タグ

ブックマーク / blog.gaspanik.com (20)

  • ありがとう | gaspanik weblog

    人間はいつか死ぬから。普段からそう思っているボクは、あまり人の死に対して何か反応する方ではないのですが、彼がいなかったらおそらく今の自分はいないんだろうな、と。そう、彼の名はスティーブ・ジョブス。早すぎる死でした。 ボクが大学1年の頃(当時まだコンピュータは電子計算機とか呼ばれていた時代)、ボクはNECの黒い画面で展開される電子計算機の授業で単位を落とします。ほどなくしてApple Computer、Macintoshの存在を知り、アルバイトに明け暮れて初めてのMacintoshを手にすることになるのです。 初めてのMacintoshは、Color Classic。メモリの最大容量が10MB、ハードディスクは160MBという今では信じられないようなスペックです。OSはフロッピーディスクで何十枚もあり、秋葉原から一体型のマシンの入った10kg近い大きな段ボールを抱えて電車で帰った思い出は今で

    ありがとう | gaspanik weblog
  • レスポンシブな感じで quoted を立ち上げました | gaspanik weblog

    Responsive Web Designの話を少しずつ目にし始めたので、レスポンシブなのでも作ってみるかということで「quoted」というサイトを立ち上げました。いや、むしろ逆で引用文主体のサイトだからレスポンシブでいいよね、って感じなのですが(笑)。作ったといっても、そのほとんどで自分の力は何一つ使ってません。 ということで、今日はその舞台裏というか、コレがアレでこうなってできているよ、って話をしてみようかと思います。なにかの参考になれば幸いです。 Responsive Web Design の簡単な説明インターネットに接続できるデバイスが増えています、というか多様化しています。画面サイズや画面解像度はまちまちです。日の場合は10年ぐらい前からいわゆる携帯電話で接続できてましたが、それらもやはり同じような問題を抱えていました。そのような個別の端末に対して、画面解像度や技術仕様などをベ

    レスポンシブな感じで quoted を立ち上げました | gaspanik weblog
  • 便利な人には便利なChromeの拡張機能 33+1コ | gaspanik weblog

    皆さんの普段使いのWebブラウザはなんですか? ここ最近のボクはといえば、GoogleさんのChromeをメインブラウザとして使っています。Chromeも公開されているアプリや拡張機能を追加して、自分なりのブラウジング環境を作れます。そのまま使うか、拡張機能でカスタマイズするかはあなた次第です。 そんなわけで、今日は数多ある拡張機能の中からボクが選んだ入れておくと便利かもしれない拡張機能を33+1コ集めてみました。前半は多くの人を対象に日常のブラウジング体験を快適にするもの、後半はWebサイトの開発系でちょっと役立つものといった感じでジャンル分けしてお届けします。ま、あくまでもボクが普段使ってるものベースですが…、キャプチャ中の★やユーザー数も参考に。 いくら拡張機能が便利だって言っても、入れすぎたらそれは重くなるだけですからね。適当に取捨選択して入れるなり、使う時だけオンにするなりしまし

    便利な人には便利なChromeの拡張機能 33+1コ | gaspanik weblog
  • MacBook Proに入れたアプリ22個+おまけ | gaspanik weblog

    先日の記事が思わぬ爆発をして驚いてるこもりです、こんにちは。実は、こないだ2年ぶりぐらいにマシンを新調したんですよね(といっても、MacBook Proの13インチの最安仕様 笑)。で、あの記事で紹介した以外にも直接仕事に関係しないけど、MacBook生活のアレコレを便利にするアプリも入れています。 今回もまた懲りずに、Macに乗り換えようかなと思ってる方や乗り換えたばっかりの方、MacBookなんちゃらを使ってカフェやコワーキングスペースなどをノマド気味にウロウロしてる方のために、ボクがMBPにインストールしたアプリを22個紹介したいと思います。 MacBookをお使いの方もそうでない方も。今回はジャンル分けはしてませんが、アレコレと多岐にわたっています。あと、最後の方には日常のブラウジングを少し快適にするだろう Safariの機能拡張もおまけでいくつか。 では、ちょっと短めですがいって

    MacBook Proに入れたアプリ22個+おまけ | gaspanik weblog
    j7400157
    j7400157 2011/09/11
  • MacでWebデザイン、あると便利なアプリ48+2 | gaspanik weblog

    最近Webデザイン系のいろいろなセミナーやイベントに出ると、MacBookなんとかを持ってる方を多く見かけます。で、これからWebデザイナーになりたいなとか、これからMacに変えちゃおうかな?と思ってる皆さんに向けて、Macを使ってWeb制作とかする時にあると便利なアプリをまとめてみました。 「Web制作といえば、AdobeのCreative Suite」みたいな人も多いでしょうが、サブスクリプションプランが始まったとはいえ、いきなりウン十万もソフト含め投資できないこともありますからね(会社が買ってくれるならいいですw)。別にそれがなくても、他で代用すれば仕事はできるから大丈夫です。 いま現在MacWeb制作をしている皆さんには定番なのも多く含まれますが、ちょうどこないだLionデビューして環境整備がてらまとめたので、最後まで流し読むと「え?何それ」みたいなのがあるかもです。 今回は各種

    MacでWebデザイン、あると便利なアプリ48+2 | gaspanik weblog
    j7400157
    j7400157 2011/09/08
  • Google+のプライバシー的なものが気になるあなたへ | gaspanik weblog

    Google+ では、プロフィール画面でその人がサークルに登録している人、その人をサークルに入れてる人たちってのが表示されてます。それは自分がこれから登録したい人を探すのには役に立つんだけど、たとえば自分が登録している身内とかがわかっちゃうかもしれない。と思ってたら、このサークルに入れてる人たちの一覧は、表示・非表示を切り替えることができるんですね。 そんなことに気が付いたので、簡単ですがプライバシー的なことが気になるあなたへ公開範囲に関する設定方法を。 プロフィール画面で公開範囲をコントロール一応初歩的な話からやりましょう。自分の登録しているプロフィールの公開範囲は、プロフィールの編集画面からコントロールすることができます。 右上の編集ボタンをクリックすると編集モードになります。 各項目には地球のアイコンだったり鍵のアイコンだったりと、その公開範囲に合わせてアイコンが付いているのがわかり

    Google+のプライバシー的なものが気になるあなたへ | gaspanik weblog
  • WebサイトとGoogleプロフィールを紐付けるAuthorship | gaspanik weblog

    タイトルには若干語弊があるんですが、Googleさんが先にブログで公開した「Authorship Markup」のことを書いておこうかと思います。これまでそんなにGoogleプロフィールを気にすることもなかったのですが、Google+も始まっていろいろ変わってきてますしね。 このAuthorshipっていうのは、「コンテンツ(の作者)とGoogleプロフィールを結びつけて、そのコンテンツの原作者が誰かなのかをはっきりさせること。それによって、Googleを使う人たちも検索結果からその作者を見つけやすくなるでしょう」といった感じでしょうか。 そんなわけで簡単ですが、Authorshipの追加の仕方をひとつ。 ブログを例に挙げて解説するとこんな感じわかりやすく説明するためにブログを例にしてみますね。ブログの記事っていうのは、それぞれの記事に執筆者がいます。執筆者が単体であるうちのようなブログも

    WebサイトとGoogleプロフィールを紐付けるAuthorship | gaspanik weblog
  • UXに関係する書籍や記事を集めた「UX Zeitgeist」 | gaspanik weblog

    IAやらUXやらといった略語がわかる人には有名であろうシロクマの共著者であるRosenfeldさん、実はRosenfeld Mediaという出版社?をもってらしていろんな書籍を出されています。日UX界隈で著名な方たちもたまに紹介されてる「Card Sorting」や「Mental Models」などはここの書籍です。 そのサイトの中に「UX Zeitgeist」というUX(User Experience Design)に関係する書籍や記事を集約したコミュニティサイトができています。世界中でそれ系の仕事に携わる人たちが考えるトコの「これは読んでおいた方がいいだろう」的なものなどが並んでいると思えばいいでしょうか。全体のランキングだけではなくトピック別で探すこともできます。 で、せっかくなんでボクも登録しました(Twitterアカウントで認証)。今現在手元にある書籍(読んだか積んだかは別

    UXに関係する書籍や記事を集めた「UX Zeitgeist」 | gaspanik weblog
  • HTML5を使ってるWebサイトのまとめのまとめ、と… | gaspanik weblog

    先日は仕事ついでにモバイルWeb制作に役立ちそうなサイトの情報をリストしてみましたが、いかがでしたでしょうか?日語がないと興味をひかないのは百も承知で出してます(笑)。で、今日はこの半年ぐらいで出てたHTML5でできたサイトをまとめたサイトのまとめを作ってみました。 まとめるだけだとたいして数もないので、その他のことも織り交ぜつつ…。 HTML5でできたサイトまとめのまとめ有名なギャラリー系のサイトは省いてますので数的にはたいしたことないのですが、いわゆる普通のコーポレート系、ポートフォリオ系のWebデザインだけでなくWebアプリ系のまとめもあります。 Showcase Of Websites Using HTML5 MarkupHTML5: 25 Fresh Web Design For Your Inspiration40+ awesome new HTML5 designs30 E

    HTML5を使ってるWebサイトのまとめのまとめ、と… | gaspanik weblog
  • モバイルWeb制作のためのリソース(不完全版) | gaspanik weblog

    スマートフォンなどのモバイル向けのWebサイトを作るときに考えておきたいこと、制作に役立つツールなど、その辺りの情報が記載されたWebサイトを仕事でちょっとまとめることがあったので公開します。要は俺ブックマークまとめです。 常日頃溜め込んだものを身近な人たちだけに教えるのはもったいないと思いましてね。さすがに何年も前のは入れてませんし、各種公式資料みたいなものも入れていませんが、昨日今日出た新しい情報までを順不同で入れています。興味のある方はリンク先でお勉強してください(全部英語ですけどね 笑)。 ※「Responsive Web Design」とか「Adaptive Web Design」とかの情報はほとんど入れていません(抜いてますw)。ほぼほぼスマートフォン向けのWeb制作に特化したリンク集です。 Mobile Web Resources, BrowsersMobile Web Pr

    モバイルWeb制作のためのリソース(不完全版) | gaspanik weblog
  • 覚えておきたい G+ のちょっとしたこと | gaspanik weblog

    Google+が2011年9月21日より一般公開されたようですが、こちらの記事はフィールドテスト中の初期段階でまとめた内容です。全体的に大きな変更はないかと思いますが、記事中の画面のボタンや用語などの言い回しが変わっている可能性もあるのでご注意ください。 一般公開された瞬間にまたパンクして招待制に逆戻りしたというわけではなく目下フィールドテスト中のGoogle+ですが、先日公開した「はじめてのGoogle plus」が一部好評のようでしたので、調子乗って二回目をお届けしたいと思います。今回は「覚えておいた方がいいG+のちょっとしたこと」です。 では、手短にいってみましょう。 特定の人とやりとりするには?前回、サークルのことや公開範囲の指定について軽く書きました。特定のサークルだけに向けることもできるし、複数のサークルを指定してもいいし、空のサークルを作れば自分のメモ書きとしても使えるよ、

    覚えておきたい G+ のちょっとしたこと | gaspanik weblog
  • はじめてのGoogle plus | gaspanik weblog

    Google+が2011年9月21日より一般公開されたようですが、こちらの記事はフィールドテスト中の初期段階でまとめた内容です。全体的に大きな変更はないかと思いますが、記事中の画面のボタンや用語などの言い回しが変わっている可能性もあります。続き記事の「覚えておきたい G+ のちょっとしたこと」も同様です。 先週はじまった「Google+」ですが、今日から招待いらずでログインできるようになったようなので(といっても、またできなくなってるみたいですがw)、Google+のページとしてちゃっちゃっとまとめたこれから始める方への簡単なマニュアルを再編集してみました。 英語UIの画面写真を撮ってしまったのですが、場所は同じなので適宜置き換えて見てもらえば大丈夫ですよね。では、はじめましょう。 (追記)せっかくなのでePub版も作っておきました。iBooksでしか確認してないので、他のリーダーでの表

    はじめてのGoogle plus | gaspanik weblog
  • TextMate+Zen-Codingで超速コーディング? | gaspanik weblog

    先日の100の質問の答えにもちょっと書いたのですが、世の中には「Zen-Coding」なるものが存在しています。ちょっと前にWebデザイン関係の皆さんのTwitterでも「すげえ」とかってビデオが流れてましたけど、実はこれ相当前からあるんですよ(笑)。 Zen-CodingとはもともとTextMateとNetBeans用に書かれたプラグインのことです。HTMLCSSのコーディング作業をより高速におこなうための機能追加をしてくれるものですね。前述の2つ以外に、AptanaやCoda、Espressoといったエディタ、最近ではDreamweaverのMXPファイルもダウンロードできるようになってます(*1)。 というわけで、今回はボクが普段使っている「TextMate」とZen-Codingの組み合わせでコーディングがどう変わるのかをご紹介しようかと。タイトルに超速とか書いてますけど、まぁど

    TextMate+Zen-Codingで超速コーディング? | gaspanik weblog
  • あらためて Readability 的な話でもしてみようか | gaspanik weblog

    「ちょうど1年前に〜Safari5になった夜〜」なんてね、ちょうど1年前にSafariに「リーダー」という機能が搭載されました。リーダーとは、Webページから装飾や広告を取り除き、文を読みやすく整形して表示するものです。この機能がついにこの秋に登場する「iOS 5」でも追加されるようですね。 その1年前にここでも電子書籍の話ついでにSafariのリーダーについてふれてみたり、iPadでリーダーと同等の表示にする手順を解説しています。 たった1年の間にこのような機能を採用しているアプリなども増え、Safariのリーダーの元になった「Readability」もさらに進化しました。あげくの果てにはOSの標準機能として、iPhoneiPadでも使えるようになる、と。 そんなわけであらためて、このReadability(読みやすさ、みたいな)的なことに絡めたいろんな話を書いておこうかな、と思いま

    あらためて Readability 的な話でもしてみようか | gaspanik weblog
  • Googleの「+1」ボタンを付けてみる、の巻 | gaspanik weblog

    「おい、お前ら、Googleの+1ボタンのコードがウェブマスターズセントラルで配布されてるらしいぜ」との街の噂を聞きつけたので、いまのとこ英語版のGoogleにしか反映されないのですが、とりあえず仕込んでおくことにしました。 ちなみに「+1」ボタンってのは、Facebookの「いいね!」みたいな感じで(というと語弊もあるけど)、コンテンツをGoogleや検索するユーザーにオススメするボタンだと思ってもらえばいいでしょうか。詳細はこの辺(英語)でも見てください(笑)。 ボタンサイズを選んで、コードを貼り付ける「+1」ボタンのコードはこのページから入手できます。 やることなんてほとんどなくて、ボタンサイズを選んで言語を選んで、表示されたコードをコピーして貼り付けるだけです。 <!-- Place this tag in your head or just before your close b

    Googleの「+1」ボタンを付けてみる、の巻 | gaspanik weblog
  • ソーシャルメディアを使った情報拡散大作戦 | gaspanik weblog

    街の噂ではこの先Facebookに関係するがうん十冊でるとかいう話もありソーシャルメディア大人気のようです(笑)。わたくし個人に関しては、ソーシャルメディアを使ったパーソナルブランディングとか、まったく正反対で見つかりにくいように手を打っていたりしますが、仕事としてソーシャルメディアの傾向やら情報伝達の対策については日夜研究中です(おおげさw)。 日はまぁその、個人の方でブログのアクセス数を増やしたい方はもとより、TwitterやFacebookなどを駆使して企業の広報活動をおこなってらっしゃる方向けに、利用者の動向をみながら効果的に爆弾、もといエントリーを投下する方法を紹介しようかな、と思います。 ソーシャルメディアでどれぐらいの反応があるかを調べるTwitterやFacebookなどを単なるひとりごとで済ませていれば気にすることもありませんが、そこは大人ですから裏では「少しでも多く

    ソーシャルメディアを使った情報拡散大作戦 | gaspanik weblog
  • Zen-Codingでできるあんなことこんなこと | gaspanik weblog

    先日超速コーディング?としてTextMateにZen-Codingを追加したコーディング手法の概要を紹介しました。で、実はZen-Coding、前回紹介した入力方法だけではありません。 HTMLのストラクチャ的なものがわかっていれば、特定の記述をして展開すると一気にコードが書けちゃったりします(どちらかと言えば、こっちが当のZen-Codingなんでしょう)。 ということで、今回はその特定の記述とやらの話をしてみましょう。ここまで使えるようになってくると実に速い…(はず 笑)。 文書構造がわかってれば、1行書いて一気に展開できるZen-Codingは、前回紹介したような登録された略語を使ってHTMLCSSのコードを展開する使い方だけでなく、特定の記述を使って構造を書き上げて一気に展開することができます。TextMateを使っている方はこちらのリストにある「Zen.Coding-Text

    Zen-Codingでできるあんなことこんなこと | gaspanik weblog
  • 世界初?のZen Coding本が発売されました | gaspanik weblog

    今年の頭に一部で話題になったZen Coding、多くの方がブログに解説を書いて下さっているので目にした方も多いかもしれません。そのZen Codingの世界初となる解説HTML+CSSコーディングが10倍速くなる Zen Coding」が日11月26日に発売されました。 今回は共著者として、「Dreamweaver Town Meeting in Tokyo」で同じくZen Codingを取り上げたYahoo! JAPANの岡部さんに協力いただきました。 書は、Zen Codingを知らないWeb制作に携わってる方はもちろん、もう少し敷居を低くというか、業務上ちょっとしたHTMLを書かなくてはならないWebディレクターの皆さん、オンラインストアや企業のブログの更新担当の皆さんにも、いろいろなエディタに対応し始めているZen Codingを使っていただきたく比較的やさしめな内容にな

    世界初?のZen Coding本が発売されました | gaspanik weblog
  • Lightroom 3のパブリックベータを試す、の巻 | gaspanik weblog

    前のエントリーで速報的に取り上げましたLightroom 3の件ですが、今回リリースされたβ2をインストールして、簡単にですがその使用感というか以前のバージョンと変わったところなんかを取り上げてみます。あくまでも現時点(β2)での話として読んでくださいね。 その前にAdobe LabsのLightroom 3のページに記載されているベータ2の新機能、ベータ1からの変更点を一部抜粋すると以下のような感じでしょうか。 ファイル読み込みパフォーマンスの向上テザー撮影のサポートノイズリダクションの性能向上ビデオの読み込みと管理をサポート透かしの埋め込み機能の強化プリント時のカスタムパッケージスライドショーのビデオ書きだしフィルムの粒子シミュレーションの追加Flickrとの連携順番は前後しますが、いくつか取り上げてみましょう。 読み込みのダイアログなどが改良されてます読み込み時のパフォーマンス向上な

    Lightroom 3のパブリックベータを試す、の巻 | gaspanik weblog
  • K-mで撮ったものを補正してみるよ -前編- | gaspanik weblog

    先日のOGOのコンテストのための写真を撮って補正するって話は余談も多く(謎)、NikonのCapture NXがベースだったので、今回はママカメラであるPENTAXのK-mで撮った写真を補正してみることにします。 それに2ちゃんねるのK-m関係のスレッドでちょこちょこボクのFlickrも持ち出されてるようなので、そのお礼も兼ねてのエントリーです(笑)。 が、PENTAX純正で付いてくるPHOTO Laboratoyの使い勝手はお世辞にも良いとは思えないので(ごめんなさいね 笑)、今回はAdobeさんのLightroomと二立てということにしてみましょう。前編の今回は「PHOTO Laboratory編」になります(ついでなのでボクんちのK-mのセッティングの話もおまけに)。 では、早速。 K-mの初期設定の話最初にお断りしておくと、ボクの場合は撮る時に直接JPG保存しているわけではありま

    K-mで撮ったものを補正してみるよ -前編- | gaspanik weblog
  • 1