2016年5月6日のブックマーク (7件)

  • mruby/cをつかってArduino MicroでLチカしてみた - Qiita

    先日ソースコードを入手したのでArduino MicroでLチカしてみました。 mruby/cとは えむるびーすらっしゅしーと読むようです。 mrubyをさらに小型・軽量化したもので16bitマイコンで動くとのことで 例としてPIC24などが挙がっていました。 ちなみにGCなど削除されているので動的なメモリ確保はできません。 今後ソースコードは開示される予定とのことですが、 まだ公開されていないので、今のところe-mailで問い合わせてソースコードを送ってもらう必要があります。 ここが公式かな? mruby/cの取り組み|しまねソフト研究開発センター 環境 OS Windows8.1 mruby mruby/cはVMのみ提供しているのでrubyコードのコンパイルなどに別途mrubyを使用します。 今回はmruby1.2.0を使用しました。 PlatformIO Atmel AVRマイコンの

    mruby/cをつかってArduino MicroでLチカしてみた - Qiita
    jakalada
    jakalada 2016/05/06
    試す
  • mruby/c機能紹介20160329

    1. 2016年3月29日 (共同研究者) 国立大学法人 九州工業大学 情報工学研究院 機械情報工学系 准教授 田中和明 しまねソフト研究開発センター (公益財団法人しまね産業振興財団) 専門研究員 東 裕人 © Kazuaki Tanaka & Shimane IT Open-innovation Center プログラム言語「mruby」 先駆的研究テーマ「mruby/c」 〜mruby/c の機能紹介〜 2. © Kazuaki Tanaka & Shimane IT Open-innovation Center 内 容 1 mruby の紹介 2 mruby の最近の話題 3 mruby/c の紹介 4 mruby/c ボードの開発状況 5 mruby/c のデモ 3. © Kazuaki Tanaka & Shimane IT Open-innovation Center 1 m

    mruby/c機能紹介20160329
    jakalada
    jakalada 2016/05/06
  • リーナス・トーバルズ:「ギークの王様」は3児の父に(その4)

    jakalada
    jakalada 2016/05/06
    リーナス・トーバルズ、スティーブズに出てくるか気になったので調べたら、ちょろっとなら出せそうなエピソード出てきた
  • Linuxの背後にある精神

    Linus Torvalds / 青木靖 訳 2016年2月 (TED2016) クリス・アンダーソン 奇妙な話です。あなたのソフトウェアであるLinuxは何百万というコンピュータの中にあり、インターネットのかなりの部分を動かしています。さらに実際に使われているAndroid端末が15億台くらいあって、その1台1台にもあなたのソフトウェアが入っています。これはすごいことで、その開発部ともなれば、さぞ大層な施設なんだろうなと思っていたので、この写真を見たときはびっくりしました。これがその — Linux世界部なんですよね?(笑)(拍手) リーナス・トーバルズ 大したものには見えませんよね。この写真の中で最も興味深く、多くの人が反応する部分は、あのトレッドミル・デスクです。私の仕事場で一番興味深いものですが、私はもう使っていません。この2つは関連していると思います。私の働き方として、外的な

    Linuxの背後にある精神
    jakalada
    jakalada 2016/05/06
    リーナスかわいい
  • The mind behind Tesla, SpaceX, SolarCity ...

    Go deeper into fascinating topics with original video series from TED

    The mind behind Tesla, SpaceX, SolarCity ...
    jakalada
    jakalada 2016/05/06
    4月に着陸を成功させた宇宙船、Paypalの創業者の人の会社だと今知った
  • 先延ばし魔の頭の中はどうなっているか

    Tim Urban / 青木靖 訳 2016年2月 (TED2016) 大学では政治専攻だったので、レポートを沢山書かなければなりませんでした。普通の学生がレポートを書く場合、作業量はこんな感じに分布していることでしょう。 これだと、はじめはゆっくりですが、最初の週、十分に進めておいて、後半多少負荷が高くはなっても、秩序ある状態が保たれています。私だってそんな風にやりたいと思います。予定としては、すぐ取りかかるつもりでいますが、実際にレポートをやる段になると、私の場合こんな風になってしまいます。 毎回こういうことになるんです。それから90ページの卒論を書くことになりました。1年かけて書くべきものです。いつものようなやり方が通用しないのは分かっていました。規模が大きすぎます。それで計画を立てて、こんな感じでやろうと決めました。 1年の計画です。はじめは軽く、中間で少し上がり、終盤でスパートを

    jakalada
    jakalada 2016/05/06
    連休前に改めて観なければ…
  • ECMAScript 5 時代のオブジェクト・プロトタイプ継承入門

    2012 年 11 月 29 日の Kyoto.js #2 で発表しました。 「一応 JavaScript を使ってプログラムを書けるが、プロトタイプ継承とかそこらへんの細かいことはちゃんとは理解していない」 というぐらいの初心者向けの発表のつもりでした。 でも実際はあまり初心者向けって感じではないですね。 JavaScript のプロトタイプ継承の説明をするために new 演算子とコンストラクタを使うことが多い気がしますが、Object.create 関数を使って説明した方がわかりやすいのではないか、ということでそういう説明をしてみようというのがこの発表を行った動機です。 ブログ記事 : http://vividcode.hatenablog.com/entry/study-meeting/kyotojs-2-es5-obj-introRead less

    ECMAScript 5 時代のオブジェクト・プロトタイプ継承入門