タグ

webに関するj-sirosakiのブックマーク (28)

  • 閲覧中のWebページのワイヤーフレームをオーバーレイ表示出来るChromeエクステンション・「Instant Wireframe」

    Instant Wireframeは閲覧中のWebページのワイヤーフーレムを表示するChrome拡張です。起動すると閲覧しているWebページの画像部分がダミー画像になったりコンテナがオーバーレイ表示されます。まだβ版で、オーバーレイ表示するだけのもののようですが、今後精度が向上したりダウンロード出来るようになったりすると嬉しいですね。 Instant Wireframe

    閲覧中のWebページのワイヤーフレームをオーバーレイ表示出来るChromeエクステンション・「Instant Wireframe」
  • 2015年Webサーバアーキテクチャ序論 - ゆううきブログ

    2023年03月31日追記:この記事を基に、@sadnessOjisanさんより、コードレベルにより踏み込んだ、かつ、グリーンスレッドベースの新しいWebサーバアーキテクチャも含めて整理された記事 Webサーバーアーキテクチャ進化論2023 | blog.ojisan.io が公開されました。 主に新卒のWebエンジニア向けに、古典的なWebサーバアーキテクチャを学ぶ道のりと代表的な実装モデルの概要を紹介します。 この辺りの話題がWeb界隈で流行っていたのは数年以上前というイメージですが、Webサービスは相変わらずWebサーバの上で動いているので、流行り廃り関係なく学ぶべき内容だと思っています。 また、HTTP/2がいよいよRFC化し、既にh2oやtrusterdなどのHTTP/2のサーバ実装があり、今後Webサーバアーキテクチャを再訪することが増えるような気がしています。 ところが、We

    2015年Webサーバアーキテクチャ序論 - ゆううきブログ
  • 世界が注目している!クリエイティブがすごい日本のWeb制作会社・クリエイター集団のまとめ

    同じWeb制作者としてよいインスピレーションを受けるだけでなく、一緒に作ってみたいと思ったり、クライアントとして声をかけたくなるような注目しておきたい魅力的なWeb制作会社・クリエイター集団を紹介します。 そのクリエイティブなアイデア、クリエイティブなデザイン、クリエイティブなインタラクション、創造力をかきたてます! 世界中のかっこいいWebサイトをピックアップするAWWARDSのブログで日の制作会社が特集されていたので、実績サイトと合わせて紹介します。 A Look at Japanese Web Design いくつかの会社では人材募集をしているので、気になった人は門を叩いてみるのもいいと思います! 株式会社 STARRYWORKS 昔からの伝統的な技能と新しいテクノロジー、どちらも理解した上でのもの作りにこだわった大阪の制作会社。「アシタノシカク」はCanvasを使って四角がうねう

    世界が注目している!クリエイティブがすごい日本のWeb制作会社・クリエイター集団のまとめ
  • HTTPS 化する Web をどう考えるか - Block Rockin’ Codes

    Update 2015/5/8: 指摘頂いたタイポや誤訳などを更新しました。 2015/5/8: 構成を一部修正しました。 Intro 4/30 mozaiila のセキュリティブログに下記のようなエントリが投稿されました。 Deprecating Non-Secure HTTP | Mozilla Security Blog エントリはそこまで長くないので、ここに翻訳の全文を記載します。 そして、元エントリのライセンスである CC BY-SA 3.0 に則り、 エントリも同じく CC BY-SA 3.0 とします。 Deprecating Non-Secure HTTP 原文: Deprecating Non-Secure HTTP 今日は、 non-secure な HTTP から、徐々に廃止していくという方針についてアナウンスします。 HTTPS が Web を前進させる手段である

  • ファーストビュー盲信がもうしんどい

    Updated 2015.04.27 / Published 2015.04.27 「ファーストビューが全て」のようなファーストビューについては盲信的な記事も多く、ファーストビュー云々のことで煙が立ち始めて、火がついてしまうと、上手く説得を試みようにも聞く耳をもってもらえず、困り果てるディレクター・デザイナーの方も多いのではないかと思います。ファーストビューはもちろん大事ですが、盲信的に傾倒することには疑問を感ぜざるを得ず、ファーストビュー問題はいつになっても考えものです。 ファーストビューのボヤは気付き難い ディレクターやデザイナーの方ならプロジェクトが進行していく中で、ファーストビューが問題になったことが一度や二度はありませんか。「いやいや、ファーストビューはちゃんとガチガチに予防線を張っているよ!」というディレクターの方も、きっと過去に苦い経験があるのではないでしょうか。 個人的にフ

    ファーストビュー盲信がもうしんどい
  • 私がブログに施した3つのカスタマイズと2つの工夫 - ライフデザインラボ

    はてなブログに引っ越してから早2週間。 おかげさまで新ブログにも述べ約5万人の方が訪れてくださいました。 ▽友達も100人以上できた! はてなブログにして良かったこと。 それはブックマークや言及をいただきやすいことです。 こうして反応があると、読んでくださった方の存在を身近に感じます。 ブログを書く楽しみが増えました、ありがとうございます。 「より楽しくわかりやすく読んでいただきたい」 そんな思いでブログに3つのカスタマイズと2つの工夫を施しました。 今回は、その内容をご紹介します。 カスタマイズ:自動で見出しを目次にする機能を入れた ▽一度入れたら手間なしで目次ができるなんて夢のよう。 datsugoku.hatenablog.jp カスタマイズ:ブログタイトル下に案内メニューをつけた ▽説明にそって作業するとあら不思議、メニューが表示されます。 rrt.hateblo.jp ▽色の変え

    私がブログに施した3つのカスタマイズと2つの工夫 - ライフデザインラボ
  • 1996年以降のインターネットに君臨するトップサイト20の変遷を可視化するとこうなる

    by hobvias sudoneighm 現在、インターネットの「顔」といえばGoogle・Facebook・Amazonなどが思いつきますが、1995年にインターネットが普及しだしてから、トップサイトの移り変わりはめまぐるしいものでした。ワシントン・ポストは1996年から2013年までのトップサイト20の変遷を可視化しているのですが、そのグラフを見ると、1994年に設立されたAmazonがトップ5入りしたのはわずか数年前の出来事だったことなど、意外なことがわかるようになっています。 From Lycos to Ask Jeeves to Facebook: Tracking the 20 most popular web sites every year since 1996 - The Washington Post http://www.washingtonpost.com/new

    1996年以降のインターネットに君臨するトップサイト20の変遷を可視化するとこうなる
  • Yehuda Katzという生き方とインディーWeb - ワザノバ | wazanova

    https://frontsidethepodcast.simplecast.fm/16 1 comment | 0 points | by WazanovaNews ■ comment by Jshiike | 41分前 昨日のエントリーでも名前のでてきたYehuda Katzですが、Rails / Ember.js / jQuery / W3C Technical Architecture Group (TAG) / TC39-ECMAScriptなどで活躍し、今回はRustのコアチームに参加することが発表されてます。Tom Dale曰く「インターネットの半分くらい書いてる感じだから。[1] 」という勢いがあります。Yehudaの仕事振りやプロジェクト運営における考えは、オープンソースという視点での発言ですが、企業におけるプロジェクトの進め方や今後の働き方のスタイルがどう変わるか、変

  • タスク自動化ツール「gulp」 を使って制作時間を短縮しよう

    2014年12月24日 Webサイト制作, 便利ツール みなさん、タスクランナーを使っていますか?タスクランナーとはファイルの圧縮やSassのコンパイルなんかを、ファイルを保存したと同時に自動で行なってくれる素敵ツールです。制作のスピードアップも間違いなし!今回はそんなタスク自動化ツールのひとつ、gulpを紹介します。 ↑私が10年以上利用している会計ソフト! gulpとは gulpとは、Node.jsを使ったタスク自動化ツールです。CSSJavaScriptファイルの圧縮や結合、Sassのコンパイルなんかも自動化できるので、「フロントエンドしかいじらないよ!」というWebデザイナーさんでも、使えるようになると作業がかなりはかどりますよ。一度gulpプロジェクトファイルを作成しておくと、自動化の手順を他の人と共有できるので、チームで開発する時にも力を発揮してくれます! Gruntとの違

    タスク自動化ツール「gulp」 を使って制作時間を短縮しよう
  • 【翻訳】リッチなWebアプリケーションのための7つの原則 - from scratch

    はじめに この話はGuillermo Rauch氏が書いたhttp://rauchg.com/2014/7-principles-of-rich-web-applications/ という記事の翻訳です。許可を得て翻訳しています。 ここ最近Web業界を賑わしているSingle Page Applicationの必要性、HTTP2/SPDYといった技術、リアクティブプログラミングやIsomorphicデザインという考え方について包括的にまとめたすごく良い記事になっております。 最初に断っておきますが、ものすごく長いです。各セクションがわかれているので時間がない方はセクションごとに書かれたtl;DRとまとめを読むだけでも参考になるかと思います。 ちなみに明日のNode学園祭には、記事を記述したGuillermo Rauch氏が見えるので、そこで詳しく聞いてみるのもいいのではないでしょうか。

    【翻訳】リッチなWebアプリケーションのための7つの原則 - from scratch
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

  • Flipsblog.jp

    サイトデザインをする上で、デザインがワンパターンになったり、煮詰まったりすると思います。そんな時、Instagram を使わない手はありません世界中のインスピレーション溢れるアート系の発信やデザイン系のイメージがたくさん参照できます記事ではデザインのヒントになること間違いなしの海外のアートデザイン系の Instagram アカウントをご紹介します。

  • Flipsblog.jp

    サイトデザインをする上で、デザインがワンパターンになったり、煮詰まったりすると思います。そんな時、Instagram を使わない手はありません世界中のインスピレーション溢れるアート系の発信やデザイン系のイメージがたくさん参照できます記事ではデザインのヒントになること間違いなしの海外のアートデザイン系の Instagram アカウントをご紹介します。

    Flipsblog.jp
  • 乱立する国内バイラルメディアをまとめてみたーー35のメディア紹介 - メディアの輪郭

    編集で関わっているブロガー・イケダハヤト氏のメルマガで「国内バイラルメディアまとめーー31のメディアを紹介」という記事を担当しました。「メディアの輪郭」では少し追記を加え、アップデートして紹介します。 2014年、webに吹きあふれるバイラルメディア旋風を読み解く! 前編 - イケハヤマガジン - BLOGOS(ブロゴス)メルマガ 昨年から今年にかけて大きなトレンドになりそうな「バイラルメディア」。主に画像や動画をコンテンツとし、ソーシャル上で爆発的にシェアを生むシンプルなメディアの形で、海外ではすでにいくつかの存在感のあるプレイヤーが登場しています。 日でも昨年末から次々とバイラルメディアのフォーマットを採用するメディアが生まれてきています。ここでは整理がてら、35の国内バイラルメディアについてまとめてみます。 1. dropout(ドロップアウト) 2013年12月にスタートした「刺

    乱立する国内バイラルメディアをまとめてみたーー35のメディア紹介 - メディアの輪郭
  • Google Adwordsで彼女ゲットの男性、ブログで幸せの報告 「入籍いたしました」 (ねとらぼ) - Yahoo!ニュース

    Google Adwordsで彼女ゲットの男性、ブログで幸せの報告 「入籍いたしました」 ねとらぼ 1月27日(月)16時16分配信 Google Adwordsで彼女を募集していた男性を覚えているでしょうか? 昨年1月、検索結果画面に「僕、彼女を募集しています」と広告を出し、実際に応募してきた女性と交際・同棲することになった@razokuloverさんです。あれから1年が経った今、新たな動きがあったとのことでブログで報告しています。結果は……結婚。うわああああ、おめでとうございます! 【拡大画像:結婚までの道のり】  これまでの詳しい流れは、以下の記事でもご紹介してきました。razokuloverさんのちょっと変わったアイデアがまさかこんなステキな結果になるなんて、我々ネットユーザーもびっくりですよね。 ・「僕、彼女を募集しています」 Google Adwordsで彼女募集の男性、なん

    Google Adwordsで彼女ゲットの男性、ブログで幸せの報告 「入籍いたしました」 (ねとらぼ) - Yahoo!ニュース
  • 英語も学べて一石二鳥!webデザインやコーディングが学べる良質な海外サイト10選

    のみなさん、こんにちはぁ!バンクーバーでWebを修行をしているのび太です。 Web制作を学ぼうと思ったらいろいろな方法があると思います。専門学校に通う(王道)、オンラインの通信講座を受ける、プロのWebデザイナーにレッスンをお願いするetc。 Webを勉強する1つの方法として、ネット上のWeb制作に関するサイトを利用するというのがあると思います。スクールに通ったり、通信講座を受けたりするのはお金の面で負担がかかりますからね… ありがたいことに今の世の中わかりやすいWebを学べるLIGのようなサイトが仰山あります。強い勉強意欲と気合さえあればオンラインのソースや教材をフル活用することで独学でも十分学べると思います。 その際に日語サイトだけでも十分学べますが、あえて英語サイトを使うことで以下のようなメリットがあると思います。 Webと同時に英語が学べる。 日語サイトより詳しく学べる。

    英語も学べて一石二鳥!webデザインやコーディングが学べる良質な海外サイト10選
  • 悪徳HPリース商法がいまだにまかり通っている。リース業界は襟を正して頂きたい(永江一石) - 個人 - Yahoo!ニュース

    ネットを舞台にした詐欺的商法のひとつに「ホームページリース」というのがあります。「ホームページリース被害者連絡会」というサイトでは、オウム事件と統一教会とのバトルで有名な有田議員も出てました。 社団法人リース事業協会のサイト見ても08年から業界に対して何回も注意喚起を行っています。それでも被害が止まらない。リース会社って経産省の管轄だと思うんですが、消費者庁と一緒に業界の規制にぜひあたって欲しいです。いまだに新規の被害者が増え、さらには今から書くような悲惨な状況が広がっています。試しに「ホームページリース」で検索して見てください。 ホームページリース商法ってなに?簡単に説明するとこの商法は、「月々3~5万のリース契約でホームページを作って運営します」というもの。これで5年リース契約をさせるわけです。「絶対に売れる。間違いない」「SEO対策もやります」「更新作業も全て込み」という甘い触れ込み

  • パーマリンクの限界 : けんすう日記

    パーマリンクは限界だと思う パーマリンク(Permalink)というものがあります。これが最近、限界に来ていると思っているのですね。 日語に直すと固定リンクという意味です。つまり、変わらないURLのことですね。ブログブームの時に一般的に拡大しました。 何かというと、ニュースサイトとか、ブログなどで、このURLに行けばいつも同じ情報が見れるよね、という感じです。 検索エンジンやSNSが普及したことで、人を呼ぶにはパーマリンクで常に固定のURLにしておくほうがいいよね、というのが今では一般的です。 それまでも、個人ニュースサイトではトップページがメインで、そこにどんどん情報が追加されてきて、そこから消えていくという形はよくあったのですが、Googleが出てきて、SEOが重要になり、MovableTypeとかのPermalinkが標準のブログツールが流行し、はてなブックマークやTwitter

    パーマリンクの限界 : けんすう日記
  • 金の亡者(ほぼ犯罪者)がWEBサービスを滅ぼしていく|More Access! More Fun!

    この間のエントリー 情報商材を1回買うと骨までしゃぶられるの巻 で書いたアフィリエイト・ジャパンっていう情報商材の名簿販売のスパムが超ウザイ。3人限定のはずが、3時間に1回くらい同じ物を送ってくる。すでに億単位で配信してるんじゃないかと思う。完全に犯罪であるが送信サーバがドイツ。クレーム入れても返答もない。 ドメインの所有者調べるとタカノヒデキってなってるがカード決済してるはずだから名かも。誰か絞め落としてください。お願いします。 こんな感じでインターネットのリソースは、金に目のくらんだ世界中の犯罪者によって大きなダメージを喰らっている。メールに限らず素晴らしいWEBサービスも欲ボケした犯罪者によってダメにされる。 ◆mixiが廃れたそもそもの発端は、出会い業者の暗躍によって青少年保護の見地から足跡機能を廃止した(わざと足跡付けて釣る)ことから始まった。 ◆Facebookも同様。出会い

    金の亡者(ほぼ犯罪者)がWEBサービスを滅ぼしていく|More Access! More Fun!
  • 本書きました「Webクリエイターズガイドブック」

    2014年8月19日 お知らせ この度「Webクリエイターズガイドブック」というを書かせて頂きました。実は昨年12月の末に発売されていたのですが、年末でバッタバタだったので告知がこのタイミングとなりました。ブログやTwitterで告知していなかったのに発売されてすぐ購入して頂いた方もいたようで…当にありがとうございます!それではここで少しの内容を紹介したいと思います。 ↑私が10年以上利用している会計ソフト! コンテンツ 「Webサイト制作とはなんぞや?」という初心者さんが、このを見ながらひとつのサイトを完成させる事ができるような、そんな内容になっています。 今求められているWebクリエイターとは 計画をたてよう デザインの基礎 Photoshopの基礎 細部にこだわったWebデザイン 実際に作ってみよう!①Photoshop編 HTMLの基礎 実際に作ってみよう!②HTML編 C

    本書きました「Webクリエイターズガイドブック」