タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

javaとJavaとtechlabに関するj7400157のブックマーク (1)

  • 文系的センスと理系的センス - 中しまの日記

    昨日、エンジニア進化論というトークセッションに行ってきた。いまや世界的にメジャーとなったプログラミング言語Rubyを生んだまつもとゆきひろ氏と、プログラマ兼超有名ブロガー小飼弾氏の対談だった。両氏のブログはいつも読んでいるので、いつか生で話を聞きたいと思っていた。 いくつか興味深い話があった中で、自分に一番響いたのは「理系的なセンスの重要性」という話だった。一般に文系は人文科学と社会科学を指し、理系は自然科学と工学を指す。前者は定性的な議論が中心になるのに対し、後者ではさらに定量的なアプローチや再現性が強く求められる*1。そして、実社会において何らかの仕事をする際には、後者の能力が実はとても重要なんだという話だった。自分が身を置いているプログラムの世界などは当然そうで、例えばシステムのスピードを改善したならば「どのような条件下で何秒早くなったのか」という測定が必須になる。「恐らく速くなった

    文系的センスと理系的センス - 中しまの日記
    j7400157
    j7400157 2008/03/13
    たぶん隣の隣に座っていた方
  • 1