jagamineのブックマーク (111)

  • かわいく映えるものを見つけた旅(伊豆高原編) - はじまりここから

    仕事で疲れ切っていた週末は半ば強引にプチ旅行に出かけてきました。 体力的にはしんどかったのですが、おかげで気分はスッキリです😌 前回は疲れのせいで、ずいぶんとメランコリック(憂)な記事を書いてしまいましたが、基的に明るいブログを目指している僕としてはちょっと反省すべきところでした💦 そこで、今回はベクトルを180度変えて楽しいことを書きたいと思います。 かわいい×旅行×伊豆高原 遠くへの移動はまだまだ自粛ムードの中ですので、僕が住む静岡県中部からは比較的近場に旅行してきました。 出かけたエリアを大きく分けると2つです。 神奈川県小田原市 → 静岡県伊東市 全部書いていくと結構長くなりそうなので、とりあえずは伊東市の伊豆高原に絞って書くことに決めました。 ちなみにテーマはかわいく映えるです。 (キャラを壊して全力で女性読者のウケを狙いにいきたいと思います😏) 雑貨がかわいい カフェ

    かわいく映えるものを見つけた旅(伊豆高原編) - はじまりここから
    jagamine
    jagamine 2021/04/14
    写真沢山で面白いですね!シャボテン動物公園は一度は行ってみたい場所です
  • 【企業分析】丸山珈琲から学ぶ独自性と消費の変化。【スペシャリティコーヒー】 - seiblog

    【企業分析】丸山珈琲から学ぶ独自性と消費の変化。【スペシャリティコーヒー】 1日の始まりはコーヒーから。 僕はここ1年ほど、朝の時間を充実させる生活リズムに切り替えています。 その生活の中で、特に朝一番に淹れる1杯のコーヒーは、目覚め、集中力、落ち着きを与えてくれる大切な存在なのです。 毎日コーヒーを飲むようになり、飲み方も少しずつ変わってきました。 インスタントのドリップコーヒーから始まり、現在では豆から挽いて飲むようになりました。 豆から挽くことで、香りの立ち方や味の深みが全く違うことに気づいたからです。 美味しくこだわりを持ったコーヒーを飲むことは、朝の時間をさらに充実させてくれると感じるのです。 また、一口にコーヒー豆と言っても、様々な産地があり、焙煎の仕方によっても、味に違いがあります。そのような違いも含めて、コーヒーは非常に奥深く、好奇心をそそられる嗜好品だと考えています。 そ

    【企業分析】丸山珈琲から学ぶ独自性と消費の変化。【スペシャリティコーヒー】 - seiblog
    jagamine
    jagamine 2021/04/13
  • 【書評】『本の読み方 スロー・リーディングの実践』@ 「速読」よりも「遅読」こそ価値を生む - 思ったことを「メモ」にとっておく

    投稿日:2021年4月9日 の読み方は、そのときおかれた状況や活字経験によって変わってくると思う。だから、ボクは時々「読書」を読むようにして、自分の読み方が今どうなっているのかを確認したりする。十数年前の読み方と今の読み方では大きく異なっていることに気づかされる。 以前は、「速読」優位であった。 一日の限られた時間の中で、仕事で読まなければならない資料や文献が多くある。そんなときに「速読できたらどんなに仕事が進むだろうか」と思ったことは何度もあった。だから、十数年前、速読的なことをうたっている「フォトリーディング」の集中講座を受けたこともあった。 「フォトリーディング」をやって役立ったことは、などの活字から得た情報が今必要なのかどうかを取捨選択するという初期情報を一時的に素早く処理することができることだ。ただ、ボクはそれを速読とは思っていない。 単純に、知っている分野や既知の内容が書

    【書評】『本の読み方 スロー・リーディングの実践』@ 「速読」よりも「遅読」こそ価値を生む - 思ったことを「メモ」にとっておく
    jagamine
    jagamine 2021/04/12
  • 「人生100年時代の経済 書評」将来老いる人は読むべき「本レビュー」 - ようの読書記録

    今回は、「人生100年時代の経済」の書評です。 この一冊で、他の5冊分の価値があります。それほど良いだと思います。 タイトルから想像すると「LIFE SHIFT」のような、将来戦略についてのに思えました。しかし、実際には「老い」について考えることのできるです。 そして、高齢者が苦労や辛さについて考えることができるです。 ・老いた先の未来 ・なぜ、年を取ることは嫌なのか ・老人は社会の負担になるのか ・理想的な老後とはなにか 人生が100年(も)ある時代です。長生きを、幸せな未来にするか、不幸な将来にするか。 それは、あなた自身と、社会によって決まります。 せっかく長い寿命を得ることができたなら、楽しく・有意義に過ごせる未来を期待したいですよね。 そんな未来について考えることのできる、人生100年時代の経済の書評です。 リンク 毎度のことながら、書評というよりは、考察メインとなりま

    「人生100年時代の経済 書評」将来老いる人は読むべき「本レビュー」 - ようの読書記録
    jagamine
    jagamine 2021/04/12
  • 「GIVE & TAKE 書評」新しい人間関係術と心構え「本レビュー」 - ようの読書記録

    今回はGIVE & TAKEの書評です。作者:アダム・グラント。 リンク GIVE & TAKEという言葉自体は、昔からある言葉ですよね。では、この言葉の意味はなんでしょうか? 「与える量=もらう量」 この公式が成り立つのが、ギブ&テイクのイメージだと思います。何かを与えるなら、お返しをもらうべき。そんな風にギブアンドテイク。という言葉からは感じられます。 実際、これまで人に尽くす人は、陽の目を浴びることは少なかったように思えます。 ・縁の下の力持ち(目立たない) ・お人よし(むしろ欠点?) ・奉仕する(リターンが少ない) ・名わき役、黒子(主役になれない) しかしながら、これからの時代、与える人(ギバー)は、勝ち組になる可能性が高いようです。 研究結果でも、与える人の方が高い成果や報酬を得ているケースが最も多いようです。※最も損をしているのも、ギバーのため、注意が必要。(この後ご紹介しま

    「GIVE & TAKE 書評」新しい人間関係術と心構え「本レビュー」 - ようの読書記録
    jagamine
    jagamine 2021/04/09
  • 『深く、速く、考える』とはどういうことか? - seiblog

    『深く、速く、考える』とはどういうことか? 自分の頭で考えること ビジネスでも日常においても、未来が予測できない状況において、とても重視される考え方です。 しかし、どれだけの人が「自分の頭で考えるってどういうことですか?」という問いに対して自分なりの答えを持っているでしょうか。 僕自身も、自分の言葉だけでそれを語ることはできないで悶々としていました。 そんな時に手に取った1冊が、『深く、速く、考える』というです。 リンク 書では、「考える」ということを改めて整理し、さらにそこから深く、速い思考を生み出す技術を教えてくれます。 『深く、速く、考える』とはどういうことか? そもそも物事を理解するとは? 2種類に分けられる思考のタイプ。 問いに対する考察 結論 そもそも物事を理解するとは? 何かに対して「思考をする」ためには、「理解をする」という前提が存在します。 「理解する」とは、新しいこ

    『深く、速く、考える』とはどういうことか? - seiblog
    jagamine
    jagamine 2021/04/05
    未知のことを既知のことと結びつける。知識を積み重ねると相乗してより深い思考を得られるとは、興味深いですね。
  • エレカシの宮本浩次のことが気になってしょうがない - はじまりここから

    今さらながら何かが気になったり、今さらながら何かを好きになったり。 誰にでもある経験だと思う。 「今さらながら」は時期が遅れたことを意味する。 僕はその「今さらながら」が多い。 興味を持ってからの動き出しが遅いのだ。 僕はこれから、僕が今さらながら気になっているエレカシの宮浩次について話をしたい。 エレファントカシマシと宮浩次 "くだらねぇとつぶやいて 醒めたしたつらして歩く" 初めて聴いたのはいつか覚えていない。 それでも、この曲の歌い出しとサビの部分は鮮明に記憶されていて、いつでも頭の中で再生することができる。 僕は2ヶ月近く前に投稿されたある記事が気になっていた。 18年間エレカシと宮浩次を偏愛し続けるファンのブログ blog.hatenablog.com はてなブログは次のように紹介していた。 今回は、ブログ「エレカシブログ 俺の道」のサクさん (id:mpdstyle) に

    エレカシの宮本浩次のことが気になってしょうがない - はじまりここから
    jagamine
    jagamine 2021/04/02
    宮本さんのカリスマ性は、本当に見ていてゾクッとします
  • お願いすることを躊躇しない ダブリンでの結末とナントでの出来事 - 「行動と見識」KOUSHIのブログ

    こんばんは。日もお立ち寄りいただきありがとうございます。 遅い時間の配信となってしまいました…。今晩もしくは明朝でもご覧いただけると幸いです。 「お願いしてみることを躊躇しない」ことの大切さ。これを表す私の体験をシェアするために、アイルランドのホテルでの出来事について話を始めました。 壊れているシャワーがすぐに直せないと知り部屋の交換を打診した私に、「満室でほかの部屋はない」というフロントの紳士。一転して「新しい部屋を用意しよう」といった紳士が、実はこれからチェックインする人に、シャワーが壊れた部屋をあてようとしているということが分かりました。 「そのお客さんに申し訳ない。私が今の部屋を使い続ける。その代わりディスカウントしてくれないか」と提案した私。 それに対して、フロントの紳士はこう言いました。 「私は責任者じゃないから決められない」 その風貌から私はてっきりこの紳士が決裁権を持って

    お願いすることを躊躇しない ダブリンでの結末とナントでの出来事 - 「行動と見識」KOUSHIのブログ
    jagamine
    jagamine 2021/04/02
    値下げ交渉とかもそうだと思ったのですが、決してクレーマーにならないように注意しながらも、やはり言わなければ何も始まらないので、お願いしてみることって大事ですね。
  • アンガーマネジメントに取り組んだ4か月 - 「行動と見識」KOUSHIのブログ

    こんばんは。日もお立ち寄りいただきありがとうございます。 昨日は「アンガーマネジメント」についてのお話をしました。今日も続けます。 ・アンガーログをとる 怒りや苛立ちを感じたらすぐに、メモを取る。 私は使っていない手帳を常に携帯し、メモを取ることにしました。 ・感情日記を書く アンガーログを参照しながら、その出来事の振り返りと、今後の対応について箇条書きで記載する。 この2つを日々のタスクとして掲げたのが昨年の11月。 始めてから約4か月が経過しました。 何が起こったか? 実はあまりアンガーログに記載できていません…。 アンガーログを習慣化できていない、ということではありません。正確に言うと少し趣が異なるのです。 記載できていないのは「あまり怒りや苛立ちという感情を持つことがないため、書くことがない」という理由からです。 これは、アンガーマネジメントを意識したことによる影響なのか、たまた

    アンガーマネジメントに取り組んだ4か月 - 「行動と見識」KOUSHIのブログ
    jagamine
    jagamine 2021/04/02
  • 100回目の投稿でもバズらない僕と、はてなブログの心得 - はじまりここから

    こんにちはAKIです。珍しく挨拶から書き始めてみました。 おかげさまで今回100回目の投稿です。 相変わらず変なタイトルを付けていますが、目立とうと奇をてらったわけではありません。 質はさて置き、書くのが苦手な僕が100記事まで続けられたことは素直に嬉しいですし、いつも見にきてくれる読者さんには心から感謝しています。 ありがとうございます😌 当たり前の話ですが、100回目は100回に1回にしかありません。 大きな節目なので、これまでを振り返っていけたらと思います。 少し長くなりますが、お付き合いください。 100回目の投稿に書きたいこと はてなブログを始めたワケ ①アフィリエイトと副収入 ②SNSとの関わり方 ③ブログでつながる世界 はてなブログのおすすめ機能 今週のお題 はてなスター コメント ブックマーク バックナンバー 100回目の投稿に書きたいこと 実を言うと、100回目にはみな

    100回目の投稿でもバズらない僕と、はてなブログの心得 - はじまりここから
    jagamine
    jagamine 2021/03/29
    100記事おめでとうございます!ブログ出戻りの私にAKIさんが初めてコメントをくださったのが本当に嬉しくて、今も楽しく活動しています。これからも記事楽しみにしています。
  • 受験に2度失敗した僕が学びについて思うこと - はじまりここから

    昨日は家で仕事をした。ここ最近は週2回ぐらいの在宅勤務が当たり前になってきている。 ただ、昨日がいつもと違ったのはパソコン越しに息子が勉強していたことだ。 僕は家で仕事をするときはダイニングテーブルですることが多い。 自分の書斎がない僕にとって、広くて椅子もあるダイニングテーブルはパソコンや書類を広げるのに一番使いやすい。 その息子は昼に簡単なオムライスを作ってくれた。 小2のくせに料理に興味があるらしく、ときどきがごはんを作るのを手伝っている。 まったく料理をしない男を夫に持ったせいか、そんな息子をはよく褒めている。 殻を割り卵をボウルの中に落とす。生卵を溶くときは箸を3使うと良いらしい。 1枚目をフライパンからひっくり返すのは失敗した。皿の上にはケチャップライスのはみ出したオムライスがのっかる。 あまりに悲しそうな顔をしたので、それは僕がべる分にした。 気を取り直して2枚目。今

    受験に2度失敗した僕が学びについて思うこと - はじまりここから
    jagamine
    jagamine 2021/03/29
  • 【特徴】知識がある人になるたった一つの方法【触れる情報の違い】 - ようの読書記録

    「同じように生活をしているのに、あの人知識があるな」 「なんで、あんなにいろいろ知っているんだろう」 そう思う人は、あなたのまわりにいませんか? それは、知識がある人が確実に触れている情報に特徴があるからです。そして、その情報に触れる頻度が低いからです。 ・集中力 ・無駄な時間を過ごさない ・睡眠時間 ・仕事時間 ・家族の有無 など、様々な理由があります。しかし、今回はその最大の理由についてご紹介したいと思います。 それは「ストック型の情報に触れているかどうか」です。 今回は、そんな同じように勉強していても(生活していても)知識量に差がつくたった一つの理由についてご説明します。 集中力について知りたい人は、こちらのがおすすめです。細かい変化はあっても、大枠は100年以上通じる内容が書かれています。 www.yoblog.org 知識は2つに分類できる ストック型の情報の特徴【知識人の情報

    【特徴】知識がある人になるたった一つの方法【触れる情報の違い】 - ようの読書記録
    jagamine
    jagamine 2021/03/29
    ストック型、フロー型って色々な分野で聞く言葉ですが、知識にも当てはまるのですね。そう聞くとやはり芸能などの話題が多いニュースを見るよりも、本を読んだ方が得になるのも納得です。
  • 資格試験なんて無駄だと思う私が、今年は資格を取りたいと思う5つの理由【民間資格】 - ようの読書記録

    個人的な意見ですが、資格を取るなら「国家資格」だと思います。 なぜなら、同じ資格でも「国が認めた資格」と「民間で設定された資格」では価値が変わるからです。 特に、「業務独占資格」に該当するこれらの資格については、取って損しない資格と言えるでしょう。 ・医師 ・看護師 ・弁護士 ・税理士 ・建築士 とはいえ、これらの資格所得には「仕事の機会」というメリットの代わりに、非常に多くの時間と努力を必要とします。もちろん、お金も必要です。 今の仕事しながら、資格の所得は難しい人が多いと思うので、なかなか現実味の無い資格でもあります。 「民間資格については、価値が無いか?」 と言われればもちろん価値があります。私も最近、民間資格は良いな。と思った理由が5つあります。 今回は、そんな資格試験を勉強するメリットについてご紹介します。 民間資格の一部は社会的に広く認知されている 民間資格を取ると、権威性が増

    資格試験なんて無駄だと思う私が、今年は資格を取りたいと思う5つの理由【民間資格】 - ようの読書記録
    jagamine
    jagamine 2021/03/29
  • ネットの利用時間を減らしたい@『減らす技術』 - 思ったことを「メモ」にとっておく

    更新日:2021年3月24日  (投稿日:2010年3月24日) ボクは仕事でネットを使うことが多い。気づくとメールをチェックしたり、LINEや、Twitter、Instagramの通知をみてしまう。 パソコンよりも、持ち運びが劇的にラクちんなスマートフォンがネット利用に拍車をかけている。通知を切っておかないと、2~3分おきに様々なアプリの通知がスマホを震わせる。 そんなことよりも、仕事のためのを読むとか、既存事業のサービスを改善するとか、大事なことがある。しかも、これを行うには集中できるまとまった時間が必要だ。 ネットを断ち、「オフ」ラインで集中して仕事をする時間が必要だ。特にフリーランス仕事をするようになってからはなおさらである。 オフラインで仕事に専念するときにお役立ちのがこれである。 『減らす技術 The Power of LESS』レオ・バボータ著 減らす技術 新装版 作者

    ネットの利用時間を減らしたい@『減らす技術』 - 思ったことを「メモ」にとっておく
    jagamine
    jagamine 2021/03/24
    毎日オフライン時間を設けるのは良いですね。
  • 読みたい本が見つからない時こそ、本屋に足を運ぶべき3つの理由【本の見つけ方】 - ようの読書記録

    読みたいが見つからない時はありませんか? 「なにか面白いが読みたいな」 「がありすぎてどれを読んだらいいかわからない」 「今話題のを知りたい」 こんな風に思っているのに、具体的に読みたいが見つからない時があります。 私も今、「清華大生が見た、最先端社会、中国のリアル」というを読み、中国人関するを読みたい熱が上がっています。 ※非常に面白いなので、おすすめです。 リンク とはいえ、中国に関するはあまりに多くあるので、どれが良いか決めかねています。 こんな気分の時は、書店に行くのがおすすめです。 「読みたいジャンルはあるけど、具体的に決まっていない」 「なにかしら興味深いを読みたい 逆にここで手を打たないと、せっかくの読書熱を無駄にしてしまいます。鉄は熱いうちに打て。と言いますが、も読みたい時に読むべきです。 今回は、そんな買ってみたいが見つからない時の対処法として、書

    読みたい本が見つからない時こそ、本屋に足を運ぶべき3つの理由【本の見つけ方】 - ようの読書記録
    jagamine
    jagamine 2021/03/24
    手軽に立ち読みできるのが本当に大きくて、関心のない分野でも何となく手に取って読めるので、新しい発見をしに本屋さんへ行くのが楽しいです。
  • 新体験を取りに行く - 「行動と見識」KOUSHIのブログ

    こんばんは。 今朝はどのような気分で一日を迎えましたか? もしいまいちであったとしても問題ありません。次から改善できればよいのですから。 来週から爽快な気分で月曜日に突入できるよう、私の記事をご参考にしていただけるとありがたいです。 「土日を有効に活用し、流れに乗って月曜日に突入する」 今日は3つ目のコツをお伝えしましょう。 ③新体験を取りに行く。新しい場所に入る。 金曜の夜に「お酒を飲みに行く」よりも、よほど生産的な活動がこちらです。 「新体験」は新たな気づきや視点をもたらしてくれます。そして、新体験を得るためには「(少しの)勇気」が必要。これも良いところです。 私は金曜日に限らず、毎日「何か新しいこと」を体験することを心掛けていますが、金曜日はその実践を確かなものにするよう注意を払っています。 繰り返しになりますが、「新体験」は新たな視点や気づきをもたらしてくれます。ふだんと同じことを

    新体験を取りに行く - 「行動と見識」KOUSHIのブログ
    jagamine
    jagamine 2021/03/23
    新体験は新しいことへ挑戦するトレーニング。納得です。
  • 仕事と両立させることができる勉強法を考える! - いたばさみ管理職の勉強ブログ

    東大王』出演鈴木光さんの知力と魅力からの説得力 『東大王』レギュラー出演する鈴木光さんが「弁護士になる」という目標を叶えるために東大入試や司法試験予備試験を勝ち抜いてきた自身の勉強法を紹介した1冊です。 ビジネスマンなら誰しも勉強を始めたが続かなかったという経験があると思います。 書では効率的な勉強計画の立て方や勉強方法がわかりやすく紹介されています。 何より、あの鈴木光さんが書かれたということで個人的には非常に説得力が高い内容でした。個人的には少しバイアスが入っていますね。。。 自分なりに学びポイントをまとめてみます。 まず勉強目標・計画を立てる 目標は3つ立てる。 目標設定に悩んだら? 「考え方」を身に付ける 問題を解くプロセス 問題を解くために必要なインプットは3つ 問題を解くために必要な2つのアウトプット 暗記のコツ 勉強環境を整える 目標進捗と現状分析を行う。 最後に 過去書

    仕事と両立させることができる勉強法を考える! - いたばさみ管理職の勉強ブログ
    jagamine
    jagamine 2021/03/23
  • 「決め方の経済学書評」間違いだらけの多数決の悪用対策「本レビュー」 - ようの読書記録

    多数決について、あなたはどのくらい知っていますか? 「はいはい、大人数で物事を決める時に使ったやつね。」 「小学生の時から知っているから、今更言われても。」 そう思うかもしれません。しかし、多数決の取り方を知らないとこんな事態を招きます。 ・不人気な候補が選挙で勝つ ・多くの人が絶対嫌だと思うレストランに行く ・多数決が暴力以上の結果を招く 嘘みたいな話ですが、当です。 この後、これら3つの原因と対策についてご紹介します。 日ごろから馴染みがある多数決ですが、「なじみがある事」と「理解していること」は別。 スマートフォンになじみの無い人はほぼいません。しかし、スマホのシステムやメール、SNSができるロジックを説明できる人は少ないです。 スマホであれば、インターフェイスを使いこなせれば大丈夫です。しかし、多数決については別です。 なぜなら、多数決の結果はあなたの人生のあらゆる場面に影響を与

    「決め方の経済学書評」間違いだらけの多数決の悪用対策「本レビュー」 - ようの読書記録
    jagamine
    jagamine 2021/03/22
  • もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『イノベーションと企業家精神』を読んだらを読む⑥/下手や苦手意識のあったものは役に立つ - 本を訪ねる

    下手だったからこそわかること 日の 歩くヒントになるコトノハ 下手だと思うことは得意なことにもなる 下手だったからこそわかること 苦手でも下手でも取り組んできたことが、人の手助けに役立つ。今回の読書ではそのことに気づかされました。 日の もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『イノベーションと企業家精神』を読んだら 岩崎 夏海(いわさき なつみ)【著】 歩くヒントになるコトノハ 夢自身が「人の長所を見つけることが得意」ということだった。それが夢の長所でもあったのだ。 夢はもともと「羨ましがり」だった。顔のかわいい子がいたら羨ましがったし、頭がいい子に対しても羨ましがった。足が速かったり花を育てるのが得意だったりする子に対してもそうで、とにかくよく羨ましがる性格だった。 ただ、自分ではその性格が嫌いだった。それは、他人の長所を羨ましいと思うと、それを持っていない自分に劣等感を抱

    jagamine
    jagamine 2021/03/21
  • ドキュメンタリーは感動を起こすための呼び水ではない - はじまりここから

    闘病生活を取材したドキュメンタリー番組や実話をもとに作られた映画に感動できる作品は多い。 僕は感動する作品は好きな方だが、あまりそれらが得意ではない。 フィクションならともかく、たとえ他人事であっても、胸を絞めつけられるような辛い事実を見るのが怖い。 テレビのチャンネルを回したときに意図せずそれらが映ったりするようなものなら、たとえ周りの家族から反対されてでもまたチャンネルを回す。 当は・・・それぐらい苦手なのだ。 伝説の男…ステージの上で命を燃やし続けた男の記録 (c)テレビ東京「家に、ついて行ってイイですか?」 イノマーというバンドマンを知っているだろうか。 彼はいわゆる売れている有名なミュージシャンではない。 邦楽のバンドに関して、僕は人より少しだけ詳しい自信があるが、つい先日まで彼の存在を知らなかった。 かろうじて彼のバンド名ぐらいは聞いたことがあるような気はしないでもないが、彼

    ドキュメンタリーは感動を起こすための呼び水ではない - はじまりここから
    jagamine
    jagamine 2021/03/21