タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

ソーシャルメディアに関するj-sirosakiのブックマーク (7)

  • 【保存版】Facebookって効果あるの?と思った時に見るべき16個の調査結果|やっぱり商品購入にもつながっていた! « 株式会社ガイアックス

    今後、どれだけFacebookに力を入れるべきか、迷っていませんか? マーケティング全体の中でのFacebookの役割が不明確になってしまっていたり、Facebookページ運用による効果が見出せず、今後の予算配分に困っているという声を良く聞きます。 ※ラボ編集部注:2016年7月現在、一部URLが閲覧できなくなっているため、修正しました。 徳力さんがおっしゃっているように、いいね!数など目に見える数字にこだわりすぎているために、逆に全体が見えなくなってしまっているのかもしれません。 今回の記事では、ファン数・リーチ数など目先の数字ではなく、全体観としてFacebookが購買などにどういう効果を発揮出来ているか、という調査結果を発表します。 元々ロイヤリティが高くないユーザーがFacebookページのファンになり、その後どれだけブランド認知や購買意欲の喚起、実際の購買につながっているかなど、

    【保存版】Facebookって効果あるの?と思った時に見るべき16個の調査結果|やっぱり商品購入にもつながっていた! « 株式会社ガイアックス
  • ファン2, 600人なのに7, 745人が話題にしています?!Facebookページ新指数「話題にしている人」の注意点

    ファン2, 600人なのに7, 745人が話題にしています?!Facebookページ新指数「話題にしている人」の注意点 こんにちは、SMMLab研究員の藤田です。 10月6日からFacebookページに表示されるようになった「話題にしている人」(当初は「言及している人」)が、「エンゲージメント」の新たな評価指数として注目されています。しかし、詳細についてはまだ不明なことが多く、その解釈について色々な考察がされている現在、SMMLabのFacebookページで起きた現象から見えてきた、「話題にしている人」についての注意すべき点をご紹介します。 2, 604人の「いいね!している人」に対して、「話題にしている人」がナント!7, 745人!「いいね!している人」に対する「話題にしている人」の割合を、「エンゲージメント率」と解釈しはじめている方もいらっしゃるようですが、SMMLabの数字を見ると一

    ファン2, 600人なのに7, 745人が話題にしています?!Facebookページ新指数「話題にしている人」の注意点
  • 「総合力」で迎え撃つ mixiの“全方位戦略”

    クローズドな交流を得意としてきたmixiが、「mixiページ」をきっかけに、オープンな方向にかじを切った。ターゲットユーザーを限定せず、できるだけ多くのニーズにきめ細かく応えることで、Facebookなど競合と差別化していく戦略だ。 mixiが、“全方位戦略”を進めている。 これまでのmixiは、ログインしないと利用できず、クローズドな交流を最も得意としてきた。新たに立ち上げた「mixiページ」では、ログイン不要でオープンな環境を用意。友人同士のクローズドな交流から、ネット全体へのオープンな情報発信まで、あらゆるニーズに応えていこうとしている。 2004年のオープンから7年半。ユーザー数は2000万以上と日の人口の2割近くに迫る。2000万人の中には、ネット上だけの交流に使う人、リアルな友人との関係強化に使う人、さまざまなニーズを持つユーザーがいる。すべてのニーズに最大限応え、日のユー

    「総合力」で迎え撃つ mixiの“全方位戦略”
  • ソーシャルメディアマーケター美咲

    ツイッターやフェイスブックといったソーシャルメディアを、ビジネスに活用したいと思っている人は多いでしょう。 ソーシャルメディアマーケター美咲 新人担当者 美咲の仕事帳 ソーシャルメディアは、既存メディアではカバーできなかった領域をカバーできる新しいツールであって、既存メディアとうまくコラボさせることで大きな力を発揮します。 書では、新入社員である主人公が、ソーシャルマーケティングに奮闘するストーリーを通して、ソーシャルメディアをビジネスに活用する考え方を学ぶことができます。ストーリー仕立てなので、頭にスッと入ってきます。 Residential area in Meerssen / Peter Koves ソーシャルメディアがカバーできる領域 ソーシャルメディアは仲間ゴトが形成される場所。 マスメディアはソーシャルグラフを超えて情報を伝え、世の中ゴトを形成するメディア。 どっちがいいとい

    ソーシャルメディアマーケター美咲
  • ソーシャルメディアがもたらす企業と消費者の「逆パノプティコン」な関係

    瞬く間に日常的インフラへと成長したソーシャルメディア。人々はそのコミュニティでの振る舞いをすんなりと身に付けたようにも見える。 一方で、未だにやや戸惑っているように見えるのが、そこをマーケティングの場として捉えたい企業の側だ。近著「逆パノプティコン社会の到来」で、国家や企業が個人の側から監視されつつある現状を世に示したジョン・キム氏にその手掛かりを伺う。 「プライス2.0」へのトレンドはもう不可避…… そもそも「パノプティコン」という概念は18~19世紀からあったもので、日語では「全展望監視システム」と訳される。円形に配置された独房の真ん中に看守塔が立っていて、そこから独房を見張る仕組みだが、ポイントは「独房の側からは看守塔の中は見えない」というところ。極端に言えば、実は看守塔の中には誰もいなくても機能するシステムなのだ……。 従来の社会は、このパノプティコンのように国家が情報を秘密裏に

    ソーシャルメディアがもたらす企業と消費者の「逆パノプティコン」な関係
  • まだ東京で消耗してるの?

    https://www.ikedahayato.com/wp-content/uploads/2020/02/b60f31d1bdd30807e1a2f794281b6d34.png イケハヤ大学【ブログ版】

    まだ東京で消耗してるの?
  • ソーシャルブックマーク&投稿ボタンの設置方法 | SEOモード

    ©Owen W Brown 先週「Google+1」の発表がありましたが、その少し前にはTwitterが「フォローボタン」を出しており、最近は何かとソーシャルブックマークやソーシャルメディア関連のボタンを設置することが増えていますね。「いいね!」を付けて欲しいとか、はてなブックマークボタンを設置してほしいと、といった要望があって対応することも多くなっています。 必要になる度に探すのは手間なので、一か所で参照できるようメモをしていたのですが、せっかくなので少し内容に手を加えて共有したいと思います。 ※ボタンはそれぞれ1種類ずつしか掲載していませんので、違う種類はリンク先でご確認ください。

    ソーシャルブックマーク&投稿ボタンの設置方法 | SEOモード
  • 1