タグ

2005年7月7日のブックマーク (22件)

  • Algorithms and Data Structures

    Code for some of the algorithms discussed exists in various programming languages such as Algol, C, Java, Pascal and Turing (e.g. `foo.t', for historical reasons). The Bibliography also contains references on algorithms and data structures in journals and books. Algorithm: a process or set of rules used for calculation or problem-solving, esp. with a computer. Program: a series of coded instructio

  • Google の秘密 - PageRank 徹底解説

    INDEX はじめに PageRank の基概念 どうやって PageRank を求めるか 現実に適用する際の問題 Namazu での実装実験 PageRank に対する個人的見解 参考文献 おまけ:「グーグル?/ゴーグル?」 Since: Thu Feb 1 18:22:44 JST 2001 Last Refreshed: Sat Jan 24 18:30:35 JST 2004 ★(2004/1/24) Yuan Huanglin氏によって ページの中国語訳 が作成されました。 ★(2003/7/1) 拙著『Namazuシステムの構築と活用』を改訂しました。 詳しくは サポートページをご覧ください。 ★(2003/5/20) Google に関するオンラインニュース記事一覧(日語記事のみ)を 別ページ(googlenews.html) として分離しました。 ★(2001/2/

  • Algorithm Database

    無向グラフ スケジューリング 量子計算(グローバーのアルゴリズム) 最小カット 投票力指数 (CGI) チャネル割当問題 共有区間列挙問題(CGI) 2次元ボロノイ図構成 グラフエディタの作成(群馬大学 中野研究室) 辺連結度増大アルゴリズム 3次元凸包 グラフ分割問題 最大クリーク問題 巡回セールスマン問題 最短路問題 ハイパーグラフの極小横断 new!!誤差拡散法 (ブラウザの設定で "Javaを有効" にして下さい。)

  • http://cclub-flying.dsl.gr.jp/~sage/sagepage/tec/glab/g00a.html

  • Open source fan

    Open source fan 世の中に点在する素晴らしいソフトウェア。自分もそんなプログラムを作りたい、そう思う人も多いだろう。 Unixの世界ではOpen Sourceの概念が広く浸透しており、非商用ソフトウェアの殆ど、そして商用ソフトウェアの一部までもがソースコードを公開している。 しかしながらWindowsの世界では、その開発ツールが非常に高価であり、それを回収すべくシェアウェアが一般的であり、 かつ、ソースコードも提供されない場合が殆どである。 その中で、少数ながらWindows用ソフトウェアのソースコードを提供している作者もいる。 良い事か悪いことかは判らないが、そのOpen Source作者のサイトへのリンクをまとめてみた。 賛否の意見は歓迎するので、意見があれば私まで( ishigaki@factory.gr.jp )メールを頂けたらと思っている。ちなみにメールアドレ

  • 自作コンパイラの部屋

    オブジェクト指向言語としてのJavaScript(2007/09/17更新) Web Application Security(WAS)に関する話題(2008/06/02更新) ockeghemの日記(はてなダイアリー) 2008-02-26 セキュリティの常識・非常識 パスワードの定期変更は「神話」なのか? 2008-01-27 45歳からのプログラミングこそ至上の悦楽 わーい \(^o^)/ PL/0を JS で書いたよー! 2008-01-07 これはMITMですか 2007-12-05 クロスサイトスクリプティング(XSS)とCSRFの違い早分かり(2) クイズ:XSSとCSRFはどこにありますか? 2007-12-03 クロスサイトスクリプティング(XSS)とCSRFの違い早分かり XSSはブラウザ上でスクリプトが動き、CSRFはサーバー上でスクリプトが動く 2007-12-01

  • http://homepage2.nifty.com/tenk/prog/plink.htm

  • C/C++ Technical Documents

    C++ 寄稿記事 επιστημη 氏から寄稿していただいた、開発者の方々にお役に立つテクニカルドキュメントです。Articles、References、Miscelaneousに分かれて説明しています。初心者の方からプロの方まで役に立つ読み物と資料集です。是非、開発のお役にお立て下さい。 Articles: 読み物 References: 資料集 Miscelaneous: 番外編

  • http://www02a.so-net.ne.jp/~epi-/index.html

  • ホーム - NetCommons公式サイト

    学校等教育機関向けCMSとしてNetCommonsを提供する活動は、一般社団法人「教育のための科学研究所」(代表理事・所長 新井紀子)が提供するedumapに引き継がれました。 edumapに関するプレスリリースは、こちらをお読みください。 edumapは学校等(幼稚園・保育園・インターナショナルスクールを含む)に対して、原則無償でNetCommons3をベースとした学校ウェブサイトを提供する事業です。既に鴻巣市、伊東市、東根市、那須町、蕨市、所沢市、芦屋市、紋別市、立山町、二宮町、稚内市、桶川市等を中心に820校以上にedumapをご利用いただいています。 特に、メンテナンスを終了したNetCommons2をご利用の教育機関のユーザは至急edumapに移行することをご検討ください。 システムエンジニアの方で、NetCommons3をご利用の方はGitHub上のNetCommons3サイト

  • BBC - Radio 3 - Beethoven Experience - downloads

    The Beethoven Symphonies downloads service has now finished. Thank you for your interest and feedback. Other Radio 3 downloads Download disclaimer: The BBC granted you a 7-day, non-exclusive licence to download this Beethoven Experience audio. You may not copy, reproduce, edit, adapt, alter, republish, post, broadcast, transmit, make available to the public, or otherwise use this audio in any way

  • Cプログラミングの秘訣

    特集 Cプログラミングの秘訣 最終更新: 2006-03-28 このテキストはC MAGAZINE 1992年4月号に掲載された原稿のオリジナルテキストを元にしてHTMLに変換したものです。掲載文章と細部が異なっていると思われます。また、気付いた個所をいくつか修正してあります。 当時はまだWindows 95もないような時代で、現在の状況から見ると違和感のある内容も結構あるかもしれませんが、時代背景を想像しながら補正しつつ読んでいただければ幸いです。 ※2006年3月28日追記: 何が原因か知りませんがこのページのアクセスが増えているそうなので、 HTML のおかしなところを修正しました。 文章の変更はありません。 なお、このサイト(表ページ)は現在休眠状態ですが、 裏ページ や 裏の裏ページ の方を、細々と更新していたりします。 目次 Part1 よいプログラムを書く条件 Part2 明

  • http://kappa.allnet.ne.jp/kanou/bookmarks.html

  • TCP/IP エラー処理 connect 編

    connect(2) のエラー TCP において connect(2) 呼出し時に発生する可能性のあるエラーは以下の通りです。 タイムアウト RST 受信 EHOSTUNREACH また ENETUNREACH シグナル受信 その他 まず、connect(2) 時の正常な流れをしっかり覚えておいてください。 (connect(2) を呼んで) SYN を送る SYN+ACK が返ってくる (ここで connect(2) から戻る) ACK を送る タイムアウト もし仮に、SYN を送ったものの、相手側から SYN+ACK が返ってこない場合は、 (ローカルの TCP スタックが) しつこく SYN を再送します。何度 SYN を送っても SYN+ACK が返ってこない場合はあきらめてタイムアウトします。 「SYN+ACK が返ってこない」というのは、例えば以下のようなケースが考えられます。

  • ファイアウォール (前編)

    実践で学ぶ、一歩進んだサーバ構築・運用術 今回は Linux サーバーのセットアップとファイアウォールの構築を目的とした, TCP/IP の基礎知識を解説します。 最近は個人ユーザーでもインターネットに常時接続しやすくなりましたが, セキュアなサーバーを構築するためには TCP/IP の仕組みを理解することが不可欠です。 第 7 回 ファイアウォール (前編) 会社を設立しました。 「株式会社ケイ・ラボラトリー」*1 という名称で, 次世代携帯電話のコンテンツ関連技術に特化した研究開発型企業です。 今後, Java を搭載した携帯電話が増えていくと予想されますが, 携帯電話のさまざまなリソース上の制約により, Java 搭載型携帯電話上で動くプログラムを開発することは, 一般のプログラマにとってはあまり容易ではありません。 開発ツールの提供や技術コンサルティングなどを通して, 携帯電話コン

  • Windowsネットワーク 第16...@IT:連載 基礎から学ぶ

    第16回 信頼性のある通信を実現するTCPプロトコル(3):基礎から学ぶWindowsネットワーク(3/4 ページ) TCP技術を習得するうえで非常に重要な項目として、「TCPの状態遷移図」というものがある。これはTCPプロトコルの規格書であるRFC793(STD0007)に掲載されている、TCPプロトコルの内部ステートを表現した図である。すでに解説したように、TCPでは接続ごとに、それぞれシーケンス番号やACK番号、オープン/クローズなどの処理状態といった「ステート(状態)」を持っている。このようなプロトコルを「ステートフルな(stateful、状態を持つ)」プロトコルという。TCP接続のオープンやクローズ、確立などに伴う、状態の変化を表現した図を「状態遷移図」という。 以下は、RFC793に記載されているTCPの状態遷移図を簡略化したものである(完全な状態遷移図についてはRFC793を

    Windowsネットワーク 第16...@IT:連載 基礎から学ぶ
  • SYNフラッド攻撃とは 【SYN flooding attack】 ─ 意味・解説

    概要 SYNフラッド攻撃(SYN flooding attack)とは、攻撃対象を機能不全に陥らせるDoS攻撃の手法の一つで、TCPの接続要求を行うSYNパケットのみを大量に送りつける攻撃。攻撃側は接続確立にはあえて応じず「応答待ち」状態を大量に作り出し、正規の接続要求にも応じられない状態に追い込む。 インターネットで標準的に用いられるトランスポート層のプロトコルであるTCP(Transmission Control Protocol)では、接続を開始したい側がSYNパケットを送信し、相手側がACKパケットを返信、これに再度ACKパケットを送り返すことで接続が確立される(スリーウェイハンドシェイク)。 この手順を悪用し、接続開始を要求するSYNパケットだけを次々送りつけ、ACKパケットの返信をわざと怠り放置する。相手側には応答待ちのまま待機状態のTCP接続が大量に停留し、最後には接続可能数

    SYNフラッド攻撃とは 【SYN flooding attack】 ─ 意味・解説
  • TCP

    TCP はデータストリーム型のコネクションで、全二重であるとも言いますが、 データパケットの中身や順序についての保証がプロトコル上されています。 そのために常にデータは受けとられたかどうかのハンドシェークを行いながら 通信を行っています。こうした性質からTCPコネクションはフィルタリングで 良く制御出来るようになっています。ここでは、TCPヘッダのフラグの種類 とTCPコネクションの状態遷移について見ることで、TCPをフィルタリングする ために必要な知識を簡単に解説します。 TCPヘッダにはシーケンスやチェックサムなど多くのヘッダ情報がありますが、 中でもフィルタリングに関係するのはヘッダフラグ情報でしょう。ヘッダフラグ 情報には2byteのフィールドがあり、第10ビットから第15ビットまでにコネクション 状態に関する情報が格納されています。

  • Microsoft Support

    AI and Microsoft 365 Copilot: here to help you achieve more You've undoubtedly heard a lot about artificial intelligence lately. And maybe you've heard about Microsoft 365 Copilot, the new technology coming to Microsoft 365. Questions about what all of this means for you? Learn more about Microsoft 365 Copilot and what AI can and can't do Check out our new AI portal

    Microsoft Support
    izariuo440
    izariuo440 2005/07/07
    [TCP/IP][Winsock]
  • CodeZine:JavaのSSLSocketでSSLクライアントとSSLサーバーを実装する(JSSE, セキュリティ, クライアント認証, SSL)

    はじめに 企業間の受発注取引をインターネットを利用して行うB2B(企業間電子商取引)も、ロゼッタネットをはじめとして、ここ数年で導入が活発化してきています。B2Bシステムを構築する際に欠かせないのがセキュリティの確保であり、セキュリティインフラの中心となるのがSSL(Secure Socket Layer)です。記事では、J2SE1.4から標準で用意されたJSSE(Java Secure Socket Extension)のAPIを利用した簡単なSSLサーバー/クライアントの実装例を紹介します。 対象読者 Javaプログラミングを行ったことがある方を対象とします。 必要な環境 サンプルは以下の環境で動作確認を行っています。 J2SE1.4 J2SE5.0 SSLについて SSLは、ネットワークを通じたデータ送信時にデータの機密性および整合性を保護するために設計されたプロ

  • 笠置のまっちゃん

    京都府南部にある笠置町の地域情報■発声英会話 EIKO ■絵手紙ペイント ■モンタージュ似太郎 ■水墨画作成_青龍 ■FudeBoard S ■FudeBoard F20 ■脱色画太郎 ■歴史 博士

  • ゲームのしくみ研究委員会 ゲーム開発 ゲームデザイン ゲーム企画

    このサイトに来るあなたは、ゲームデザイン、ゲームプランニングに興味がありますね? もしそうなら、このサイトはあなたに大いなる示唆を与えることと自負しております。 自分のゲームを開発したいあなたへ:至急ここを読んでください。 ゲームのしくみでは、世界に熱狂のゲーム・ムーブメントを起こすべく活動しています。 日を「世界一のゲーム大国」にするべく、「ゲーム会社100社プロジェクト」も立ち上げ準備中。 今後のゲームのしくみにご注目ください! TOPICS ■超初心者のためのゲーム開発! これからゲームを作ってみたい!という方向けの特集です。 ゲームが作れない理由を考えます。 ●ゲーム作りの障害(1) ●ゲーム作りの障害(2) ●ゲーム作りの障害(3) ●ゲーム作りの障害(4) ■面白いゲームの3要素! 面白いゲームを作るための基要素を考えます。 ●(1)ゲーム・メディアとしての3要素 ●(2)

    ゲームのしくみ研究委員会 ゲーム開発 ゲームデザイン ゲーム企画