タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

音楽理論と歌に関するja_bra_af_cuのブックマーク (1)

  • When I Fall In Love Ⅱ - ジャズピアニストのジャズ批評

    インプロヴィゼーションを展開していくうえでコードネームは、便利なアイテムではあるが、インプロヴィゼーションのためのものはどうしても2拍や4拍ごとの即興演奏を想定したものになりやすく、元の歌には合わない場合も多い。演奏するほうがちゃんと分けて考えて切り替えれば問題ないが、いろんな理由で引っかかることもある。この「When I Fall in Love」の2小節目、メロディーはトニックの音のまま終わる。歌詞は「Love」だ。コードはドミナント、ベースは5度の音。当然サスペンションさせなければ歌とバッティングしてしまう。アレンジャーなら当然そのための処置をする。ヴォーカルアルバムのストリングスを使ったアレンジだと歌もバックの音もズーッと伸びるから内声のトニックの音を半音下げることはあまりできない。このケースだとその前からベースラインも変えて1度と5度だけにしないとおかしくなる。でもジャズのコンボ

    When I Fall In Love Ⅱ - ジャズピアニストのジャズ批評
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2015/10/31
    "コードネーム[...]インプロヴィゼーションのためのものはどうしても2拍や4拍ごとの即興演奏を想定したものになりやすく、元の歌には合わない場合も" 本曲では2小節目でメロのトニックとバックのドミナントがぶつかる
  • 1