タグ

2008年4月10日のブックマーク (4件)

  • Born to code

    大まかな設計図をあたまに浮かべ、おもむろにコードを書き始める 下回りの部品から順番に、丁寧に積み上げて行く それでも必ず後から下回りの設計に気にわない部分が出てくるので、 苦しくてもそこは躊躇せずに壊しては作り直す そうして行くうちに、だんだんと下の方から設計がしっかりしたものになってくる 踏み固められた地面が固くなるように、少しづつ強固なプラットフォームが作られて行く 「今日はここまで実現しよう」と決めたら死にものぐるいでそこまで走る でも頭が回らなくなってきたら早く寝る そうやって愛しい我が子を育てる様にコードを一行一行書いていく 何百万人、何千万人もの人に使ってもらえる日を夢見ながら プログラミングという楽しみがある時代に生まれて来ることができた幸せを噛み締めながら

    j7400157
    j7400157 2008/04/10
    プログラミングをもっと楽しみたい!
  • Google app engine まとめwiki

    Google App Engineの概要Googleのアカウント管理やインフラを使用できるWebアプリケーションフレームワーク 容量500MB、月間500万ページビューまでは無料 将来的には追加料金でリソースを増やすことが可能 WSGIコンパチなら何でも動くらしい いまのところサポートされているのはPythonのみ 1時間当たりのCPUコア:10~12セント 1ヶ月当たりのストレージ:1Gバイトにつき15~18セント バンド幅(下り):1Gバイト当たり11~13セント バンド幅(上り):1Gバイト当たり9~11セント 和訳ドキュメント 公式サイト ドキュメント 日語ドキュメント チュートリアル サンプル集 SDKダウンロード アプリケーションギャラリー Google App Engine情報(人力ピックアップ) 2008-08-21 ドキュメントが日化されました ほんの一部だけみたいで

    Google app engine まとめwiki
  • 20名超の会議を必ず1時間で終わらせる“ライブドア流”会議術 - livedoor ディレクター Blog

    こんにちは、livedoor Blog を担当しています佐々木です。 「livedoor Blog」プロジェクトの定例会議は、検討する議題が山積みで関係者も多く、いつも20名を超すスタッフが集まります。ですが、長時間の会議はデメリットしか生みませんので、“会議は週に1回1時間だけ”と制限を決めて、そのなかで効率的な会議の方法を試行錯誤しています。 そこで今回は、「アジェンダの作成方法」に焦点をあて、“ライブドア流”会議術の一端をご紹介したいと思います。 【01】アジェンダは前日のうちに関係者にメールする 会議で使用するアジェンダは、前日のうちに関係者にメールして目を通してもらい、補足がある場合には事前に受け付けます。 そうすることで、参加者が予習をするようになり、会議での話がスムースになります。また、アジェンダの内容によって「今回は欠席する」という判断がしやすくなるのもメリットで、参加して

    20名超の会議を必ず1時間で終わらせる“ライブドア流”会議術 - livedoor ディレクター Blog
  • g86開発合宿に行ってきました - suztomoのはてなダイアリー

    第一回開発合宿に行ってきました。だいたいg:generation1986の面子がいろんな大学・企業から集まって総勢24名。千葉の銚子の近くの土善旅館に金曜から2泊3日でそれぞれがそれぞれのテーマで開発や、新しい何かに入門していました。 感想をつらつらと書きます。 遠い.だがそこがいい。 1日目の昼集合だったんだけど、昼間で授業があって遅れて出発。14時上野発で着いたのが17時近くでした。京成という線を使って成田まで行って、JRの成田駅(だっけな)にPasmo使って入ったのに、出るときにPasmoが使えない駅で結局現金で払ったぐらい。 線路の周りは畑ばかりで夜になったら真っ暗。せっかく開発合宿という非日常なのだから、こういう田舎に来るのが好きです。 オフ充 最近オフ会充なので実は初めて会う人はそんなに多くなかった。id:hogelogには2週間に1回ぐらいお目にかかっている気がする。 この合

    g86開発合宿に行ってきました - suztomoのはてなダイアリー