タグ

2018年5月4日のブックマーク (3件)

  • キズナアイの「写真集」は本当に写真と言えるのか? 「写真の定義」を考えてみる

    2005年に米国で動画共有サイト「YouTube」が設立されてから十数年。誰かが投稿した動画を見て楽しむことが当たり前の娯楽となった現在、今や動画投稿で生計を立てる「YouTuber」は子供や若者にとっての憧れの職業になるまでに至りました。 今回ここで注目したいのは、そうした「YouTuber」の中でも特に異彩を放つ存在である「バーチャルYouTuber」です。 「バーチャルYouTuber(以下VTuber)」とはYouTubeで動画投稿を行っている(という設定の)架空のキャラクターのこと。VTuberは生身の人間が直接出ないという点で、従来のYouTuberとは大きく異なった存在です。 1000以上もいるといわれるそのVTuberのフロントランナーとでも言うべき存在がキズナアイです。 キズナアイは2016年11月から動画投稿を開始しているVTuberで、自称「インテリジェントなスーパー

    キズナアイの「写真集」は本当に写真と言えるのか? 「写真の定義」を考えてみる
    jaikel
    jaikel 2018/05/04
    ミャアちゃん官能写真集がなんだって?
  • なんでアニソンのラップ部分って辛いの?|shachi

    という素朴な疑問をぶつけられ、まず答えたのが 「えっ、良い曲ですよ」 無難過ぎる答えでした。 が、返ってきた返事は辛辣です。 「曲は良いのは判りますが、ラップ部分に入るとなんか背筋が寒くなるというか顔を背けたくなるんですよ」 背けたくなりますか……そうですか。 では、擁護(に、ならないかもしれませんが)解説をして少しでも聞けるようにほぐしていきましょう。 題材1 「曲と曲の間、1番と2番の間に入るラップ」 ちょいちょいあるパターンですね。英語が散らばっていて、日語も入っている「チェケラッ」って頑張っているパターンです。が、歌詞サイドから見るとかなり難しい部類になってます。 「HiHi 進め ReadyGo もっともっと」 なるほど。ラップの命である韻はほぼありませんし、言ってることはほぼ同一で勢いを積むようなそんな単語がならんでいます。そして発音もどうしてかわかりませんが(ええ、判りませ

    なんでアニソンのラップ部分って辛いの?|shachi
    jaikel
    jaikel 2018/05/04
    けっきょくHipHopの人たちも自分たちの縄張りに固執するんだなあ、という感想。音楽は音楽だろ!
  • 改憲「安倍さんのもとでしか」 希望・中山成彬氏:朝日新聞デジタル

    希望・中山成彬氏(発言録) (日の憲法改正について)ドイツでは50回以上も改正されていて、一度も改憲されていないのは世界の非常識。なんでこんなばかなことになっているのか、情けない気持ちだ。 私は安倍(晋三)さんのもとでしか憲法改正は出来ないと思っている。安倍さんが辞めてしまってからでは改正はできない。正面から自衛隊を認めるべきだ。 戦争ができる国になってしまうという声があるが、戦争ができる国でなかったらこの国は守れない。1日でも早くできるように願っています。(宮崎市・憲法講演会で)

    改憲「安倍さんのもとでしか」 希望・中山成彬氏:朝日新聞デジタル
    jaikel
    jaikel 2018/05/04
    すでに改憲自体が目的化しているので、そんな連中にいじらせるわけにいくかよ。/改憲がゴールみたいなこと言ってる時点で理はない。