいというこで 私の家ではまだ現役のXbox360をさせてみました。 photo by camknows 目次 1甥っ子と姪っ子がはまったゲーム FEZ | ソフトウェアカタログ | プレイステーション® オフィシャルサイト ミッキーマウス キャッスル・オブ・イリュージョン 「マックス」:ブラザーフッドの呪い ブラザーズ:2人の息子の物語(Brothers: a Tale of Two Sons) 2.Xbox Live ゴールド メンバーシップなら毎月2本の無料ゲームができる 3.ゲームするなら据え置きゲームがいい 甥っ子と姪っ子がはまったゲーム 1.FEZ | ソフトウェアカタログ | プレイステーション® オフィシャルサイト FEZフェズというゲームです。Xbox360アーケードで販売
アメリカの大学生グループが同人ゲームとして2009年頃に開発・製作した。そこから開発会社を立ち上げ、商業路線の本格的な格闘ゲームとして開発するに至った[7]。発売に至るまでの開発はReverge Labsが行っていたが、資金難のために中断[8]。その後Reverge Labsの開発チームがLab Zero Gamesの名で2002年に独立スタジオを設立した[9]。クラウドファンディングを行いながら開発を行っており[10]、開発段階に応じてキャラクターなどが追加されていく。 英語版はAutumn Games(英語版)から、日本語版はサイバーフロントからダウンロード販売で配信を開始。以前はコナミデジタルエンタテインメントも協力していたが、2013年11月に関係が打ち切られている[11]。Steam版も配信されており、発売元はマーベラスAQLになる。2013年12月にコナミの要請により北米でPl
By FHKE フランチャイズを含めると、「テトリス」関連ゲームタイトルは世界中で7000万個以上売れ、モバイル端末からダウンロードされた数は1億件を超えます。そんな世界屈指の人気ゲームであるテトリスの生みの親であるアレクセイ・パジトノフ氏はどのような人物で、どうやってテトリスが誕生したのか、ということにMotherboardが迫っています。 The Man Who Made 'Tetris' | Motherboard http://motherboard.vice.com/read/the-man-who-made-tetris 世界的に有名なパズルゲームの「テトリス」を開発したのは、ロシア人ゲーム開発者のアレクセイ・パジトノフ氏です。パジトノフ氏は、冷戦時代に人工知能(AI)や音声認識に関する研究を行っていた科学者でもあり、「ヨッシーのクッキー」というパズルゲームに携わった人物でもあ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く