タグ

PythonとJavaに関するj708のブックマーク (3)

  • Javaという選択/Pythonという選択 | wrong, rogue and log

    先日のエントリは、近年Pythonテクノロジーリーダー的存在になってきた重要な会社がZope/PythonをあきらめJavaを選択したという、Zopeコミュニティにとってかなり大きなニュースであった。 その会社Nuxeoは、収益のほとんどを自社のCMSをベースにしたシステムインテグレーションから得ている。彼らの会社は大きな組織を相手にシステムインテグレーション開発をやっており、年々クライアントとなる会社の規模が大きくなっていき、それに伴いミッションクリティカルな要求度と扱うべきデータ量が大きくなっていたそうである。そのことから自社製品のCMSをZopeベースからJBossベースに転換し、自社の新規の開発リソースをJ2EEに振り向けるという戦略転換を行った。 たしかに、Zopeであってもその要求度やデータ量に耐えるように作りこむことはできる。しかし、デフォルトでそのような設計がされていると

    Javaという選択/Pythonという選択 | wrong, rogue and log
  • 言語をめぐる論争 - The Joel on Software Translation Project

    Joel Spolsky / 青木靖 訳 2006年9月1日 金曜 旧知の友人がメールで質問をしてきた。 「Webサーバ上に構築するエンタープライズアプリケーションを作るためのテクノロジーについて、基的な疑問がある。君の考えを聞きたい・・・」 「君だったら、.NETとJ2EEで、どちらを選ぶ?」 「Webサーバは何を使うべきだろう(Apache、IIS、その他)? その理由は?」 「どのWeb開発言語がいいだろう(ASP.NETRubyRuby on RailsJavaPython、その他)? その理由は?」 「君の会社では何を使っているの? その理由は?」 ああ、素晴らしい質問だ。答えるのが不可能で、しかも簡単に答えられる! すまない、なぞなぞみたいな言い方はやめよう。しばらく前のことだが、私は「プログラミングにおけるロード・パーマストン問題」という文章を書いた。.NETとかJ

  • Perlはやっぱもう駄目か - enbug diary (2006-07-22)

    _ Perlはやっぱもう駄目か failmalloc に関して、 Rubyについては作者のまつもとさん自身が対応してくださったり、 PythonについてもNealさんから個人的に連絡を受けたりと、 プロジェクトの勢いを感じさせる展開でありました。 私は例に出さなかったにも関わらず、 いろいろ他に試してくださったプロジェクトもあるようです。 しかし何かひとつだけ全く動きのないプロジェクトがあって、 それはPerlなんですよね。 私自身、確か4、5年ぐらいはPerl使いでした。 途中で一度Rubyいいよーと勧められたけれど、 「Perlで出来てるのに何でまた別のを勉強しなきゃいけないのだ」 と、よくあるパターンで、Perlを長年使い続けていたのでした。 しかしPerlで書いたコードは全部ゴミにしかならないのは痛感していて、 前に書いたものを解読するぐらいなら、 また一から書き直した方が手っ取り

  • 1