タグ

2017年6月3日のブックマーク (6件)

  • 「京都ぎらい」の視点で観光 京阪バス、人気書籍の著者が解説 - 日本経済新聞

    「京都ぎらい」の著者と巡るバスツアーで新しい京都を発見――。京阪バスは2日、国際日文化研究センター教授の井上章一さんと市内を観光する日帰りツアーを発表した。19日と7月10日の2日間実施する。JR京都駅を午前10時に出発し、祇園や嵯峨・嵐山を約5時間のコースで巡る。京都

    「京都ぎらい」の視点で観光 京阪バス、人気書籍の著者が解説 - 日本経済新聞
    izayuke_tarokaja
    izayuke_tarokaja 2017/06/03
    "国際日本文化研究センター教授の井上章一さんと市内を観光する日帰りツアー""(今月)19日と7月10日の2日間実施""祇園や嵯峨・嵐山を約5時間のコース…「京都ぎらい」の著者、井上さんが独自の視点で解説"
  • お知らせ : 京都新聞

    File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから

    izayuke_tarokaja
    izayuke_tarokaja 2017/06/03
    "久美浜駅で列車に積んだ農作物を丹後王国の社員が峰山駅で降ろし、トラックで道の駅まで運ぶ。当面は週2~3日、1日当たり4便""将来的には夕日ケ浦木津温泉駅や宮津駅など他駅でも同様の取り組みを検討"
  • 地下鉄民営化「大阪市高速電気軌道」設立|MBS 関西のニュース

    izayuke_tarokaja
    izayuke_tarokaja 2017/06/03
    "今後、新会社の愛称やロゴを公募…社長は民間から起用し年内にも決定する方針"
  • 「印象操作」首相が連呼 野党「どこで覚えたのか」:朝日新聞デジタル

    安倍晋三首相が、国会で加計(かけ)学園(岡山市)の獣医学部新設計画などをめぐり野党から追及を受け、反論する際に「印象操作」を連呼している。この言葉が国会で使われるようになったのは最近。首相が多用することに違和感を示す人もいる。 5月30日の参院法務委員会。友人の加計孝太郎氏が理事長を務める加計学園との関係を野党議員に問われ、首相が反論した。「1年間に14万円の報酬を受けたことはございます。しかしこれは印象操作であって、まるで私が友人のために便宜を図ったかのごとく議論をしておりますが恣意(しい)的な議論だと思います」 首相は「印象操作」を今国会でたびたび使う。「忖度(そんたく)した事実がないのに、まるで事実があるかとのことを言うのは典型的な印象操作なんですよ」「我々がまるでうそをついているかのごとく、そういう印象操作をするのはやめていただきたい」 インターネットの国会の会議録で「印象操作」と

    「印象操作」首相が連呼 野党「どこで覚えたのか」:朝日新聞デジタル
    izayuke_tarokaja
    izayuke_tarokaja 2017/06/03
    要するに本質的な議論から逃げる為の馬鹿の一つ覚え。少し前には「レッテル貼り」が流行っていたなぁ
  • 森友交渉時のデータ消去へ 財務省がシステム更新:朝日新聞デジタル

    学校法人「森友学園」(大阪市)への国有地売却の交渉記録を記した文書や電子データを財務省が廃棄・消去したとされる問題で、同省は2日までに当時使用していた情報システムを更新した。運営を委託していたNECが近くデータを物理的に消去する作業に入る。この作業でデータが完全に消去されれば真相究明への道がいっそう険しくなる。 今回、財務省が更新したシステムは2013年1月から使用していたもの。学園が国有地取得要望書を提出した同年9月から、学園に国有地を売却した昨年6月までの全期間で使われていた。職員に貸与されていたパソコンも一斉に更新された。 システムや職員のパソコンには交渉記録などのデータが物理的に残っている可能性があり、野党は保存の必要性を指摘。「犯罪捜査でも消去したデータの復元を行っている。このまま更新したら国民から隠蔽(いんぺい)と思われる」(民進党の高井崇志氏)などと更新の凍結を求めた。しかし

    森友交渉時のデータ消去へ 財務省がシステム更新:朝日新聞デジタル
    izayuke_tarokaja
    izayuke_tarokaja 2017/06/03
    "運営を委託していたNECが近くデータを物理的に消去…この作業でデータが完全に消去されれば真相究明への道がいっそう険しくなる"
  • 「日本メディアの独立性に対し大きな脅威」 国連報告者:朝日新聞デジタル

    国連の「表現の自由の促進」に関する特別報告者のデービッド・ケイ氏(米カリフォルニア大教授)が2日、日の「表現の自由」の現状について東京都内で記者会見し、「メディアの独立性が大きな脅威にさらされている」と懸念を示した。政府が放送免許を取り消せる点などを問題視する一方、ジャーナリスト同士の連帯の欠如や記者クラブ制度の排他性など、メディア側の問題点も指摘した。 ケイ氏は昨年4月に来日し、政府や報道の関係者らに聞き取りを実施。「報道機関の独立性」「歴史の伝え方や表現に対する干渉」「差別とヘイトスピーチ」など、項目別にまとめた報告書を先月末に公表した。 ケイ氏はこの日の記者会見でメディアの独立性をめぐり、「放送メディアの規制は(政府から)独立した規制当局がやるべきだ」と指摘。政府が放送局を規制すれば、同系列の活字メディアにも圧力がかかる恐れがある、と分析した。 一方で政府側だけでなく、大手メディア

    「日本メディアの独立性に対し大きな脅威」 国連報告者:朝日新聞デジタル
    izayuke_tarokaja
    izayuke_tarokaja 2017/06/03
    "「報告書に含まれる事実は正確だと自信を持っている。日本政府との意見の違いは、法律や表現の自由に対するリスクの解釈であって、事実についてではない」"