2020年12月1日のブックマーク (9件)

  • OAuth認証とは何か?なぜダメなのか - 2020冬 - r-weblife

    こんばんは。ritouです。 Digital Identity技術勉強会 #iddance Advent Calendar 2020 1日めの記事です。 qiita.com 初日なのでゆるふわな話をしましょう。 何の話か もうだいぶ前ですね。9月のお話です。こんなTweetを見かけました。 社内Slackにいる「OAuth認証」と書くと訂正してくれるbotが丁寧な解説をするようになっていた 認証(Authentication)と認可(Authorization)は間違えやすいわりにミスると甚大な被害をもたらしがちなので、常日頃から意識を高めていきたいですね pic.twitter.com/oVQxBgZcHS— greenspa (@greenspa) 2020年9月28日 このbotに対する思うところはもう良いです。 今回は、「OAuthの仕様に沿ってID連携を実装するいわゆる"OAut

    OAuth認証とは何か?なぜダメなのか - 2020冬 - r-weblife
    j-u
    j-u 2020/12/01
  • SaaSとSaaSのデータ連携を実現するアプリストア「SaaStainer(サーステイナー)」をリリース

    株式会社ストラテジット(社:東京都千代田区、代表取締役:立原圭)が、SaaSとSaaSのデータ連携を実現するアプリを提供するアプリストア「SaaStainer(サーステイナー)」(URL:https://saastainer.com/apps )を日2020年12月1日(火)に公開しました。 ■背景 国内企業のSaaS利用は毎年増えています。企業は業務、部署別に目的に合ったSaaSを導入します。 SaaSのメリットでもある手軽に導入出来ることにより、企業内に複数のSaaSアプリケーションが存在しています。業務効率化を1つの目的として導入したSaaSにより、業務間の連携・部署間の連携・データの統合・マスタのチェック等、却って業務量が増えてしまっているという課題が発生しています。 各SaaSとの連携の重要性は、意識しつつも着手できなかった部分を解決することで”ユーザーへ価値提供”と”Saa

    SaaSとSaaSのデータ連携を実現するアプリストア「SaaStainer(サーステイナー)」をリリース
    j-u
    j-u 2020/12/01
  • Writing Good Design Documents | Mercari Engineering

    The first day’s post of Mercari Advent Calendar 2020 is brought to you by Ann Kilzer from the Mercari Web Platform team. As developers, we’re known for writing code, but often, there is a lot of planning and preparation to ensure we write the right code. Design Documents are a helpful tool in this planning. When should I write a design document? Design documents are best for projects of significan

    Writing Good Design Documents | Mercari Engineering
    j-u
    j-u 2020/12/01
  • Bolt for Python が FaaS での実行のために解決した課題 - Qiita

    Bolt とは & 自己紹介 近年、Slack のプラットフォーム機能開発チームは、Slack 連携アプリを作るための公式フレームワークである「Bolt(ボルト)」の開発と普及活動に力を入れています。私はこの Bolt の開発を担当しています(特に PythonJava は大部分を私が手がけたので、思い入れもひとしおです)。 Bolt を使うと Web API を使ってメッセージやファイルを投稿して通知するだけのシンプルな連携ではなく、ボタンやモーダルを活用したインタラクティブなアプリを簡単に作ることができます。また、そのような UI 部品を使わない場合でも、Bolt を使うと Events API の受信とリスナー関数の実装を非常に簡単に実装することができます。 今年のアドベントカレンダーは、まだそこそこ空きがあるようなので、埋まらなかった日については、この Bolt のノウハウを

    Bolt for Python が FaaS での実行のために解決した課題 - Qiita
    j-u
    j-u 2020/12/01
  • 優秀な人材の外資系への流出が止まらないメカニズムと対策

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 競泳に400m個人メドレーという種目があります。2020年現在の世界記録は、怪物と言われた米国のMichael Phelpsが2008年に北京オリンピックでマークした4分3秒で、12年間も破られていない大記録です。他方、4人の各種目のスペシャリストがリレーする400mメドレーリレーの世界記録は3分27秒です。単純に比較すると怪物Phelpsですら50m以上の大差で負けることになります。日IT系セールスの現場はまさにこれで、専門チームがリレーする仕組みには歯が立ちません。 その結果、外資系への優秀な人材流出が止まらないという現象が続いています。特に売れる営業ほど外資に行く傾向があり、新卒入社して5~7年くらいの営業としてスキルと自信が

    優秀な人材の外資系への流出が止まらないメカニズムと対策
    j-u
    j-u 2020/12/01
  • STORESを支える「運用週」という仕組み - STORES Product Blog

    みなさんは「保守・運用」と聞くとどのようなイメージをお持ちでしょうか? もしかしたら良いイメージをお持ちでない方もいらっしゃるかもしれません。 しかし、売り上げを生み出している既存コードの保守運用はビジネス上、新規機能開発と同等かそれ以上に重要な存在です。 保守運用は歴史あるサービスでは欠かせない作業ですが、STORESもその例外ではありません。 STORESの最初のコードが書かれてから、8年の歳月が経ちました。 今となってはコードの量も多く、今年(2020年)の8月に入社した私(@zakky)も全体を把握しきれてはいません。 STORESにジョインした最初の1ヶ月間、「商品の在庫数を一括で更新する機能」の開発に私は専念しており、その他の機能のコードを触る機会がほとんどありませんでした。 目の前のチケットを消化していくのに必死で、周りを見る余裕が無かったとも言えます。 「運用週」との出会い

    STORESを支える「運用週」という仕組み - STORES Product Blog
    j-u
    j-u 2020/12/01
    この仕組みをきちんと運用できているのがすばらしい。たいがい似たようなアイデアは出ても、人が足りないだなんだと言い訳してうやむやになってしまうパターンに陥りがちな気がするので。
  • The ETTO Principle(効率-徹底性トレードオフ原則)とITシステムの運用

    こんにちは、滝澤です。 今回は"The ETTO Principle"(効率-徹底性トレードオフ原則)について紹介します。ここでは「ETTO原則」と呼ぶことにしましょう。 ETTO原則はレジリエンス・エンジニアリングで著名なエリック・ホルナゲル氏(Erik Hollnagel)が提唱したもので、効率性(Efficiency)と徹底性(Thoroughness)はトレードオフの関係にあるというものです。 これは、元々は安全に関する分野での話ではあるのですが、IT分野においても無縁というわけではありません。そのあたりの話を紹介します。 記事を3行でまとめると次のようになります。 ETTO原則により効率性と徹底性はトレードオフの関係にある。 ITシステムの運用の例として作業手順書作成の例を示し、効率性と徹底性のバランスを考える必要があることを示した。 システム障害と根原因分析について紹介し、

    j-u
    j-u 2020/12/01
  • 主な企業サイトの種類と特徴|ベイジの図書館

    ウェブ制作の仕事をしていると、「コーポレートサイト」「オウンドメディア」「製品サイト」「ランディングページ」といった言葉を当たり前のように耳にします。 でもある時、「コーポレートサイトって何だろう?」と思いました。 言葉をそのまま直訳すれば「企業サイト」ということになりますが、そうであるならば、企業が作るオウンドメディアや製品サイトやランディングページもコーポレートサイトではないでしょうか。なぜこれらのウェブサイトのことはコーポレートサイトと呼ばないのでしょうか。 この疑問を切っ掛けに、企業サイトにまつわる数々の言葉の定義をハッキリさせようと考えて、この記事を書きました。 調べてみると、「この言葉はこういう定義じゃ」と決めてくれるウェブサイトの神様のような方がいるわけでもなく、それぞれの会社・現場・人・文脈に応じて、ある程度の解釈の幅をもって使われているのが実状です。 そのためこちらでご紹

    主な企業サイトの種類と特徴|ベイジの図書館
    j-u
    j-u 2020/12/01
  • Announcing Amazon ECS deployment circuit breaker | Amazon Web Services

    Containers Announcing Amazon ECS deployment circuit breaker Today, we announced the Amazon ECS deployment circuit breaker for EC2 and Fargate compute types. With this feature, Amazon ECS customers can now automatically roll back unhealthy service deployments without the need for manual intervention. This empowers customers to quickly discover failed deployments, while not having to worry about res

    Announcing Amazon ECS deployment circuit breaker | Amazon Web Services
    j-u
    j-u 2020/12/01