2016年10月4日のブックマーク (4件)

  • 法務省「人権110番」に『ヤンキーゴーホーム』について聞いてみた→結果:「不適切な表現。ヘイトスピーチに該当するかは個別の判断」 - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

    http://www.moj.go.jp/JINKEN/index_soudan.html 差別,いじめ,嫌がらせ等人権に関する問題でお困りの場合は,法務局の人権相談をご利用ください。 ○電話:みんなの人権110番(0570-003-110),女性の人権ホットライン(0570-070-810) 子どもの人権110番(0120-007-110・フリーダイヤル) というのがあります。 以前から議論になっていた話題で民進党「ネクスト法務大臣」に就任した有田芳生議員が、こういう記事を最近書きました。 「ヤンキーゴーホーム」はヘイトではない! 高江で見た基地問題の質 (有田芳生) - オピニオンサイトiRONNA http://ironna.jp/article/4068 #iRONNA これに対しては「モトケン」さんが批判の感想を述べている。 ものすごく恣意的な論理だと思う。この人が「ヘイト」に

    法務省「人権110番」に『ヤンキーゴーホーム』について聞いてみた→結果:「不適切な表現。ヘイトスピーチに該当するかは個別の判断」 - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
    jaguarsan
    jaguarsan 2016/10/04
    米軍帰れで得られない効果がヤンキーゴーホームで得られるのであれば正にヘイトだし、何も効果無いのであれば固執する意味がわからない。自分だけが振り回せる無敵の鈍器が欲しいだけ
  • 「いまの日本では、大学くらい出ておかないと幸せになれない」は幻想。90年代『自分らしさ』的個性尊重主義は、いまこそ再評価されるべき - 自意識高い系男子

    いまの日では、学歴は個人の人生や幸せをそこまで大きく左右しない anond.hatelabo.jp ↑「子供は自分たちと同じ程度に裕福な生涯を過ごせなければならない」「大学くらい出ておかないと子供は幸せになれない」といった親側の意識があり、それが子育てにかかる前提となるコストを過剰に引き上げ、結果少子化の一因になっているのでは?という話。同意。 そもそも「大学くらい出ておかないと子供は幸せになれない」という前提の部分に、私は大いに疑問がある。大学進学は幸せな人生の必須条件ではないと、高卒の私自身が日々実感しているからだ。 私は大学に通っておらず、最後に出たのが無認可の専門学校なので公的な最終学歴は「高卒」ということになるが、そのことで損をしたとか惨めな思いをしたという記憶がない。 そんな私なので、「子供を大学にも行かせられない人間は親になる資格がない」とでも言いたげな上記記事のブコメの論

    「いまの日本では、大学くらい出ておかないと幸せになれない」は幻想。90年代『自分らしさ』的個性尊重主義は、いまこそ再評価されるべき - 自意識高い系男子
    jaguarsan
    jaguarsan 2016/10/04
    半端な大学いくくらいなら高専目指すべきだよなあとは常々思ってるし、高専卒の新入社員も大卒と同程度にリスペクトしてる
  • ブコメに対するブコメ

    初期のブコメに対して異議があるみたいなブコメ書くのってなんかズルくない?

    ブコメに対するブコメ
    jaguarsan
    jaguarsan 2016/10/04
    それを言い出すと一つ目のブコメの時点で元コンテンツに対してズルい
  • Kindle Unlimitedで講談社の本が無断停止のまとめとプラットフォーム論 - GoodDaysLabo

    アマゾンの書籍読み放題サービスKindle Unlimitedで講談社のが無断で配信停止になり、講談社がアマゾンに抗議するという自体が発生しています。 今回はこれについて分かりやすく解説するとともに、アマゾンの立場の強さについてまとめて見たいと思います。 無断停止について 講談社のの配信がアマゾンの独断で勝手に停止された、ということで講談社が抗議文を出したことで大きなニュースとなりました。 世間の声 アマゾンひどい、という声がある一方で「アマゾンとの契約次第」という声もあり、ホリエモンにいたっては「講談社こそ見苦しい」といった意見を述べています。 これ多分契約上は勝手に削除しても良いことになってるのに、情緒的にamazonを非難する層を醸成する為にやってるような気がしますね。。もしそうだったら講談社こそ見苦しい気がしますけど笑 講談社、読み放題から削除で抗議 アマゾンジ… https:

    Kindle Unlimitedで講談社の本が無断停止のまとめとプラットフォーム論 - GoodDaysLabo
    jaguarsan
    jaguarsan 2016/10/04
    出版社にしてみれば、ラインナップに並んでない責任はアマゾンに有ることを明言することでユーザーからの不満を回避できる。見苦しいとかそういう問題じゃない。