jagamineのブックマーク (111)

  • 朝活と早起きは三文の徳とは限らない - はじまりここから

    眠れない。寝たいのに目は冴えている。瞼を閉じる。でも、夢の中には潜っていけない。 明日は早い。なぜ眠れない。考えて憂になる。どうすれば良い?焦る。イライラする。 仕方がない。あれこれ考えて気を紛らそう。明日のこと。週末のこと。心配なこと。楽しいこと。頭の中がグルグルする。少しも眠れる気配はない。 いっそのこと起きてみようか?ダメだ。起きたら負けな気がする。布団をかぶりなおす。 じゃあ、スマホでも見る?バカか!それこそ眠れなくなる。今日日、子どもでも知っている。でも、見る。誘惑に負ける。 興味のないニュースに目を通す。ツイッターのタイムラインを眺める。どっちもあまり集中できない。目だけは覚めた。 観念して瞼をもう一度閉じる。目を開けたいのをひたすらに耐える。ようやく眠れそうになる。なってくる。なった。なったのに、トイレに行きたい…。 どうしよう?我慢する?でも、ムリ。だって、落ち着かない。

    朝活と早起きは三文の徳とは限らない - はじまりここから
    jagamine
    jagamine 2021/10/04
    ふと睡眠の本を買ったきり読んでなかったなと…。眠れない日に睡眠の本を読むのも皮肉が効いていて良いですね(笑)
  • 読書量を増やしたいなら、積読がおすすめな3つの理由【積読=多読】 - ようの読書記録

    最近、を読む量が減っている時があります。 なんで、を読めなくなっているんだろうか?と考えた結果、わかったことがあります。 それは、積読していないと、読書量が減る。ということ。 あなたも、想像よりも読書量が減っているのなら、積読をしていないことが原因の一つかもしれません。 「読書量を増やしたい。」 そう思う人は、まずは積読を試してみてはいかがでしょうか。というお話です。おすすめです。 積読とは 積読って悪い意味じゃないの? 積読によって、読書量が増える3つの理由 1.の選択肢が多いので、飽きない 2.合わないに見切りを付けることができる 3.積読が、そのまま良性のプレッシャーになる おすすめの積読ラインナップとは 読書量を増やしたいなら、積読がおすすめな理由「まとめ」 積読とは 積読とは、言葉の通り、を積んでおく読書法です。 机の上に、そのまま積み上げておいた状態を言いますが、この

    読書量を増やしたいなら、積読がおすすめな3つの理由【積読=多読】 - ようの読書記録
    jagamine
    jagamine 2021/10/04
    積読によって罪悪感も積まれています…。買った順に読んでいくかと思ってましたが、気分によって手に取る本を変えるのも良いですね。
  • 【悪癖退散】悪い習慣や行動を辞められる7つの方法 - ようの読書記録

    辞めたい習慣に限って、辞めるのが難しい。 誰しも、良い習慣と悪い習慣があります。ですが、ささいな悪癖でも、日々積み重ねていくことで、将来の負債にもなりかねません。 あなたもこんなことを思うことはありませんか? 「お菓子をべるクセがやめられない。」 「ふとした瞬間、スマホを触っている。」 「だらだらテレビを見ている時間が長い。」 こんな小さな悪癖を治すための方法を7つご紹介します。いつも通り、お好きな方法を試してください。 【こんな人に】 ・わかっているけど、辞められないことがある。 ・生活習慣を改革したい。 ・生活習慣を良くしたい。 習慣化した悪いクセや行動はヤバい 悪い習慣や行動を辞めるための7つの方法 1.20秒ルール 2.分析をしてみる 3.if then プランニング 4.意識を他に向ける 5.未来の自分を想像する 未来を考えることで、今が変わる 6.言語化して、認知する 7.メ

    【悪癖退散】悪い習慣や行動を辞められる7つの方法 - ようの読書記録
    jagamine
    jagamine 2021/10/03
    言語化して認知する。これは初めて聞きましたが効果がありそうです。早速試してみます。
  • 小説の最大の魅力は自由度が高いこと。【誰が読むかで内容が変わる】 - ようの読書記録

    小説を読んでいて思うのは「小説の最大の魅力は自由度だ。」ということ。 小説における自由度とは何か。というと、読者の手(想像)にゆだねられている部分が多いことです。 ・映画 ・アニメ ・ドラマ これらの媒体は、消費者が自由に解釈できる部分が少ない。 ・登場人物の顔 ・登場人物の声 ・舞台 ・音 ・間 ・色 など、様々な要素が、作り手の考えを受動的に受け取ることで成立しています。 もちろん、それはそれで良いことです。自分一人では想像できないこともありますし、単純に見ていて楽です。 また、他人が想像する世界を見れる。というのも、映像媒体の魅力の一つです。 そのため「小説が一番」という主張というよりは、小説ってこんな魅力があるよね。という内容となっています。 具体的に、小説が自由度が高い。とはなにか。 実写化が嫌がられるのは、想像との差分 自由に世界を想像できる小説は、エンタメ性に優れている。 小

    小説の最大の魅力は自由度が高いこと。【誰が読むかで内容が変わる】 - ようの読書記録
    jagamine
    jagamine 2021/10/03
    認知的不協和という言葉があるんですね。小説はごくごく稀にしか読んでませんでしたが、じっくり想像して読むのはやはり面白いですよね。
  • 「名作」シリーズもの小説のおすすめ11冊【長く・何度も楽しめる長編小説】 - ようの読書記録

    今回は、シリーズもの小説でおすすめを11冊ご紹介します。 小説は一冊でも充分面白いですが、シリーズものの長編小説は格別です。 シリーズもの小説は他と比べて、深く・長く楽しむことができるからです。 小説を読んでいると、こんな風に思う時があります。 「あの登場人物のその後が知りたい」 「そのキャラクターの活躍をもっと見たい」 「同じ世界観にもっと浸りたい。」 そんな風に思うことがあると思います。 どんなに面白い小説でも、一冊だけだと少し寂しく感じる時もありますよね。 しかし、シリーズもの小説なら何度も好きな小説の世界に飛び込むことができます。 今回は、そんな長く楽しめるシリーズものの小説のおすすめをご紹介します。 もちろん、全て読み切っていて、面白いと思った小説のみをご紹介します。 ※ネタバレにならないように、概略のみをご紹介しています。 シリーズ物の小説の魅力は何か「メリット」 1.物語が長

    「名作」シリーズもの小説のおすすめ11冊【長く・何度も楽しめる長編小説】 - ようの読書記録
    jagamine
    jagamine 2021/10/03
    いなくなれ群青はジャケ買いしたのですが、すごく面白かったですね。他の作品も読んでみたくなりました。
  • 「今を楽しむ」余裕が解釈を変える - 「行動と見識」KOUSHIのブログ

    こんばんは。 「一時も無駄にしたくない」という思い。 長きに渡りこの思考に沿った行動を続けてきた私は、生活のあらゆる側面で時間を有効に活用することを心掛けてきました。 この思考は悪いことではないと思います。「時間」は有限であり貴重な資産。それを無駄にしないという思考・行動習慣を持てたことで、実際に果実を得てきた面もあります。 でも、最近になって、この思考一辺倒は良くない。そういう考えを持つようになりました。 待っている時間が耐えられない。何かをしていないと時間を無駄にしているように感じてしまう。この生き方はある意味窮屈なのです。 「その時間で何をするか」という、より大切なことを蔑ろにして「とりあえず何かをしていればいい」という穿った方向に行っていた面があった。これが一つ目の反省点。 私にとって読書がその最たる例かもしれません。特段読みたいでないとしても、とりあえず空いている時間には何かし

    「今を楽しむ」余裕が解釈を変える - 「行動と見識」KOUSHIのブログ
    jagamine
    jagamine 2021/10/03
    バランスが大事、まさにその通りだと思います。
  • 【雑記】感想を人に伝える時は、バカみたいに素直な言葉を使いたい。 - ようの読書記録

    以前も何度か触れていますが、文章を書く時は、カッコよく(賢く)思われたいのが人情です。 ですが、かっこいい言葉よりも伝わるのは、簡単で誰でも知っているような言葉。 理想は、わかりやすくて、誰でもわかっているのに、おしゃれな言葉を書きたいものですが、簡単じゃない。 ということで、文章を書く時はなるべくわかりやすい言葉を使いたい。と思っています。 そんな中、最近特に思うのが「感想こそ、素直な言葉が一番」ということ。 なぜなら、感想を伝える時って、想像の半分も気持ちが伝わらないから。 そんな、感想こそ、バカみたいに素直な言葉を使いたいな。と思っている人の雑記です。(3分で読めます。) 感想文は上手く伝わらない 感想を伝える時、バカだと思われたくない(特に、はてなブログ) それでも、素直に表現をするべきだと思う 感想文は上手く伝わらない ブログで書評やレビュー記事を書くならともかく、感想文はたいて

    【雑記】感想を人に伝える時は、バカみたいに素直な言葉を使いたい。 - ようの読書記録
    jagamine
    jagamine 2021/09/29
    めちゃくちゃ分かります。面白かった、為になった、すごい、良かった、好き、とか伝えたいのにそれだけだと単調に見えて、考えすぎてしまうことが多々あります。
  • 「書評」文章術のベストセラー100冊のポイントを1冊にまとめてみた。 - ようの読書記録

    文章術の勉強をする時、最初と最後に読むべきはこのだな。」 そう感じたので、書評を行います。 このは「日一わかりやすい、文章術の辞書」です。 辞書というと、難しい印象を持つかもしれません。ですが、このは辞書なのに読みやすい。という相反する特徴を持っています。 その理由はこちら。 ・具体例が豊富でわかりやすい ・ランキング形式になっている ・読みやすさを重視して書かれている いくつかのの内容をザっと紹介してくれるは他にもあります。ですが、そういったでは「表層しか知れない。」「要約なので理解しにくい」などの欠点があります。 しかし、文章術のベストセラー100冊のポイントを1冊にまとめてみた。では「まとめてみた」が最大の強みです。 1冊1冊を紹介することをせず、100冊の傾向を追っているので、わかりやすく、重要なポイントだけを正しく理解できます。 もし、文章術を勉強したいなら、まず

    「書評」文章術のベストセラー100冊のポイントを1冊にまとめてみた。 - ようの読書記録
    jagamine
    jagamine 2021/09/29
  • 読書で身に付く10の能力。【読書の効果はメリットばかり】 - ようの読書記録

    を読んでますか?私は読んでいます。 読書で身に付く能力といえばなんでしょうか?どんなメリットがあるのでしょうか? 「知識」 「考え方」 「自己啓発」 などが思いつくと思います。ですが、それ以外にも読書で身に付く能力があります。 「読書しても、知識しか身に付かない。」 「読書以外の活動の方が、実生活でタメになる。」 そう思うかもしれません。ですが、まずは読書でどんな能力が身に付くか。を知っておいても良いかと思います。 を読むことのメリットがわかれば、モチベーションになります。 今回は、そんな読書で身に付く10の能力についてご紹介します。 【このエントリーがおすすめな人】 ・読書のメリットがわからない ・を読むのはもったいない時間だと思っている ・読書量を増やしてみたい ・読書で何が身に付くのか整理したい www.yoblog.org 読書で身に付く10の能力 1.言葉づかい 2.語彙

    読書で身に付く10の能力。【読書の効果はメリットばかり】 - ようの読書記録
    jagamine
    jagamine 2021/09/29
    「未来への貯金」いい言葉ですね。本を読むようになっても現状あまり変化を感じられていませんが、続けていく活力になりました。
  • 輝きを忘れるな!2011年 AIR JAMから10年 - はじまりここから

    もしかしたら俺は将来スターになって輝かしい人生を歩むかもしれない。それは夢と呼べるようなものではなく、子供の頃に抱いた根拠のない幻想に過ぎなかった。生まれつき何かの才能があるわけではなく、人並み外れた努力をする根性もない。そんな男に特別な未来が訪れることはなく、待っていたのは平凡な日々。 My life is a normal life オレの暮らしは何の変哲もなくて Working day to day 毎日働きづくめで余裕なんてない No one knows my broken dream 俺にも叶わぬ夢があったなんて誰も知らない I forgot it long ago もうずっと昔に置き忘れてきたけど Hi-STANDARD「STAY GOLD」より 作詞:横山健・難波章浩 この曲を聴くと心がハイになる。まるで自分が無敵になったような気分だ。頭がおかしいと思われるかもしれないが、案

    輝きを忘れるな!2011年 AIR JAMから10年 - はじまりここから
    jagamine
    jagamine 2021/09/26
    AIR JAM行かれていたとはなんと羨ましい!STAY GOLDは僕もめちゃくちゃ聞きましたし、文章から情景が浮かんで鳥肌立ちました。
  • 写真と捨てにくいオモチャの捨て方 - はじまりここから

    少し前にブログ仲間のユゥヨ (id:byte0304)さんがはてなブログに新しいグループを作りました。 その名も『スマホ写真部』。活動内容は毎月発表されるテーマに沿ってスマホで写真を撮り、記事を書くこと。 書くネタに困った経験やブログ仲間を増やしたいとの思いから、ユゥヨさんが悩み抜いた末にたどり着いた答えの一つが部活動だったようです。 正直なところ、僕はまめに写真を撮るタイプではありません。ただ、普段からダラダラ長めの文章を書いてしまう癖があるので、写真がメインの文字が少なめな記事をたまに書きたいと思うことがあります。 グループを自ら立ち上げるというユゥヨさんの男気に敬意を評し、僭越ながら入部させていただくことを決意しました。部員は募集中とのことですので、興味がある方はぜひ一緒にご参加ください。 teawase-brog430.hatenablog.com 近況 そんなわけで今日は写真を少

    写真と捨てにくいオモチャの捨て方 - はじまりここから
    jagamine
    jagamine 2021/09/26
    私は穴の開いた靴下でさえ愛着が湧いてて捨てづらく感じます。ぬいぐるみとか尚更ですが、確かに写真に残すのはいいですね。
  • 面白いブログネタが無くてもとにかく投稿すべきと思う3つの理由【書き続ける力】 - ようの読書記録

    「うーん。このブログ誰が読むんだろう?」 「これ、グーグルの検索に載るのかな?」 「このネタ面白くないな」 パソコンのキーボードを打つ手を止めて、そんなことを考える時ありませんか? 私はよくあります。それでも、なるべく諦めずに投稿するようにしています。 ブログで一番難しいのは、SEOでも、ライティングでもありません。続けることです。 www.yoblog.org 今回は、そんな「このブログネタ、面白くないな。」と思った時でも、投稿する気になる3つの理由ご紹介します。 1.習慣が継続できる 2.ブログ記事が積みあがる 3.良いひらめきが生まれる 0と1には、計り知れないほどの差があります。 リンク www.yoblog.org 面白いブログネタが無い そもそも面白いブログの定義が不明 面白いブログネタが無くてもとにかく投稿すべきと思う3つの理由 1.習慣が継続できる 2.ブログ記事が積みあが

    面白いブログネタが無くてもとにかく投稿すべきと思う3つの理由【書き続ける力】 - ようの読書記録
    jagamine
    jagamine 2021/08/29
    書き続けることに意味がある。とても響く記事でした。
  • 【書き続ける力】僕がブログを続けるために意識している15の方法【はてなブログ】 - ようの読書記録

    今回は、ブログを書き続けるために、具体的に私が実施している方法を15個ご紹介します。 何度か触れていますが、継続できる。ということの魅力は伝えても伝えきれないくらいです。 とはいえ、マインドだけで上手くいくようなことは少ないと思うので、具体的にブログを書き続ける力になる方法を15個ご紹介します。 はてなブログ190投稿目。キリは良くないですが、そろそろかな。と思ったので書いてみます。 今回は「ブログを書き続ける力」を与えてくれる心理学的な手法と、私のブログハックです。 結論は、最初の5分をやる。ということと、アイデア出しが肝です。 統計的に?ブログを書き続ける7つの方法 ツァイガルニク効果 一貫性の法則 アンカリングに負けない 習慣化の力を使う 遊びごころを持つ グリット(GRIT) 成長にフォーカスする 書き続けるためにやっている8つのブログハック メモ 類似ワードから書く 物事の切り口

    【書き続ける力】僕がブログを続けるために意識している15の方法【はてなブログ】 - ようの読書記録
    jagamine
    jagamine 2021/08/29
  • ブログのサボりと株価のチャートの類似点【PV数の正しい見方について】 - ようの読書記録

    ブログって楽しくもあり、めんどうでもある趣味ですよね? 楽しく書けている時は 「好きな時に好きなことを表現できて楽しい」 「思いをぶちまけることができるから、気持ちがいい」 ですが、一度めんどうになると 「どうせ誰も見ていないからな」 「この時間があれば他のことができるのに」 などと、機会損出についても考えてしまいます。サボりたくなる時は、たいてい自分のブログのアクセス数をみて、将来予測などもしているのではないでしょうか? そんなブログのPVと株価のチャートには、同じような共通点があります。 ・ランダムウォーク ・後知恵バイアス ・直線思考 これら3つの間違った考え方について、ご紹介します。ブログサボりの対策として、ご覧ください。(株の知識不要で読めます。) ブログのPVと株価チャートの見方の類似点 PV数も株価もランダムウォークする 後知恵バイアスに惑わされる 直線思考はほぼ外れている

    ブログのサボりと株価のチャートの類似点【PV数の正しい見方について】 - ようの読書記録
    jagamine
    jagamine 2021/08/29
  • 好きなことをするのは悪いこと - Story of my life

    かなり物議を醸しましたが、フジロックフェスティバルが開催されましたね。 出演アーティストがコロナにかかったわけでもないのに出番の二日前にキャンセルしたり、プロとしてありえないような事が普通にまかり通る時代になりました。 そういった人たちの謝罪文みたいなものがSNSに掲載されていましたが、読んでみても非常に抽象的なことしか書いておりません。 当然ですよね、こんな時代は前例がありません。この状況でフェスを開催するのが正解なのか間違いなのかわかりません。もしわかるとしても、それは何年も経った後のことでしょう。 フジロックフェスはYouTubeで生配信をしていたので、私も見てみました。 知らないアーティストがこんな事を言っていました。「ミュージシャンなんて好きな事やってる連中だろ、好きなことをやってる連中が保証なんか求めるな、なんて事を言われる」だのなんだの…。 日ではなぜか、好きなことを仕事

    好きなことをするのは悪いこと - Story of my life
    jagamine
    jagamine 2021/08/29
  • あなたの配当金レベルはどのレベル?~ポケモンの種族値で考えてみた~ - 投資家見習いパンダさんのブログ

    あなたの配当金レベルはどのレベル?~ポケモンの種族値で考えてみた~ ↓投資家見習いパンダさん (●ω●*)「やぁ投資家見習いパンダさんだよ!」 (●ω●´)「みなさんの年間配当金レベルはいくらですか?」 (●ω●*)「よくFIREとか配当金生活とか聞きますよね」 (●ω●。)「ボクはTwitter民と比べるといつも自信がなくなってしまいます」 (о●∀●о)「なので実際にはどれくらいの配当金をみんなが得ているのか調べてみました。」 (個人投資家の証券投資に関する意識調査報告 日証券業協会 平成30年度より) (配当金レベルはポケモンの種族値順にしてます) (*●▽●)/「みなさんの配当金レベルは今どれくらいですか?」 配当金レベル コイキングレベル(年間配当金額0~1万円以下) 投資家の26.4%(配当金0円が6%) 目安投資額0万~35万円 種族値200のコイキングレベル インカムゲイ

    あなたの配当金レベルはどのレベル?~ポケモンの種族値で考えてみた~ - 投資家見習いパンダさんのブログ
    jagamine
    jagamine 2021/08/16
    駆け出しのコイキング、入金力を意識ですね!ギャラドス進化はいつになることやら
  • バナナマン日村さんの食レポが最高!! - はじまりここから

    バナナマンの日村さんはスゲェな。最近マジでそう思うんです。もちろん相方の設楽さんもスゴいですよ。朝の報道番組の司会をこなしたり、マルチな才能を遺憾なく発揮されています。 ただ、日村さんってやっぱり見た目がだいぶ個性的じゃないですか。芸人として、あえてエッジを効かせている部分はあると思うんですが、それを差し引いても、あのインパクトは狙って出せるものじゃないと思うんですよね。 それにいくら見た目が個性的でも、単純に面白いや好感度には繋がりません。個性的過ぎる見た目はある意味"諸刃の剣"で、「生理的に苦手」と言われてしまうリスクもあるわけです。 だからこそ、日村さんの人気の高さは今までバナナマンさんが積み重ねてきた努力の賜物というか、証なのではないでしょうか。 ご人がどう思われているかどうかは別として、一般人として人生を過ごしていたら、あの個性的な見た目を活かすことは難しかったはずです。 (失

    バナナマン日村さんの食レポが最高!! - はじまりここから
    jagamine
    jagamine 2021/08/10
    BECK大好きです。読んでいた当時、この人バナナマンの日村さんに似てるなと思っていましたが、まさか本当にモデルだったとは驚きです(笑)
  • 好きにならずにいられない - はじまりここから

    「心(ハート)」なんて言葉は普段から軽々しく使える言葉じゃない。でも、世の中で一番大事なのは、やっぱり心なんだと思うんだ。今回はそんな話をしてみたい。 (口に出すのは恥ずかしいのになぜ書くのは平気なんだろう) はてなインターネット文学賞「わたしとインターネット」 インターネットと心 青森県弘前市にある藤田アイス店というお店を知っているだろか。屋根つきの青いリヤカーで売る昔なつかしのアイスクリームの名前は「カランカランアイス」。2代目女性社長の藤レイコさんが経営している。 www.fujita-aisu.com もともと全国的に有名なお店ではないので、知っている人は少ないだろう。 じゃあ、なぜ地元民でもない僕が知っているかと言うと、あるツイートがきっかけで話題になったからだ。テレビで特集されていたのを僕はたまたま見ていた。 すいません...母ちゃん張り切り過ぎました... 母「だって今年さ

    好きにならずにいられない - はじまりここから
    jagamine
    jagamine 2021/08/10
    ブログも心。AKIさんの記事は温かみがあって素敵だなと思っています。しばらくブログから離れていましたが、また更新を楽しみにしています。
  • この家で一番自由な奴が - はじまりここから

    「この海で一番自由な奴が、海賊王だ!!」by モンキー・D・ルフィ 僕は知っている。彼女こそ、この家で一番自由な奴だ。 ✳︎ 天真爛漫。辞書で意味を調べると"飾らず純粋に喜怒哀楽を表現し、心に思うことをそのまま表している様子"と書いてある。 子どもに対して「天真爛漫な子どもだね」と言われれば、それは褒め言葉だ。やはり子どもは純粋で素直な性格であるほど可愛い。 残念ながら自分の幼少期の性格を説明するのに天真爛漫という言葉は適当でない。心に思ったことをそのまま出せるタイプではなく、フィルターに通して出すタイプの子どもだった。 しかし、あまりに天真爛漫すぎるのもそれはそれでなかなか厄介なものである。我が娘の性格はまさに天真爛漫という言葉が相応しい。少なくとも僕が知る限り、親族の中で彼女がもっとも天真爛漫な性格と言える。今日は彼女がいかに自由で、天真爛漫であるかを紹介してみたい。 ごめんくさい、足

    この家で一番自由な奴が - はじまりここから
    jagamine
    jagamine 2021/08/10
    子持ちの友人が、息子より娘の方が逞しいと言っていましたが、これにはなるほどと言わざるを得ませんね(笑)とても面白かったです。
  • 僕が2021年上半期に読んだ100冊から、一押しを21冊紹介します - ようの読書記録

    今のところ、宣言通りに年間200冊ペース(ギリギリ)を守れています。 楽天ROOMに投稿している読書記録が、ちょうど100冊でした。(執筆時点では104冊) www.yoblog.org 今回は、そんな2021年上半期(1月~6月)に読んだで「面白い」「ためになった」というを21冊厳選しました。 100冊しっかり読んで通過率が約20%なので、良いだけを抽出したつもりです。 なるべく短めにまとめたので、探しの参考になれば幸いです。(紹介しているは、目次で確認してください。) 2021年上半期に100冊読んだ。の注意点 2021年上半期に100冊読んだ。備考 2021年上半期に読んでおすすめできる21冊の 1.エッセンシャル思考 2.天才を殺す凡人 3.RANGE 4.知覚力を磨く 5.LEAN IN 6.歯のメンテナンス大全 7.SINGLE TASK 8.嫌われる勇気 9.面白

    僕が2021年上半期に読んだ100冊から、一押しを21冊紹介します - ようの読書記録
    jagamine
    jagamine 2021/07/06
    これは宝庫ですね。参考にさせていただきます。