ブックマーク / dev.classmethod.jp (290)

  • [初心者向け]OpenAI API始めよう! | DevelopersIO

    データアナリティクス事業部の荒木です。 今月3月1日にOpenAIが開発者向けにAIチャットボットサービスの「ChatGPT」と音声認識サービスの「Whisper」のAPIを公開しましたね! GPT-4が公開されるなどどんどん進化していく技術エンジニアとして触れなければ!と思ったのでいろいろ試していきたいと思います! 今回は導入部分をやっていきます。 環境 Windows WSL2(Ubuntu 20.04.4 LTS) Python(3.8.10) 題 実際にAPIを使う前に準備が必要になるので、公式が準備しているデモ用のコードを使って準備とAPIを試してみたいと思います。 今回私はPythonを使いますが、NODE.JSのコードも準備されていますのでご自身の環境に合わせて利用できます。 API Keyの取得 OpenAIAPIを使うためにまずAPI keyを取得する必要がありま

    [初心者向け]OpenAI API始めよう! | DevelopersIO
    jakalada
    jakalada 2023/03/16
  • 非VPN接続のMeet上でVPN接続限定サイトの画面共有表示をSwitchyOmegaで実現させてみた | DevelopersIO

    ProtocolにSocksを指定する際、Socks4とSocks5でいずれを選択すべきか迷った場合は以下の記事を参考にしてください。 ローカル接続は初期でバイパス用リストに含まれていますが、LAN上でファイルサーバなども立てていてブラウザからアクセスする場合は事前に該当IPを追加しておくとよいでしょう。 既にPacファイルを使っての設定を行っていた場合は「New profile」から「PAC Profile」を指定しましょう。 プロキシ経由のURLを指定する 「auto switch」から「Switch rules」に追加します。複数のgTLD(.com、.jp)が対象など、ある程度パターンのある複数のURLに纏めて同じ設定を適用したい場合は、「URL regex」を使うことで設定の手間が省けます(\.(com|jp))。 URLへアクセス後にドメイン別も対応可能です。プロキシ経由にする

    非VPN接続のMeet上でVPN接続限定サイトの画面共有表示をSwitchyOmegaで実現させてみた | DevelopersIO
    jakalada
    jakalada 2022/12/13
  • [レポート] ワークショップ #AER305 Use AWS IoT TwinMaker to easily create digital twins for aerospace uses に参加しました #reinvent | DevelopersIO

    こんにちは、CX事業部 IoT事業部の若槻です。 AWS re:Invent 2022でワークショップセッション AER305: Use AWS IoT TwinMaker to easily create digital twins for aerospace uses に参加してきたのでレポートします。 Use AWS IoT TwinMaker to easily create digital twins for aerospace uses AER305 In this workshop, learn how to use AWS building blocks and technologies to create digital representations of your physical systems that are dynamically updated with

    [レポート] ワークショップ #AER305 Use AWS IoT TwinMaker to easily create digital twins for aerospace uses に参加しました #reinvent | DevelopersIO
    jakalada
    jakalada 2022/12/12
  • [新機能] フィーチャーフラグやA/Bテストを支援! Amazon CloudWatch Evidentlyがリリースされたので試してみた #reinvent | DevelopersIO

    CX事業部、MAD事業部の小倉@大阪オフィスです。 日、Amazon CloudWatch Evidentlyなる機能がリリースされました。 フィーチャーフラグの管理やA/Bテストの実行を支援する機能になっています。東京リージョンも対応しています。 やってみた 今回はCognitoを使ってログイン処理を行ったユーザに対して、フィーチャーフラグコントロールをやってみることにしました。 Evidently Projectの作成 サイドメニューから「Evidently」を選択し、以下の画面から「Create project」ボタンを押してProjectを作成します。 Project名と説明を入力しました。 「Evalution event storage」の設定を行うと、イベントをS3又はCloudWatch Logsに保存できるようです。私はS3を選択し、バケットの指定を行いました。 Pr

    [新機能] フィーチャーフラグやA/Bテストを支援! Amazon CloudWatch Evidentlyがリリースされたので試してみた #reinvent | DevelopersIO
    jakalada
    jakalada 2022/12/12
  • 【レポート】Leading beyond line of sight: Amazon’s two-pizza teams #INO204 #reinvent | DevelopersIO

    【レポート】Leading beyond line of sight: Amazon’s two-pizza teams #INO204 #reinvent はじめに こんにちは、かみとです。 re:Inventに現地参加しています。 始めての現地参加なので挙動不審です。 Amazonの元CEOジェフ・ベゾスの言葉とされているtwo-pizza teamについてのセッションがあると聞いてこれは聞かなくてはということで、参加してきました。 予約してなかったので45分前から並びましたがなんとか前から2列目を確保。いい位置で聞くことができました。 ※two-pizza teamについてはこちら 登壇者 Speaker:Daniel Slater, Worldwide Head, Culture of Innovation, AWS, Amazon Web Services, Inc. Sessi

    【レポート】Leading beyond line of sight: Amazon’s two-pizza teams #INO204 #reinvent | DevelopersIO
    jakalada
    jakalada 2022/12/12
  • [アップデート]Amazon CloudWatch Logsでログデータに含まれた機密情報を保護出来るようになりました #reinvent | DevelopersIO

    こんにちは、AWS事業部@福岡オフィスのべこみん(@beco_minn)です。 遂にAWS re:Invent 2022が始まりましたね。それに合わせてたくさんのアップデートが出てきました。 記事ではそのうちの一つ、「Amazon CloudWatch Logsでの転送中の機密データ保護」についてまとめます。 ざっくりまとめ Amazon CloudWatch Logsで転送中の機密情報が含まれたログデータを保護(マスク)することが出来るようになった HIPAAやGDPR、PCI-DSS、FedRAMPに則った保護が可能 監査結果をAmazon CloudWatch Logs、Amazon Kinesis Data Firehose、Amazon S3に送ることも可能 logs:Unmask権限を持つユーザーであればマスクを外した状態でログデータを確認することも可能 住所や運転免許証番

    [アップデート]Amazon CloudWatch Logsでログデータに含まれた機密情報を保護出来るようになりました #reinvent | DevelopersIO
    jakalada
    jakalada 2022/12/12
  • [レポート]AWS Verified Accessの詳細が分かる!re:Inventの最新セッションを紹介 #reinvent | DevelopersIO

    はじめに CX事業部の佐藤智樹です。 今回はre:Invent期間中に発表されたサービス、AWS Verified Accessの詳細を話すセッションが公開されたためこちらについてご紹介いたします。まずは大雑把にできることなど確認したい場合は、以下のブログをご確認お願いいたします。 セッションタイトル Introducing AWS Verified Access: Secure Connections to your applications 登壇者 Shovan Das氏 Product Manager EC2 VPC Jess Szmajda氏 GM VPN タイトル アジェンダ 編 このプレゼンテーションでは、なぜ私たちがAWS Verified Accessを作るのか?このサービスの機能について話します。そしてVerified Accessのポリシー機能やアクセスポリシーの詳

    [レポート]AWS Verified Accessの詳細が分かる!re:Inventの最新セッションを紹介 #reinvent | DevelopersIO
    jakalada
    jakalada 2022/12/12
  • re:Invent2022 Expoで出典していた「Datadog」について深掘りレポートしてみた #reinvent | DevelopersIO

    こんにちは、こんばんわ。 「re:Invent2022現地参加してやっちまった。」 どうも、CX 事業部 Delivery 部 @札幌の hiro です。 そうです。丸山、re:Invent2022の現地(ラスベガス)イベントに参加させていただいております。 はじめに re:Invent2022のExpo迫力に圧倒されながら、のらりくらり歩いたら、Datadogブースがやたらと幅を利かせていた(笑)ので、そのときの得た情報などをお話ししようと思います。 re:Invent 2022 Expoとは 他の方々もブログで紹介されていますが、re:Invent2022イベントにスポンサーブースが大量にある場所です。とにかくパックドな感じで自社サービスをガンガンアピールしている企業が多く、日のブース展開とはまた違った雰囲気を感じることができました。 re:Invent2022Expo出典パートナ

    re:Invent2022 Expoで出典していた「Datadog」について深掘りレポートしてみた #reinvent | DevelopersIO
    jakalada
    jakalada 2022/12/12
  • わたしが考える学習エンジンを回すコツ〜takiponeのケース | DevelopersIO

    (English follows Japansese) ども、大瀧です。 クラスメソッドのエンジニア採用では、自律的に学習を進める能力や技術習得の伸びしろ具合を表現する特性として「学習エンジン」という用語があります。素養として持っておくべきと言われる一方でこれを養う話題があまりないなと思い、学習エンジンを身につけるとしたら私はこのあたりを意識するかなぁと思ったポイントを共有してみます。 恐らく人によって観点やポイントが異なると思うので、他の方も学習エンジンについて思うところがあればブログやSNSで教えてもらえるとありがたいです! 学習の3つのプロセス これから身につけようという学習領域があるとき、習得するためのプロセスを3つに分けてみました。 インプット 検証 アウトプット "学習"というとインプットをイメージすることが多いと思いますが、知識としての定着をはかり後述の学習エンジンを回す目的

    わたしが考える学習エンジンを回すコツ〜takiponeのケース | DevelopersIO
    jakalada
    jakalada 2022/09/07
  • デザイナー1年生のための教科書「アプリデザインドリルPDF」96ページ完全公開 | DevelopersIO

    今回、クラスメソッドのアプリデザインドリルを作成しましたので、みなさまに公開させていただきます。 メールアドレスなどの登録はなく、フリーでダウンロードいただけます。 以下のリンクからダウンロード可能です。 アプリデザインドリルver1.pdf ドリルは、参考書兼問題集として作成されています。まずは、出題される問題で現段階での理解を確認し、その上で解説を読んで理解して、再度問題を確認することで基礎知識を覚える構成になっています。 内容は、以下をまとめています。 クラスメソッドデザイナーが仕事を進める上で認識しておくと良いこと いろいろな方を見ていて、よくつまづいている部分についての説明 綺麗なレイアウトを作成することの技術的な面での記載はありません。レイアウトついては良サイトがたくさんありますので、あまりみない情報をお届けできればと思います。 ドリル目次 PART 1:UIデザイナーの役割

    デザイナー1年生のための教科書「アプリデザインドリルPDF」96ページ完全公開 | DevelopersIO
    jakalada
    jakalada 2022/08/23
  • [書評ブログ] 「良いコード/悪いコードで学ぶ設計入門 保守しやすい成長し続けるコードの書き方」 | DevelopersIO

    CX事業部の仲安です。まいどです。 日はクラスメソッドの創立記念ブログ祭ということで、少し久しぶりにブログを書きたいと思います。 今記事では2022年5月に刊行された書籍「良いコード/悪いコードで学ぶ設計入門 保守しやすい成長し続けるコードの書き方」についての書籍を読んだ感想などを書き連ねさせていただきたいと思います。 ざっくり内容 著者は「ミノ駆動 @MinoDriven」というお名前で Twitterなどで活躍されている仙塲大也さんです。 普段よりソースコードの改善についてのアウトプットをされている方です。 この書籍では、ソースコードの設計、書き方、構成にのさばるバグや可読性の悪さ、改修のしづらさのパターンを「悪魔」と位置づけ、 それを駆逐するための様々な方法が記されています。 「悪魔を倒すため」を意識されているのか、 基的にサンプルのソースコードはRPGゲームのノリで書かれてい

    [書評ブログ] 「良いコード/悪いコードで学ぶ設計入門 保守しやすい成長し続けるコードの書き方」 | DevelopersIO
    jakalada
    jakalada 2022/07/07
  • ユーザーをログアウトから守れ!―シーケンス図から読み解くログイン状態維持【Mobileアプリ編】 | DevelopersIO

    認証というのは面倒なもので、利用者に余計な手間を掛けさせてアクティブ率を下げたくないと日夜工夫を凝らす我々にとっては、やり玉に上がりやすいテーマであると思います。要するに、ユーザーをログアウトさせたくないわけです。さて、どうしましょう? 生魚おじさん、都元です。今日の魚はワラサです! 出世魚であるブリのちっちゃいヤツです! 今回はユーザーをログアウトから守れ!―シーケンス図から読み解くログイン状態維持【Webアプリ編】と対になる、Mobileアプリ編をお送りします。 さて、認証というのは面倒なもので、利用者に余計な手間を掛けさせてアクティブ率を下げたくないと日夜工夫を凝らす我々にとっては、やり玉に上がりやすいテーマであると思います。要するに、ユーザーをログアウトさせたくないわけです。(再掲) 例えば Facebook や Twitter のモバイルアプリはいつ起動しても自分のアカウントでロ

    ユーザーをログアウトから守れ!―シーケンス図から読み解くログイン状態維持【Mobileアプリ編】 | DevelopersIO
    jakalada
    jakalada 2022/06/20
  • ユーザーをログアウトから守れ!―シーケンス図から読み解くログイン状態維持【Webアプリ編】 | DevelopersIO

    認証というのは面倒なもので、利用者に余計な手間を掛けさせてアクティブ率を下げたくないと日夜工夫を凝らす我々にとっては、やり玉に上がりやすいテーマであると思います。要するに、ユーザーをログアウトさせたくないわけです。さて、どうしましょう? 生魚おじさん、都元です。今月の魚はアジです!アジをべましょう。 さて、認証というのは面倒なもので、利用者に余計な手間を掛けさせてアクティブ率を下げたくないと日夜工夫を凝らす我々にとっては、やり玉に上がりやすいテーマであると思います。要するに、ユーザーをログアウトさせたくないわけです。 例えば Facebook や Twitter のページはいつ訪問しても自分のアカウントでログイン状態になっています。 最後にログインしたのはいつでしたっけ? 覚えていませんよね? これがおそらく皆さんの理想です。 セッションによるログイン ログインには通常、Cookie

    ユーザーをログアウトから守れ!―シーケンス図から読み解くログイン状態維持【Webアプリ編】 | DevelopersIO
    jakalada
    jakalada 2022/06/20
  • 【SwiftUI】角度でデザインが変わるレアカードを再現してみた | DevelopersIO

    これは娘と私の壮絶な戦いの話です。 ことの発端は、子どもが角度によってデザインが変わるカードを自慢してきたことでした。 「く、くそ、、キラキラしているし、見る角度でデザインが変わってカッコいい、、」 これが正直な感想でした。 自慢されて悔しかったのでiOSエンジニアらしくアプリを作って対抗してみることにしました。 作ったもの 環境 Xcode 13.3 レンチキュラーカード 今回調べて知ったのですが、見る角度でデザインが変わるカードのことを、レンチキュラーカードと言います。 どうアプリで再現するか ARKitのFaceTrackingで目の角度が変わる度に画像を変更するという方針でも良かったですが、FaceTrackingは最近触れたので今回はCoreMotionのCMAttributeで取得したデバイスの姿勢情報を用いて再現する方向にしました。 画像の透過度を変更して表現する 画像を3枚

    【SwiftUI】角度でデザインが変わるレアカードを再現してみた | DevelopersIO
    jakalada
    jakalada 2022/04/01
    天才
  • 悩み・不安の整理法 – 昔300時間労働で心を病んだ私の例 | DevelopersIO

    こんにちわ。従業員体験( EX )  の向上がミッションのエンジニアリング統括室に所属しているてぃーびーです。 日々の業務を通して悩みや不安が心に引っかかっているとよい従業員体験にはなりません。また、リモートワークの普及の影響として、メンタルに影響を受ける方が増えていると聞きます。そこで、悩みや不安の整理法の一例として私自身が使っている整理法をまとめます。あくまで自分向けの方法なので、どのくらい他者にも役立つかわかりませんが何かしら解決材料の一部になればよいかなと思います。 過去の経験 私は、生真面目で、人に頼るのが下手で、悩み・不安を抱えやすいタイプの人間でした。そんな私は、大学を卒業し、就職したあとたびたび炎上現場で働くような社会人生活を送っていました。そんな流れで、月250〜300時間労働の生活を2年継続したり、今度は7次請の現場でパワハラされて腎臓結石ができたりと、メンタルに悪影響

    悩み・不安の整理法 – 昔300時間労働で心を病んだ私の例 | DevelopersIO
    jakalada
    jakalada 2022/01/25
  • 地図の作成やデザインを手軽に行える「Mappin’Drop」を触ってみた | DevelopersIO

    こんにちは、CX事業部 IoT事業部の若槻です。 今回は、地図の作成やデザインを手軽に行えるMappin'Dropを触ってみました。 Mappin'Dropとは Mappin'Drop(マッピンドロップ)とは、空間測量などの事業を行う株式会社パスコが提供する地図作成サービスです。 自由に地図をデザイン-地図作成はMappin' Drop(マッピンドロップ)|株式会社パスコ Mappin' Drop (マッピンドロップ)は、ユーザーが自分でデザインした地図を画像としてダウンロードできるサービスです。ベースの地図には、オープンデータ化された地形図を使用し、でき上がった案内地図は画像でダウンロードできるため、さまざまな場面で活用できます。 このMappin' Dropを使用すれば、企業などの公式サイトや看板、チラシなどに案内地図として掲載する画像データを手軽に作ることができます。 またパスコ社

    地図の作成やデザインを手軽に行える「Mappin’Drop」を触ってみた | DevelopersIO
    jakalada
    jakalada 2021/12/20
  • 【書評】雰囲気でOAuth2.0を使っているエンジニアがOAuth2.0を整理して、手を動かしながら学べる本 #技術書典7 | DevelopersIO

    書評】雰囲気でOAuth2.0を使っているエンジニアがOAuth2.0を整理して、手を動かしながら学べる #技術書典7 技術書典7で頒布された「雰囲気でOAuth2.0を使っているエンジニアがOAuth2.0を整理して、手を動かしながら学べる」を読んでみたのですが、良かったので紹介します。 以下で購入可能です。 雰囲気でOAuth2.0を使っているエンジニアがOAuth2.0を整理して、手を動かしながら学べる 雰囲気でOAuth2.0を使っているエンジニアがOAuth2.0を整理して、手を動かしながら学べる すごくざっくり言えば、OAuth 2.0 ってなんなの?と、実際にサービスのエンドポイントを叩いて各フローを実際に体験するチュートリアルから構成されています。 私が特に良いなと思ったのは、 実際に存在するサービスを使った例に合わせて説明が進むので、それぞれのロールが「そもそも

    【書評】雰囲気でOAuth2.0を使っているエンジニアがOAuth2.0を整理して、手を動かしながら学べる本 #技術書典7 | DevelopersIO
    jakalada
    jakalada 2021/12/20
  • 開発もすなるスクラムといふものを、組織開発もしてみむとてするなり | DevelopersIO

    こんにちわ。てぃーびーです。 従業員体験(EX)の向上に向けて、組織開発を行っていく私達のチームでスクラムを利用しはじめました。運用整備から3イテレーションを終え、大枠の運用フローが確立され、手応えがあり、「継続運用していこう!」という状況になったので、経緯や運用方法について情報をまとめます。 導入経緯 2021年11月1週目のチーム定例にて、どのように仕事をすすめていくかについて話し合っていました。 我々の業務のコンテキストとして、 組織開発の業務は複雑で明確な正解がなく、不確実性が高い。 仮説を元にアウトプット・プロセス両面に関する試行錯誤をする必要がある。 その組織開発業務をこれから継続して実施していく必要がある。 という特徴があり、それに対して スクラムを用いて組織開発の業務を遂行する。取り組み対象の不確実性の高さはプロダクト開発に類似しており、スクラムが持つ経験主義およびスクラム

    開発もすなるスクラムといふものを、組織開発もしてみむとてするなり | DevelopersIO
    jakalada
    jakalada 2021/12/02
    “実際にスクラムガイド2020年版ではスクラムがプロダクト開発以外の様々な領域で利用されはじめていることが記されています。”
  • 誰かサブスクリプション解除した?を無くすために Amazon SNS によるメール通知の停止(Unsubscribe)リンクを無効化してみた | DevelopersIO

    あれ、いつの間にか Amazon SNS のサブスクリプションがなくなってる…… コンバンハ、千葉(幸)です。 Amazon SNS によるメール送信を行なっている場合、対象のメールには登録解除用のリンクが記載されています。デフォルトではこのリンクを押すとそのまま登録解除(Unsubscribe)が行われます。 メールの末尾に記載されているリンク -- If you wish to stop receiving notifications from this topic, please click or visit the link below to unsubscribe: https://sns.ap-northeast-1.amazonaws.com/unsubscribe.html?SubscriptionArn=arn:aws:sns:ap-northeast-1:0000000

    誰かサブスクリプション解除した?を無くすために Amazon SNS によるメール通知の停止(Unsubscribe)リンクを無効化してみた | DevelopersIO
    jakalada
    jakalada 2021/11/22
  • 育休とってみた | DevelopersIO

    6 月下旬から 7 月末まで育児休暇をとりました。 これは私の育休の振り返り記事です。 子供が産まれた 7/1 ちょうどに産まれました。 おかげさまですくすく育っています。 クラスメソッドにおける育児休暇について クラスメソッドでは出産予定日から取得可能です。引き継ぎなど業務上の調整を済ませれば子供が 1 歳になるまでを上限として任意の期間を育児に全力投球できます。 最初の 1 ヶ月は有給と同様の特別休暇です。その後は加入している健康保険組合が提供する育休の仕組みにスライドします。安心して育児に専念するためにこのようになったと聞いています。 感想 新生児を育てるのは仕事よりキツいです。うちの場合は片時も目が話せない、泣かれると焦る、抱っこして歩きまわらないと寝ない、極めつけは夜中でも 3 時間ごとに授乳しないといけない、と精神的にも肉体的にもくるものがありました。あるていど慣れたりリフレー

    育休とってみた | DevelopersIO
    jakalada
    jakalada 2021/08/04
    “正直なところ、これらを母親だけのタスクにするというのは物理的に無理です。例外を除けば、すべての父親は育児休暇を取らなければならないと感じました。”