タグ

関連タグで絞り込む (352)

タグの絞り込みを解除

日経ビジネスに関するj708のブックマーク (188)

  • http://bsou.seesaa.net/article/31943569.html

  • 捨て子の少女の死と、脱・格差社会のもと:日経ビジネスオンライン

    1996年11月の四川省の寒村。若い未婚の男性農夫が草むらに捨てられた女の子の赤ちゃんに気づきました。赤ちゃんを育てるのは、貧乏な彼にとって重い負担。そう考える彼は何回も赤ちゃんを抱き上げては下ろし、立ち去ってはまた戻りました。最後、彼は命が尽きそうな赤ちゃんに呟きました。 「私と同じ、貧しい事をべてもいいかい」と。 独身のまま1児の父親になった農夫は、粉ミルクを買うお金もないため、赤ちゃんはお粥で大きく育てられました。病気がちな体は心配の種でしたが、聡明で近所からとてもかわいがられたのは、お父さんの救いでした。 女の子は5歳になると、自ら進んで家事を手伝うようになりました。洗濯、炊飯、草刈りと、小さな体を一生懸命に動かして、お父さんを手伝いました。ほかの子と違ってお母さんがいない少女は、お父さんと2人で家をきり盛りしました。 突然押し寄せた不幸 小学校に入ってからも、少女はお父さんを

    捨て子の少女の死と、脱・格差社会のもと:日経ビジネスオンライン
  • 働くことは価値観を持つこと:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 「時が経つのは早い」もので、この1月で当社「ロバーツ・ミタニ」は創立15周年を迎えた。設立当時、私は38歳だった。独立するなら40歳前までにと考えていた中で、投資銀行を設立するための不安材料の1つが、市民権を持っていないことだった。 私は永住権を持っていたが市民権を保有していないことから、身分は米国人ではなく日人のままだ。そんな私にSEC(米証券取引委員会)は、果たして投資銀行の設立を認めてくれるのか、と心配していたが、杞憂だった。 恐らく外国人が金融機関を設立できたのは米国だからのことだ。当時の日は日版金融ビッグバンが起きる前で、金融行政は護送船団の枠を取り払っていなかったので、投資銀行(日で言えば証券会社)の設立を、外国人にしかも

    働くことは価値観を持つこと:日経ビジネスオンライン
  • 2007年を斬る: それでもシステムは止まる!:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 昨年、コラムで、「ソフトバンク、“パンク”の深層」という記事を書いた。テーマは番号ポータビリティー開始早々にソフトバンクモバイルが情報システム障害を起こした一件である。 「同様の問題はソフトバンク(9984)だけでなく、ほかの多くの企業にも内在している。情報システムの構築・運用の現場は限界的な状況にあり、それを理解してほしい」というのが趣旨だったが、「問題を起こしたソフトバンクを擁護するとは何事か!」というお叱りのコメントを多くの読者から頂戴した。 筆者の書き方に問題があったのかもしれない。しかし、情報システムは今や、企業内だけでなく、広く金融、流通、交通をはじめとする社会の基盤的インフラになっているのに、その現場は危機的な状況にあることは

    2007年を斬る: それでもシステムは止まる!:日経ビジネスオンライン
  • ヘッジファンドに干渉するな:日経ビジネスオンライン

    “Hands Off Hedge Funds”――ヘッジファンドに手を触れるな(※注) ファンドへの規制強化を求める声が高まる中、挑発的なタイトルの論文が、フォーリン・アフェアーズ誌の最新号(2007年1/2月号)に掲載された。 ワシントンポスト紙のコラムニストであるセバスチャン・マラビー氏が執筆したこの論文は「ヘッジファンドへの懸念は事実よりも無知や矮小化された風刺に基づくものであり、明らかに誇張されている」としてファンド悪玉説を非難し、ファンドへの規制強化を求める流れに対して、一石を投じている。 2006年ファンド事件簿 2006年はヘッジファンドの破綻や詐欺、インサイダー取引などが話題になり、規制強化の議論が再燃した年だった。最も大きかったのが、95億ドルの運用資産を抱えた大型ヘッジファンド、アマランス・アドバイザーズの破綻である。2006年9月、1人のトレーダーが、それまでは大きな

    ヘッジファンドに干渉するな:日経ビジネスオンライン
  • 【わかるかも中国人】(17)写真で見る「格差」不感症大国、中国 (EXPRESS X):NBonline(日経ビジネス オンライン)

    前回、中国における「4つの世界」を象徴する「上海人」たちのお宅訪問を通して、中国的「格差社会」の実像を垣間見た。これがわずか二十数年間で起こった格差であることには、今さらながら驚かされるが、外国人として中国を訪れる筆者がどうしても気になるのが、出稼ぎ労働者である「農民工」たちの存在だ。 上海に一度でも行ったことがある方であれば、彼らが街でごく普通に見かける存在であることはお分かりだろう。たとえば、プラタナス並木が美しい旧フランス租界の目抜き通り、淮海路。上海モダンの風情が色濃く残るこの通りには、先進国の都市と変わらないニューリッチたちが闊歩している。が、同時に農夫然とした「農民工」たちも何わぬ顔をして往来している。 同時代とは思えない光景が重なる街 「都市の多重性」と言えばそれまでだが、とても同時代を生きている人間とは思えない異質な人々が華やかなブランドショップ通りを行き交う光景。もしコ

    【わかるかも中国人】(17)写真で見る「格差」不感症大国、中国 (EXPRESS X):NBonline(日経ビジネス オンライン)
  • 農業よりもホームレスが儲かる中国のいびつな現実:日経ビジネスオンライン

    中国の週刊誌「瞭望新聞週刊」が2006年の年末に興味深い記事を掲載した。広東省深セン市に住む、かつて北京の幹部職員だった76歳の曹大澄が、乞に変装して乞の仲間に入り、2カ月間にわたって、深セン市の乞社会の調査を行ったというのである。 乞に変装して厳しい現実を調査 調査の目的は、浮浪児(=ストリートチルドレン)を痛めつけ、脅して乞をさせている極悪非道な黒幕をあばくためであり、曹老人はこの調査結果を計2万字からなる「子供を救え、深セン街頭の捨て子と病気や身体に障害を持つ子供乞の生存状況調査手記」にまとめた。「瞭望」誌は曹大澄と単独インタビューを行い、深センの乞社会と哀れな子供たちの実態を聴取している。 ある時、曹老人が深セン体育館付近を歩いていると、黒い服を着た太った子供がコンクリートの路上に縮こまって、両目を固く閉じて昏睡しているのを見つけた。「どうしたのか」と子供に触れてみた

    農業よりもホームレスが儲かる中国のいびつな現実:日経ビジネスオンライン
  • 農業よりもホームレスが儲かる中国のいびつな現実:日経ビジネスオンライン

    中国の週刊誌「瞭望新聞週刊」が2006年の年末に興味深い記事を掲載した。広東省深セン市に住む、かつて北京の幹部職員だった76歳の曹大澄が、乞に変装して乞の仲間に入り、2カ月間にわたって、深セン市の乞社会の調査を行ったというのである。 乞に変装して厳しい現実を調査 調査の目的は、浮浪児(=ストリートチルドレン)を痛めつけ、脅して乞をさせている極悪非道な黒幕をあばくためであり、曹老人はこの調査結果を計2万字からなる「子供を救え、深セン街頭の捨て子と病気や身体に障害を持つ子供乞の生存状況調査手記」にまとめた。「瞭望」誌は曹大澄と単独インタビューを行い、深センの乞社会と哀れな子供たちの実態を聴取している。 ある時、曹老人が深セン体育館付近を歩いていると、黒い服を着た太った子供がコンクリートの路上に縮こまって、両目を固く閉じて昏睡しているのを見つけた。「どうしたのか」と子供に触れてみた

    農業よりもホームレスが儲かる中国のいびつな現実:日経ビジネスオンライン
  • もっとリアルに活用できる「ウェブ2.0」:日経ビジネスオンライン

    2006年に大きく取り上げられた話題の1つが、ウェブ2.0だったことは間違いない。グーグルやYouTubeについての記事、書籍が数多く登場し、ロングテールやCGM(Consumer Generated Media)というコンセプトが語られてきた。 ただ、一部の先進的な人々を除けば、大多数のビジネスパーソンは、いまだウェブ2.0を「トレンドについてのお勉強対象」としてしか捉えていないようだ。「何か新しいことが起こりつつあるようだが、当面自分のビジネスに直接は関係しない」というのが大方の意見だろうし、「(ネットでの口こみマーケティングや広告展開を除いては)自分のビジネスにウェブ2.0をどう活用できるか、さっぱり分からない」というのが音かも知れない。 中長期的に大きな変化をもたらしそうな事象であるウェブ2.0と、現在の自分のビジネス戦略とを結びつけて考える。そのために有効な手法の1つは、古典的

    もっとリアルに活用できる「ウェブ2.0」:日経ビジネスオンライン
  • 叱るのがうまい人・下手な人 (ビジネス基礎体力):NBonline(日経ビジネス オンライン)

    「叱る」「断る」「頼む」・・・どれも言い出しづらいことだ。だがそれから逃げていては、あなたの後進は育たず、生産性の低い仕事まで抱えこむことになる。後腐れなく言いにくいことをどう伝えたらよいか? まずは「叱る」から。 叱るためのセオリーを学べ チームを組んで仕事をしていこうとすれば、叱ることから逃げることはできない。誰しも人を叱るのは嫌だが、部下や後輩の失敗を叱らなければ組織の目的を達成することが難しくなる。また「ここを伸ばせばもっと伸びるよ」と諭すことも上司の義務である。 にもかかわらず、叱れない上司や、叱り方が分からない上司が増えている。リーダーシップ研修などを手がける加藤和昭さんは、「叱り方は自己流では限界がある」という。上手に叱るためには学習が必要なのだ。 「叱れない背景には、嫌われるのが嫌だとか自信がないという精神面の弱さもあります。でも、それ以上に問題なのは、上司が勉強不足なこと

  • 『ぼくは痴漢じゃない!』と言ってはいけない?!:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 毎日、会社へ向かう通勤電車の中は、“冤罪”の住処。あなたもいつ「鈴木さん」になってもおかしくはない。 著者は東証1部上場企業に勤める、子持ちのサラリーマン。ある日、通勤電車の中で痴漢と間違われ、その後の人生が一転した。裁判では一審で有罪、二審で逆転無罪を勝ち取るも、職を追われてガテン系職業を転々とし、現在はデザイン業の自営とアルバイトで生計を立てているという(おまけに、宗教にもはまってしまっている)。 あらゆる痴漢冤罪事件に共通する流れは、こういうものだ。 「思いもかけずに『あなた触ったでしょ』『あなた痴漢でしょ』と言われ、『えっ、違いますよ』と当然反応する。そこへ駅員が駆けつける。『私は触ってませんよ』と一生懸命言う。すると駅員はこう言い

    『ぼくは痴漢じゃない!』と言ってはいけない?!:日経ビジネスオンライン
  • 人の力を借りる:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    ■ここから先は、NBonline(日経ビジネスオンライン)会員の方だけがご覧いただけます。 【ご説明】 会員登録は無料で、どなたでもご利用いただけます(無料会員登録はこちら)。登録をいただくと、NBonlineの豊富なコンテンツがすべてご覧いただけるほか、株価や記事の検索機能など、便利なサービスをご利用いただけます。 「NBonline」の無料会員登録をいただいた方、また日経ビジネス予約購読者限定のサービス「NBonlineプレミアム」の会員に登録済の方は、改めてご登録をいただく必要はございません。こちらをクリック、または上のログインボタンをクリックして、ログインをお願いします。その際、簡単なアンケートにご協力をいただいております。よろしくお願い申し上げます。 ご不明な点は、よくあるご質問のページ(FAQ)でご確認をお願いいたします。 [Lifehacks] 自分なりの方法を編み出す

  • あなたの周囲に“お金持ち”はいますか?:日経ビジネスオンライン

    あなたの周囲に「お金持ち」はいますか? 日の所得格差の広がりを受け、数年前から「富裕層研究」を始めました。最近日で目立ち始めた新興のお金持ちを中心に、100人を超えるお金持ちにインタビューしたり、自宅を訪問したりしながら観察しています。いわゆる富裕層とひと口に言っても、いくつかのタイプに分類できることが分かってきましたが、お金持ちに共通する特徴の1つに、「昇価」という考え方があることが分かりました。 「昇価」はもともと中国語で、「将来、値が上がる(だろう)ものを好む」という意味です。例えば最近、富裕層の間では「ダイヤモンドの買い方セミナー」が流行しているようです。海外富裕層の間では、ダイヤが投資対象であることは、ごく当たり前のことでしたが、以前の日富裕層にとって、ダイヤはあくまで装飾品であり、株や金のような投資対象ではありませんでした。その意識が変わり、投資対象と見始めたことで、

    あなたの周囲に“お金持ち”はいますか?:日経ビジネスオンライン
  • ジョブズがアップルを辞めるという噂:日経ビジネスオンライン

    ウォールストリート・ジャーナル(以下WSJ)の昨年3月の報道を皮切りに米企業 200社近くに捜査の手が及んだストックオプションのバックデーティング事件。台風の目は秋からアップルCEOスティーブ・ジョブズ氏の頭上に止まったきりピタリと動かなくなった。関与が浮上しなおかつクビになっていない人は彼1人なのだ。 バックデーティングとは? 「バックデーティング(backdating)」とは、ボーナス代わりに社員に支給するストックオプション(株式購入権)の日付け(デーティング)を過去に遡って(バック)書き換える帳簿操作のこと。実際の付与日より株価のうんと安い日を付与日と偽って行使価格を安値に設定し、譲渡益を水増しする行為を指す。付与日の株価が低ければ低いほど差益は大きくなる、というわけ。 有利な日付けにオプションを交付する行為そのものは違法にならない。なにも疑惑を回避するため株価の高い日をわざわざ選ん

    ジョブズがアップルを辞めるという噂:日経ビジネスオンライン
  • 『ぼくは痴漢じゃない!』と言ってはいけない?!:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 毎日、会社へ向かう通勤電車の中は、“冤罪”の住処。あなたもいつ「鈴木さん」になってもおかしくはない。 著者は東証1部上場企業に勤める、子持ちのサラリーマン。ある日、通勤電車の中で痴漢と間違われ、その後の人生が一転した。裁判では一審で有罪、二審で逆転無罪を勝ち取るも、職を追われてガテン系職業を転々とし、現在はデザイン業の自営とアルバイトで生計を立てているという(おまけに、宗教にもはまってしまっている)。 あらゆる痴漢冤罪事件に共通する流れは、こういうものだ。 「思いもかけずに『あなた触ったでしょ』『あなた痴漢でしょ』と言われ、『えっ、違いますよ』と当然反応する。そこへ駅員が駆けつける。『私は触ってませんよ』と一生懸命言う。すると駅員はこう言い

    『ぼくは痴漢じゃない!』と言ってはいけない?!:日経ビジネスオンライン
  • ジョブズがアップルを辞めるという噂 (シリコンバレーで昼飯を):NBonline(日経ビジネス オンライン)

    ウォールストリート・ジャーナル(以下WSJ)の昨年3月の報道を皮切りに米企業 200社近くに捜査の手が及んだストックオプションのバックデーティング事件。台風の目は秋からアップルCEOスティーブ・ジョブズ氏の頭上に止まったきりピタリと動かなくなった。関与が浮上しなおかつクビになっていない人は彼1人なのだ。 バックデーティングとは? 「バックデーティング(backdating)」とは、ボーナス代わりに社員に支給するストックオプション(株式購入権)の日付け(デーティング)を過去に遡って(バック)書き換える帳簿操作のこと。実際の付与日より株価のうんと安い日を付与日と偽って行使価格を安値に設定し、譲渡益を水増しする行為を指す。付与日の株価が低ければ低いほど差益は大きくなる、というわけ。 有利な日付けにオプションを交付する行為そのものは違法にならない。なにも疑惑を回避するため株価の高い日をわざわざ選ん

    ジョブズがアップルを辞めるという噂 (シリコンバレーで昼飯を):NBonline(日経ビジネス オンライン)
  • メリハリ&ロジカルで合理的に記憶:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    全体像をマンガで学ぶ コンサルティング会社大手、ボストン コンサルティング グループの日本代表、水越豊さんは入社以来十数年にわたり、金融、ハイテク、通信、医薬、マスメディアなどあらゆる業種で企業のコンサルティング業務に携わってきた。文字通り、日を代表するコンサルタントのひとりである。 だが、そんな水越さんも30代の頃、未知の業界を担当した時は、その業界を1から勉強する必要があった。 「初めての業界や企業の場合、何も知らない素人のレベルから、1〜2週間という短期間で、プロとして議論できる水準の知識を叩き込まなければなりません。これはかなり厳しいチャレンジでした」 水越さんの選択する記憶方法は、コンサルタントらしからぬものだ。最初は必ず、マンガによる入門書や薄い解説書から読むのだという。 「実際、初めて金融機関を担当した時に最初に読んだのは、『マンガ 銀行取引入門』でした。それらので全体を

  • 方針を行動に落とし込む:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    【ご説明】 会員登録は無料で、どなたでもご利用いただけます(無料会員登録はこちら)。登録をいただくと、NBonlineの豊富なコンテンツがすべてご覧いただけるほか、株価や記事の検索機能など、便利なサービスをご利用いただけます。 「NBonline」の無料会員登録をいただいた方、また日経ビジネス予約購読者限定のサービス「NBonlineプレミアム」の会員に登録済の方は、改めてご登録をいただく必要はございません。こちらをクリック、または上のログインボタンをクリックして、ログインをお願いします。その際、簡単なアンケートにご協力をいただいております。よろしくお願い申し上げます。 ご不明な点は、よくあるご質問のページ(FAQ)でご確認をお願いいたします。 [Lifehacks] 自分なりの方法を編み出す (07年3月30日) 新しい仕事習慣を身につけるコツ (07年3月29日) 作業記録を駆

  • 働かない人間の理屈:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 個人を見ていると気づきにくいが、家族でも職場でも、あるひとかたまりの組織を眺めると、あきらかに、働いている人間と、働かない人間がいることに気づく。 私の知人で、大学を出てから50歳の年を重ねてもなお、働かない男性がいる。この場合は、職につかないと言ったほうがいいだろうか。よくしたものでそんな息子がいると、そんなのに限って毎月生活費を渡す母親がついていたりするし、パートでせっせと家計を助けるがついていたりもする。 だから、その男性はずっと働かないまま結婚生活を続け、子供も持った。見かねた男性の兄弟は、なにかと仕事をまかせてみたり、店を持たせたりと関与してきたが、そもそも働く意欲のない人間がどれも続くはずもなかった。 という事情はあくまでその男

    働かない人間の理屈:日経ビジネスオンライン
  • レシピを見ながら経営していませんか (宮田秀明の「経営の設計学」):NBonline(日経ビジネス オンライン)

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 宮田研究室では、“合宿”と呼ぶ年に1度の研修旅行がある。研究室は、教員と学生を合わせて総勢30人の大世帯だ。昨年は全員が忙しくて日程が合わず、残念ながら1泊2日の短い旅行になった。この研修旅行で最近驚かされることがある。どうやら、幹事役を務める大学院修士1年生の企画力が次第に低下しているようなのだ。 まず、宿の選び方がうまくない。宿泊日程などの条件さえ満たしてさえいれば何でもいいという選択が目立つ。近隣とはいえ、研修地から離れた場所や、都市部にある味も素っ気もないビジネスホテルを選んだりする。 もちろん、旅の目的は研修だから、“泊まる”という目的だけを考えれば、それで間違いではない。だが、普段はなかなか全員で顔を揃えることがない研究室の仲間と

    レシピを見ながら経営していませんか (宮田秀明の「経営の設計学」):NBonline(日経ビジネス オンライン)