タグ

2013年3月28日のブックマーク (12件)

  • センスのない人

    センスのない人 「センスのない人」が嫌いです。いわゆるファッションやカルチャー的なセンスのことではなくて、いろんなことをうまくやる能力、くらいに捉えてもらえればいいと思う。私が勝手にその能力を「センス」って呼んでるだけの話です。 センスが無い人を最もよく目にするのは公共交通機関。 例えばバス。そこそこの混雑具合で、運転手(「サービス・クルー」とか言うんだっけ)が車内アナウンスを使って「混み合いますので置くまで詰めてください」みたいなことを言っているのにも関わらず、出口ドア付近でピタリと止まって動かない人。センスが無い。最初のバス停で降りるならわかるけど、降りない。で、ボトルネックになる。会社やらプロジェクトでもきっとこの人はボトルネックになってるんだろうなって思う。 例えば電車。バスと同じくドア付近。もう書くまでもないと思うけど「お前そこに立たないと死ぬのか?」と聞きたくなるくらい必死の形

    センスのない人
  • 【PC遠隔操作事件】報じられない捜査の問題(江川紹子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    PC遠隔操作事件は、大阪の男性のパソコンから日航空に爆破予告のメールを送った件などで、逮捕・勾留されていた片山祐輔被告が起訴されたことで、新たな段階に入った。とはいえ、捜査側は他の三重県警が扱った伊勢神宮への爆破予告など、警察が誤認逮捕した他の事件についての捜査を続けていて、捜査終結には今なお時間がかかりそうだ。現時点では、片山被告は否認を続けているうえ、捜査側から伝わってくる情報も断片的。弁護人に証拠が開示され、裁判が始まって事件の全体像が私たちの目に見えてくるのは、まだだいぶ先のことになる。 今回の捜査は、誤認逮捕した人を虚偽の自白に追い込んだ警察が汚名返上すべく取り組んでいるのだから、よほどしっかりした証拠があるに違いない、と見る向きもある。確かに、誤認逮捕4事件の轍は踏まない、という意気込みで捜査に当たっているとは思う。だが、今回の捜査で、もしかしたら捜査機関にとって、後々致命的

    【PC遠隔操作事件】報じられない捜査の問題(江川紹子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • サーチナ-searchina.net

    2020-07-28 17:12 雲南省ほどの大きさしかない日が、世界3位の経済大国でいられる理由=中国メディア 中国メディアは「日の面積は雲南省ほどの大きさしかないのに、どうして世界で3番めの経済大国でいられるのか」とする記事を掲載した。(イメージ写真提供:123RF)

  • [GDC 2013]当たり前のことができていないゲームが多すぎる? 長期にわたって売上を維持するゲームに大切なこと

    [GDC 2013]当たり前のことができていないゲームが多すぎる? 長期にわたって売上を維持するゲームに大切なこと 編集部:noguchi 現地時間の2013年3月26日,アメリカのサンフランシスコで開催されている開発者会議「Game Developers Conference 2013」で,「Building Games For The Long-Term: Maximizing Monetization & Player- Satisfaction」(長期間売れるゲーム開発を目指して: 収益とプレイヤー満足度を最大にすること)という講演が行われた。 登壇者は,KONGREGATEというオンラインゲームサービス会社の共同設立者兼COOのEmily Greer氏で,最初に「長期にわたってお金を稼げるゲームの重要性」を説いた。資料として提示されたのは,2012年のセールスランキングデータ(北

    [GDC 2013]当たり前のことができていないゲームが多すぎる? 長期にわたって売上を維持するゲームに大切なこと
    jack_the_Clipper
    jack_the_Clipper 2013/03/28
    うざ
  • 全柔連上村会長に「もう勘弁して」 - 柔道ニュース : nikkansports.com

    全日柔道連盟に地方からの切実な声が届けられた。26日、臨時理事会に続いて開かれた評議員会で、女子日本代表の暴力・パワハラ問題、日スポーツ振興センター(JSC)からの助成金不正受給疑惑と問題多発の組織へ、不信感が噴出。上村春樹会長(62)の責任や、国会の証人喚問の可能性にまで及んだ。 公益財団法人で、理事会をチェックする機能を持ち、各都道府県連盟の会長などで構成される評議員会。一連の不祥事に、現場の声は辛辣(しんらつ)だった。56人の先陣は鳥取の常田氏。「助成金の処理で、(財団法人の)認定取り消しも十分に視野に入れるべきだ。その場合はトップが出処進退を明らかにすべきだ」と会長を名指しした。 JSCから指導者へ支給される助成金を、実際に指導実態がない人物が受け取っていた疑惑。「残念ながら常田氏に賛同します」と新潟の立川氏が続く。さらに、助成金を支給された指導者から、強化委員会が金銭を徴収し

    全柔連上村会長に「もう勘弁して」 - 柔道ニュース : nikkansports.com
    jack_the_Clipper
    jack_the_Clipper 2013/03/28
    ぐだぐだ
  • 20年来のつらさがほぼ消えたことについて

    学生のころからつい最近まで、僕は生きるというのは基的につらいことだと思っていた。ところが、そのつらさの大部分が簡単に消えてしまったのでこんなこともあるんだという意味で伝えてみたい。長いので興味があったら読んでください。 中学生のころから、いつも体のだるさを感じていた。お腹も弱く、何かあると下痢してばかり。当然元気なんかあるわけなく、高校生のころもあんまり前向きな人間ではなかった。でも頑張ればなんとかなると思える若さもあり、インスタントコーヒーに砂糖をぶちまけて勉強をしたら大学には合格した。大学では典型的な怠惰な学生で、起きるのはデフォルトで午後、授業には半分も出ていないと思う。無気力で今にして思うと状態だった。 何とか卒業してIT系に就職したが、そこでの仕事の仕方も追いたてられてやっているような感じで、いつも綱渡りをしているような気分で全く余裕はなかった。それでも20代のうちはなんとか

    20年来のつらさがほぼ消えたことについて
  • キャラクターをつくろう!CG彩色テクニック

  • 特集ワイド:苦闘「スマホの壁」 「タップ」「フリック」オジサンにムリ?- 毎日jp(毎日新聞)

    jack_the_Clipper
    jack_the_Clipper 2013/03/28
    「操作法がメーカー、機種で異なるのは不親切。どのメーカーでも同じ機能は同じ場所、同じ操作になるようにすべきだ」つ「特許」
  • 「富裕層増税」は道徳的に正当化できるのか? – 橘玲 公式BLOG

    『週刊東洋経済』2013年3月16日号に掲載された「資産フライトを狙い撃ち 富裕層“日脱出”に苦心」を編集部の許可を得て掲載します(雑誌掲載時とは若干異なっていますが、こちらがオリジナルです)。 ************************************************************************ 2014年からの消費税引き上げに先行して、所得税と相続税の「富裕層増税」が決まった。 民主政治質はポピュリズムなので、“金持ち”バッシングは常に大衆受けのする政策として人気がある。これは日だけではなく、フランスでは新自由主義的な改革を批判して新大統領になった社会党のオランドが、年収100万ユーロ(約1億2000万円)を超える個人の所得税率を40%から75%へと大幅に引き上げようとしている。 増税に反発した富裕層は、高級ブランドを展開するモエヘネシ

    「富裕層増税」は道徳的に正当化できるのか? – 橘玲 公式BLOG
    jack_the_Clipper
    jack_the_Clipper 2013/03/28
    社会インフラのお陰で稼いだのなら、ちゃんと税金払え。
  • 高須克弥『一億円プレゼント』

    今から 一億円持って 日女子アイスホッケーチームの諸君に直接手渡すことにする 下品と非難されてもかまわん 頑張ってね お嬢ちゃんたち かっちゃんかついてるからね\(^_^)/ この後の顛末 明後日にノルウェーに出発する選手たちと愛称スマイルジャパンの発表が午後4時半から新高輪プリンスホテルで行われた。 記者発表の後で 選手たちに支援金を手渡そうと目論んでいたのだが アイスホッケー連盟の奥住会長と連盟の偉い人たちが 「高須さんが会場にいると記者たちの関心が選手に向かなくなるので会場に入らないでほしい」と懇願

    高須克弥『一億円プレゼント』
  • 『ラブライブ!』12話の展開は「無駄シリアス」なのか? - シャングリラ激辛紀行

    全国百万人のラブライバーの皆さん、いかがお過ごしでしょうか。 ハバネロです。 冬クールのアニメもぼちぼちクライマックスを迎えつつある時期ですが、『ラブライブ!』がずいぶんエライことになっておりますね。『あいまいみー』のキチガイ具合にやられて円盤購入を検討している場合じゃなかった。 あいまいみー 【DVD】 出版社/メーカー: 竹書房発売日: 2013/03/22メディア: DVD購入: 2人 クリック: 5回この商品を含むブログ (21件) を見る さて、話を戻しましょう。 特に12話の展開は巷でも賛否両論渦巻いているようですね。 「なんでシリアス要素入れたの……」 「これあと一話でまとめるにしても最終話酷いことになるんじゃ…」 「海未ちゃんにあの台詞言わせんのはねーわ」 などなど。 まあ一理あると言えなくもない。 ……ただ、エリーチカ加入の辺りからハッキリと見えてきた『ラブライブ!』が描

    『ラブライブ!』12話の展開は「無駄シリアス」なのか? - シャングリラ激辛紀行
  • 文化庁、CCライセンスを支援へ 独自ライセンス構築は断念

    文化庁は3月26日、都内で開いたシンポジウム「著作物の公開利用ルールの未来」で、著作物の利用許諾について意思表示するライセンスとして、クリエイティブ・コモンズ・ライセンス(CCライセンス)を支援していくことを明らかにした。2007年~10年にかけ、独自のライセンス「CLIPシステム」の策定を検討してきたたが、普及の可能性が低いと判断。民間のライセンスとの連携を進める。 同庁は03年、著作物の公開利用ルールとして「自由利用マーク」を策定したが、あまり普及しなかった。その後、ネット時代に対応したライセンスとして「CLIPシステム」を構想。07年~10年にかけて検討し、システムの詳細を詰めていたが、その間にCCの普及が進んだ。 11年には検討委員会(主査:福井健策弁護士)を設け、有識者や事業者などへのヒアリングを行ってニーズを検討。検討委は、CCライセンスなどの民間の取り組みが進む中で、国が独自

    文化庁、CCライセンスを支援へ 独自ライセンス構築は断念