タグ

日経ビジネスと経営に関するj708のブックマーク (8)

  • もっとリアルに活用できる「ウェブ2.0」:日経ビジネスオンライン

    2006年に大きく取り上げられた話題の1つが、ウェブ2.0だったことは間違いない。グーグルやYouTubeについての記事、書籍が数多く登場し、ロングテールやCGM(Consumer Generated Media)というコンセプトが語られてきた。 ただ、一部の先進的な人々を除けば、大多数のビジネスパーソンは、いまだウェブ2.0を「トレンドについてのお勉強対象」としてしか捉えていないようだ。「何か新しいことが起こりつつあるようだが、当面自分のビジネスに直接は関係しない」というのが大方の意見だろうし、「(ネットでの口こみマーケティングや広告展開を除いては)自分のビジネスにウェブ2.0をどう活用できるか、さっぱり分からない」というのが音かも知れない。 中長期的に大きな変化をもたらしそうな事象であるウェブ2.0と、現在の自分のビジネス戦略とを結びつけて考える。そのために有効な手法の1つは、古典的

    もっとリアルに活用できる「ウェブ2.0」:日経ビジネスオンライン
  • レシピを見ながら経営していませんか (宮田秀明の「経営の設計学」):NBonline(日経ビジネス オンライン)

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 宮田研究室では、“合宿”と呼ぶ年に1度の研修旅行がある。研究室は、教員と学生を合わせて総勢30人の大世帯だ。昨年は全員が忙しくて日程が合わず、残念ながら1泊2日の短い旅行になった。この研修旅行で最近驚かされることがある。どうやら、幹事役を務める大学院修士1年生の企画力が次第に低下しているようなのだ。 まず、宿の選び方がうまくない。宿泊日程などの条件さえ満たしてさえいれば何でもいいという選択が目立つ。近隣とはいえ、研修地から離れた場所や、都市部にある味も素っ気もないビジネスホテルを選んだりする。 もちろん、旅の目的は研修だから、“泊まる”という目的だけを考えれば、それで間違いではない。だが、普段はなかなか全員で顔を揃えることがない研究室の仲間と

    レシピを見ながら経営していませんか (宮田秀明の「経営の設計学」):NBonline(日経ビジネス オンライン)
  • 東芝 「攻めの経営」に見える“明と暗” (NB100):NBonline(日経ビジネス オンライン)

    西田厚聰社長の下、原子力や半導体への大型投資で「攻めの経営」を標榜する東芝。一見すると業績は好調で、順調に成長しているように思えるものの、最近は明暗の両方が目立つようになった。 「全部門で増収となり、目標を上回る業績を達成できた」 東芝の村岡富美雄専務は2006年9月中間決算の席でこう強調した。売上高は前年同期比9%増の3兆1620億円、営業利益は27%増の652億円と大幅な増収増益だったからだ。通期の売上高と営業利益の目標も上方修正した。業績不振に苦しむライバルの日立製作所(6501)とは対照的である。 社会インフラや白物家電は好調、電子デバイスは目標達成できず 上ぶれを牽引するのは、電力や医療関係などを扱う社会インフラ部門だ。この中間期では、前年同期の3倍の106億円の営業利益を達成した。日を含めた世界で進む放送のデジタル化に伴い成長が続く放送システムや、欧米など海外でシェアを伸ばし

    東芝 「攻めの経営」に見える“明と暗” (NB100):NBonline(日経ビジネス オンライン)
  • “人づくり”を忘れた国家の行く末:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 中国・大連出張の続きである。 大連理工大学を訪れた。この大学は、中華人民共和国の建国と同時に設置されたので57年の歴史がある。“理工大学”という名だが、最近は、経営や社会科学にも力を入れており、ほとんど総合大学と言っていい。1万8000人の学部学生と、1万6000人の大学院生が在学していて、東京大学より規模が大きい。中国全土でこの大学と吉林大学だけは、日教育された教員が多い。 一番驚いたのは社会人学生の人数だ。約1万6000人の社会人学生が在学しているという。この人数だけでもすごいと思うが、上述した学部学生と大学院生を合わせた3万4000人とは別だというから、その規模の巨大さに2度驚かされた。休日には、郊外にある部キャンパスが社会人学生

    “人づくり”を忘れた国家の行く末:日経ビジネスオンライン
  • 【本田宗一郎・生誕100年】 『俺の考え』で読み解く経営思想・メッセージ:日経ビジネスオンライン

    2006年11月で、生誕100年を迎えたホンダの創業者・田宗一郎。天才肌、カリスマ経営者とのイメージがあるが、人が書いた著書を丹念に読んでいくと、意外にも、「緻密な経営者」像が浮かんできた・・・。NB Onlineでは、この講座で、宗一郎氏の当の経営思想、メッセージに触れていく。この連載にあわせ、オンラインでは関係者へのインタビューをしていく。その取材内容はPodcastなどで随時、紹介する。 (日経ビジネス オンライン 瀬川 明秀) 講座のテーマはリーダーシップである。前シリーズでは P・F・ドラッカーの『経営者の条件』をテキストに、ドラッカーの発想、考え方を読み解きながら ・リーダーシップは生まれつきのものではない ・理想的なリーダーシップなるものはない ・誰でも習得できる、成果を上げる習慣の累積結果である ・しかし、習うことはできない、自分で習得するほかない とのメッセージを

    【本田宗一郎・生誕100年】 『俺の考え』で読み解く経営思想・メッセージ:日経ビジネスオンライン
  • 東大総長選挙に見る、変わることの難しさ:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 「変わらなくっちゃ!」 もう10年ほど前になるだろうか。イチロー選手が日産自動車のテレビCMで言ったセリフだ。結局、言葉通りに日産は変われなくて、その後に外国からCEO(最高経営責任者)を招いて、ようやく変わることができた。変わること、変えることは難しい。しかし、変わらなければ組織や社会は、回復も進歩もしない場合が多い。 イチロー選手がこのテレビCMに出演していた頃、私は東京大学も「変わらなくっちゃ!」と、2つの具体的な提案を学内広報誌に寄稿した。 現代にそぐわない閉門時刻 1つは、大学の閉門時刻の延長である。 最近まで東大では、夕方6時に大きな門が閉められ、小さな門は夜12時に閉じられていた。研究や学生とのコンパが長引くと帰りは終電になって

    東大総長選挙に見る、変わることの難しさ:日経ビジネスオンライン
  • ロングテール礼賛を超えて:日経ビジネスオンライン

    Web 2.0ブームの中、「ロングテール」というコンセプトがもてはやされている。 ご承知の方も多いだろうが、売り上げや利益といった、顧客(ないし商品)の価値を縦軸にとり、価値の高い順に左から並べていくと、恐竜のような形態のグラフができあがる。 パレートの法則のごとく、通常は全体の1割から2割の顧客(ないし商品)の価値が大きいので、最初の部分が背の高い「頭部」に見え、その後、急角度で顧客・商品当たり価値が落ちていく部分が、「背中」のようになる。そして、価値が限りなくゼロに近づいたあたりから、長い「尻尾」すなわちロングテールの部分が続いていく。 このグラフ自体は、別に目新しいわけではない。ミクロ経済学や経営戦略をかじったことのある方なら、何度も目にしたことがあるだろう。 最近しきりと話題になるのは、ビジネスの対象として魅力に欠けると考えられてきたロングテールの部分を対象として、大きな収益を上げ

    ロングテール礼賛を超えて:日経ビジネスオンライン
  • 谷本肇リアルコム社長〜「経営書を早読みするコツ、教えます」(前編) (社長の本棚):NBonline(日経ビジネス オンライン)

    たにもと・ただし 1964年大阪生まれ。慶應義塾大学文学部卒。慶應ビジネススクールMBA、ペンシルバニア大学ウォートンスクール交換留学生。1989年に日ブーズ・アレン・アンド・ハミルトン入社。1994年よりシリコンバレーに渡り、日米企業の提携戦略立案・実行サポートなどに従事。帰国後、2000年4月にリアルコムを設立。 月に15冊はを買うという谷肇リアルコム社長。激務の中、量をこなすための読書術は、MBA時代に鍛えられて身につけた。 1人1台のパソコンが当たり前のオフィス環境では、大量の情報を手軽に得られる。しかし、毎日何十通もメールが送られてくるようになり、重要な情報やノウハウの伝授がおろそかになる傾向も強まっている。谷氏が社長を務めるリアルコムは、この「情報共有」課題に着目し、ITインフラとコンサルティングサービスを展開するベンチャー企業だ。 「ベンチャー企業の社長」と聞くと、強

    谷本肇リアルコム社長〜「経営書を早読みするコツ、教えます」(前編) (社長の本棚):NBonline(日経ビジネス オンライン)
  • 1