ブックマーク / journal.mycom.co.jp (12)

  • Linuxのマウスホイール動作をMac OS X Lionのようにする方法 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    The Linux Home Page at Linux Online デスクトップとタブレット/スマートフォンではスクロールの方向が逆になっている。デスクトップアプリケーションの場合、スクロールバーの操作がスクロールの操作になっている。このため、たとえばスクロールバーを下に移動させると、下のコンテンツが上に移動してきて表示されるようになる。 スマートフォンやタブレットデバイスではこの動きが逆となる。指でコンテンツそのものを移動させるといった使い方になるため、コンテンツを上に引っ張るように指を移動させれば、コンテンツもその方向に移動する。下のコンテンツを表示させたければ、コンテンツを上方向へスクロールさせる。デスクトップの操作と真逆だ。 Appleは2011年7月、Mac OS Xの最新版となる「Mac OS X Lion」を公開した。Lionの最大の特徴は、iPadiPhoneのユーザ

    jaa03012
    jaa03012 2011/09/23
    Linuxでもタブレットオペレーションにちがづくのか?
  • 【コラム】実践! iPhoneアプリ開発 (29) ARオブジェクトのタッチ判定 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    OpenGLESでのマウスピッキング 前回までのソーコードで、AR空間上にオブジェクトを浮かべて表示することができた。となると、次はこのオブジェクトをタッチしたときに、何らかの情報を表示したくなるだろう。タッチしたオブジェクトが通常のUIViewであれば、CocoaAPIを使えばいい。だが、今回はOpenGLを使って描画しているので、タッチ判定は別の方法で行う必要がある。 つまり、画面上の座標から、そこに表示されているOpenGLのポリゴンを取得する必要があるのだ。これは、マウスピッキングと呼ばれるテクニックになる。フルのOpenGLであれば、マウスピッキングを行うために、セレクションモードと呼ばれる状態が用意されている。だが、iOSで提供されているOpenGLESでは、セレクションモードを利用することができない。したがって、別の手段を考える必要がある。 そこでここでは、ARオブジェクト

    jaa03012
    jaa03012 2011/02/10
    iphone
  • 【コラム】イマドキのIDE事情 (96) Cloud9 IDE - node.jsで動作するWebベースのIDE | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Clound9 IDEとは? メールやオフィススイートなど、これまでクライアントソフトウェアを使用していたさまざまなサービスがWebアプリケーションとして提供されている現在、ソフトウェアの開発環境はいまだにEclipseやVisual Studioなどのようにクライアントアプリケーションとして動作するものが主流だ。連載でも以前紹介したBespin(現在はSkywriterというプロジェクト名になっている)など一部のプロジェクトで取り組みが行われているものの、まだ実用的とは言えない状況だ。 今回紹介するCloud9 IDEはWebブラウザで動作するIDEで、JavaScriptで実装されており、node.js上で動作する。WebベースのIDEとして要注目のプロダクトだ。 図1 Cloud9 IDEのWebサイト Cloud9 IDEのインストール Clound9 IDEはGitHubから入

    jaa03012
    jaa03012 2011/01/21
    IDE
  • 【ハウツー】ワンソースからiPhone/Androidのネイティブアプリが! 話題の"Rhodes"を試す (1) Rhodesとは | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    スマートフォンのネイティブアプリケーション開発にあたり、興味深いプロダクト「Rhodes」がバージョンアップしてリリースされた。Rhodesはスマートフォンアプリの開発に特化したMVCフレームワーク。Ruby/HTMLで構成されたソースコードを、著名なスマートフォンのネイティブアプリに変換する。このRhodesをもちいて、iPhoneシミュレータ/Androidエミュレータで実際にアプリを動作させてみた。 *** Rhomobileは6月29日(米国時間)、Rhodesの最新版となるRhodes 2.0を公開した。Rhodesはスマートフォンのネイティブアプリケーション開発向けMVCフレームワーク。デベロッパはRubyHTMLを使ってコーディングをおこなうだけで、iPhone, Windows Mobile, RIM, Symbian, Androidのネイティブアプリケーションを作成す

    jaa03012
    jaa03012 2010/07/22
    iPhoneアプリ開発
  • 【レビュー】文字を回り込ませるCSSテクニック | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    SitePoint: New Articles, Fresh Thinking for Web Developers and Designers 日語の文章ではあまりみかけないデザインだが、英語の文章では最初の文字だけ大きくして、以降の文字は通常の文字サイズで表記するというデザインを使うことがある。大きな文字の部分を四角にみたてて周り込ませることもあれば、その文字の形に合わせて回り込ませることもある。 これは文字にかぎらず、画像を配置する場合のテクニックとしても利用できる。文章のはじまりに画像やイラストを配置しておき、その画像を回り込むようにテキストを流し込む方法だ。このデザインをCSSで実現するテクニックがDrop Cap: The Next GenerationにおいてJames Edwards氏から紹介されている。James Edwards氏がサンプルとして掲載しているものをベース

    jaa03012
    jaa03012 2010/06/22
    css
  • 煎茶登場、jQTouchとExt JSベースの次世代Webアプリ開発 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Ext JS is now Sencha 14日(米国時間)、JavaScript Ajaxアプリケーションフレームワークとして一定の支持を得る可能性を持ったプロジェクトが発表された。「Sencha」と名づけられたこのプロジェクトは、デスクトップPCからiPhone / iOS向けのWebアプリケーション開発まで広くカバーすることになる。 Senchaは、これまでExt JSとして開発されてきたJavaScript Ajaxフレームワークに、最近高い関心を呼んでいるjQTouchとSVGライブラリであるRaphaelの双方を統合したもの。開発チームに同プロダクトの開発者と取り込んでおり、今後の格展開を狙う。 Senchaという名前は日語の煎茶からきている。次世代ソフトウェア開発の雰囲気を喚起する名前であること、スペルも覚えやすく発音も覚えやすいというのが理由としてあげられている。これま

    jaa03012
    jaa03012 2010/06/22
    ajax
  • 【コラム】攻略! ツール・ド・プログラミング (24) face.com APIを利用して顔写真のタグ情報を更新/登録する | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    顔写真のタグにラベル情報を追加する 前回の記事ではface.com APIを利用して写真から顔の位置などの情報を検出する方法について紹介した。それにはAPIで提供されるfaces.detectメソッド(JavaScriptライブラリのfaces_detectメソッド)を利用した。今回は検出した写真に対してラベルを付加した上で、face.comのデータベースに登録する方法を解説する。このプロセスをface.comでは"トレーニング"と呼んでいる。 顔情報を保持するタグに新たにラベルの追加を行うためには、faces.detectメソッドの結果に含まれる「タグID」が必要となる。タグIDはタグを識別するための一意なIDであり、最初にdetectした際にはタグには「TEMP」から始まる仮のIDが付けられている。facesdetectメソッドを用いてタグIDを取得するコード例を以下に示す。detec

    jaa03012
    jaa03012 2010/06/17
    画像認識
  • 【レポート】「Dreamweaver CS5」でiPhoneサイトを作るテクニックを伝授(前編) | クリエイティブ | マイコミジャーナル

    アドビの期間限定ギャラリー「station 5」にて、「Dreamweaver CS5」によるiPhoneサイト制作に関するセミナーが開催された。セミナーには、Webサイトプロデュースや執筆活動を行なっている伊藤学氏(STUDIO Freesia代表)と、Web制作プログラマーのたにぐちまこと氏(エイチツーオー・スペース 代表取締役)が登場した。 「Dreamweaver CS5」ではなにが変わった? イベントは「Dreamweaver CS5」の新機能紹介から始まった。紹介者はアドビ 製品担当 西村真理子氏。「WordPress」を使ってダイナミックコンテンツを制作するデモや、オンラインサービス「BrowserLab」でサイトの見え方をチェックする方法などが解説された。 また、アドビのサイトからダウンロードすると使えるようになる拡張機能HTML5 Pack for Dreamweave

    jaa03012
    jaa03012 2010/06/13
    dwでiphone
  • 【レポート】OSS支援企業が特許を主張する難しさ - IBMを攻撃するコミュニティメンバー | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    早くからオープンソースモデルへの賛同を明らかにし、Linuxをはじめとしたオープンソースソフトを技術面/資金面で積極的に支持してきたIBM。そのIBMが一部のオープンソースコミュニティから攻撃されている。メインフレームエミュレータ技術に対し自社特許を主張したというのが原因だが、真相はもっと複雑な様子だ。 発端はフランスの小規模企業 TurboHerculesだ。オープンソースとして提供するIBMのエミュレータ技術「Hercules」を事業とし、「z/OS」が他社製ハードウェアで動くようIBMにライセンスを求めたところ却下された。その際、IBMは自分たちはzアーキテクチャに多大な投資を行っており、多数の知的所有権(特許)を有するとする書簡とともに、Herculesが関連する自社特許173件(うち、67件は申請中特許)の表を添えた。TurboHerculesはその後の3月末、欧州委員会(EC)

    jaa03012
    jaa03012 2010/04/19
    OSSを使うなら覚えておきましょう
  • 【レポート】出版編集者が知っておきたいウェブメディアの世界 | ネット | マイコミジャーナル

    ウェブメディアと紙メディアは何が違うのか──。出版社が培ってきた雑誌編集のノウハウは、ブログでも通用するのだろうか。ライブドアは13日、出版関係者を対象に『雑誌サバイバル時代の次世代ターゲットメディア戦略』と題するトークイベントを開催した。 写真左より、藤井敬也 小学館 女性誌局メディア戦略室副室長、小林弘人 インフォバーン代表取締役CEO、田端信太郎 ライブドア ブログメディア事業開発室長 イベントでは、ウェブメディアのビジネスモデルやコンテンツ制作について、紙メディアとの違いなどを含めて意見が交わされた。参加者は、雑誌「ワイアード」やブログ「ギズモード・ジャパン」などを立ち上げた、インフォバーンの小林弘人氏、小学館で雑誌「CanCam」「AneCan」のウェブ戦略をプロデュースする藤井敬也氏、ライブドアのメディア事業を担当し、「アゴラ」「BLOGOS」など情報特化型ブログを立ち上げた

    jaa03012
    jaa03012 2010/04/19
    今年は出版界があついねぇ。乗り遅れちゃだめだね。
  • 【レビュー】『Googleドキュメント』を便利にするツールたち - オススメ16選 | ネット | マイコミジャーナル

    Googleドキュメント』は一般ユーザはもちろん、Google Appsユーザにとっても便利なツールになっている。オンラインで文書を編集できるのはもちろん、ローカルで編集した内容をアップロードしたり、同期を自動化すればオンラインとオフラインをシームレスに渡ることもできる。今回はそんなGoogleドキュメントをさらに便利に使いこなすためのツールを一気に紹介しよう。 *  *  * Googleドキュメントを任意の形式で一括ダウンロード 名称 Google Docs Download ダウンロード用のドロップダウンが追加される 『Google Docs Download』は、Firefox用の「Greasemonkey」として提供されるソフトウェア。インストールするとGoogleドキュメントにアクセスした際に「Download Your Documents」というリンクが表示されるようになる

    jaa03012
    jaa03012 2010/04/19
    ツールツール
  • 米Adobe、Flash for Androidのベータテスター受付開始 | 携帯 | マイコミジャーナル

    米Adobe Systemsは4月17日(現地時間)、「Flash Player 10.1」ならびに「Adobe AIR 2.0」のAndroid版パブリックベータテストの参加受付を開始した。両アプリともにベータテスター登録を行うことで、ベータテスト開始後にダウンロードが可能になる。一方で製品版のリリースについては2010後半にずれ込むことが報告されており、モバイル環境でフル機能Flashを楽しめるのはまだ先の話となりそうだ。 同件については、AdobeのFlashプラットフォームエバンジェリストLee Brimelow氏がBlogで報告している。現在、Flash for AndroidならびにAIR for Androidは一部テスターを対象にしたプライベートベータの段階であり、プラットフォーム開発者らを対象に可能な限り早くパブリックベータの提供を開始したいとしている。 なお、先日4月1

    jaa03012
    jaa03012 2010/04/19
    Flashはどこに進むべきか
  • 1