タグ

言葉に関するjamais_vuのブックマーク (19)

  • 女子中高生の流行語がキチガイじみてる 「あげぽよ」「やびゃあ」「ポイポイポイポポイポイポピー」

    ■編集元:ニュース速報板より「女子中高生の流行語がキチガイじみてる 「あげぽよ」「やびゃあ」「ポイポイポイポポイポイポピー」」 1 冬眠中(東京都) :2010/11/29(月) 16:35:58.72 ID:cDtFNO3zP ?PLT(12075) ポイント特典 「あげぽよ」って何? 女子中高生の流行語がさっぱり分からない件 ところで先日、10代女性に人気の“ホムペ”作成サイト「@peps!&Chip!!」(ピーネスト が運営)で、「女子中高生ケータイ流行語大賞」の投票を受け付けていた。候補20語の意味が さっぱり分からない大人が多いようで、「ほんとに使ってるの?」「日語に訳してくれ」など とネットで話題になっている。どれどれ、チェックしてみよう。 候補は次の通りだ。「あげぽよ」「なう(なうい)」「イイネ!」「どうかしてるぜっ」「ア ラシック」「ちゃいちゃい」「どゆこ

  • 私は人殺しですか?

    母は昔から精神病が原因で、何度も自殺しようとーバードーズやリストカットなんかを繰り返してきて、 そのたびに病院に連れ込んだり金を払ったり、母に気を遣ったりしてきた。 最初は同情やどうすれば母を救えるんだろうかみたいな考えがあったけど、 次第にそれが嫌悪や憎しみに変わって、最後にはただ疲労だけになっていた。 家族や親戚が母ひとりの為だけにみんな疲れきっていた。 つまり、母が死ねばみんなが救われる。 だから先日、母がいつものように薬をオーバードーズして庭先に倒れているのをみたとき、 そのままにしておくことにした。 今日は父も妹もそれぞれ用事があって家に帰ってこないはず。 私は隣県まで行って適当なホテルに泊まり、酒を大量に飲んでから眠った。 翌朝、携帯には父や妹からの連絡の跡がたくさん残されていた。 母は凍死だった。東北の冬の夜に、外に薄着で放置されれば死ぬ確立はかなり高い。 私はアルコールが抜

    私は人殺しですか?
  • 似非原路上日記。

    似非原 @esehara 色々あって新宿中央公園でフラフラしてるんだけど、数日前の早朝くらいに、衣服が少々汚れたとある女性に話しかけられ「どうしたのかな」と思って聞いていたら、男性にからかわれていた、ということを拙い言葉で説明された。言葉足らずなので頭の中でかなり補完したが、たぶんそういうことだろうと。 2010-10-16 07:59:31 似非原 @esehara 人に話して気持ちが軽くなるなら、それは悪いことじゃないなと思ったので暫く聞いてはいたんだけど、自身の不眠症の気もあって、身体がぐったりと睡眠を求め始めたので、ベンチに横になり始めた。ときどき身体を揺さぶられたりしたけれども、「ごめん、正直もう持たないや」と言い続ける。 2010-10-16 08:03:51 似非原 @esehara そういうことがあってから数日後に、他のお兄さんから話しかけられる。「おい、兄ちゃん」「はぁ、

    似非原路上日記。
  • 「の」を3つ以上連続して使わない

    今回は、助詞「の」の使い方について、学習しましょう。まずは、次の文章を読んでみてください。 どこが問題? ここが問題! 一文に「の」が連続して3回以上使われている 同じ文章の中に「~の~の~の」と「の」が連続して3回以上続くと、文が間延びした感じになり、稚拙な印象を与えてしまいます。これは口語的な表現に近いためだと考えられます。 これで解決! 他の言葉に置き換える、または「の」を省略する 「の」の連続使用は2回までとし、3回以上連続させないためには、以下のように、他の言葉で置き換える、または省略する方法があります。 ・場所に関すること:「~の」を「~にある」「~にいる」に置き換える。 例:「会議室の机の上の…」→「会議室にある机の上の…」 ・時に関すること:「~の」を「~における」に置き換える。 例:「入社時の注意点の話の内容…」→「入社時における注意点の内容…」 ・対象に関すること:「~

    「の」を3つ以上連続して使わない
  • 第8回 翻訳調はなぜ衰退したのか:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン (前回から読む) 古典の翻訳を読んでさっぱり理解できなかったという思い出のある人が少なくないのは、最近まで、古典などの重要なの翻訳は翻訳調で行うのが当然だとされていたからである。原文の意味を伝えず、論理も文体も伝えず、もっぱら「正しい訳し方」とされるものに忠実に訳したものが多かったのだから、理解できなくて当然だったのである。いくつかのキイワードを覚え、雰囲気をつかめればそれでいいというのであれば別だが、しっかりと読んでしっかりと理解しようと考えているのであれば、翻訳書だけを読んで何かが分かったという感激を味わうのは難しかった。 翻訳調は明治半ば以降、理解することなどとてもできないと思えるほど進んだ欧米の文化を学ぶために、手段として使われてき

    第8回 翻訳調はなぜ衰退したのか:日経ビジネスオンライン
  • Inside the Writing Process With Don Murray - Poynter

    Don Murray explains the writing process for his column that runs in The Boston Globe. This column originally ran in The Portsmouth Herald, on Nov. 15, 2004. It is reprinted here with permission. How I write my Boston Globe column: This is how I am writing my weekly column these days. This is not the way I write the non-fiction books I am working on or the novel. I am not suggesting you write my wa

  • 知っていることを書くのではない。知りたいと思ったことを書いているんだ

    新しい文章を書くとき、新しい何かを作ろうとしているとき、私たちは大いなる未知を眼前にしています。なにを武器にこの未知の航海にのりだせばいいのでしょうか? **「何も持たなくていい」**Boston Globe のコラムニストでピューリッツアー(報道)受賞者の Donald Murray は教えてくれます。 Merlin Mann さんの日常ブログである Kung Fu Grippe で彼の引用が載っていたので調べてみたところ、彼がコラムを書く際の方法について書いた記事が、実に魅力的な言葉にあふれていましたので、ぜひ紹介してみたくなりました(分室でも紹介しましたが!)。 何かを書く人、クリエイトする人にとって示唆になる言葉ばかりです。 My ignorance is essential. I do not write what I know but what I need to know.

    知っていることを書くのではない。知りたいと思ったことを書いているんだ
  • 【驚愕】今更コードギアス観たんだけどさwwwその結果wwwwwwwwww たま速報

    1: 名無しさん@実況は禁止です@\(^o^)/ 2015/12/15(火) 04:15:18.119 ID:rRx2D8L8a.net

  • 北川悦吏子『ロングバケーションの意味。』

    ちょっと、難しい話をしていいですか? ロングバケーションについて、です。 先日、再放送をしているのを、美顔器を顔にあててる10分だけ見ました。 柴門さんとのお事に出かける前です。 10分でしたが、我ながら、勢いのある作品だと思いました。 自分で見てても、セリフや、やりとりに、笑ってしまいました。 ロングバケーションは当時、たくさんの人に愛された作品でした。 しかし、私にとっては、ある種のプレッシャーになった作品です。 あの後、何年もの間、私は、いつも自問自答を繰り返しました。 「ロングバケーション」を超える作品を書くことができるだろうか、と。 あんなにみんなに愛され(視聴率も良く)、そして評価も高かった作品。 「ラブストーリー」という中山美穂ちゃんと豊川悦司さんのドラマを書いた時が、そういう気持ちのピークでした。 やはり、ちょっと軽いラブコメディであったし。 私は「ロングバケーション」の

    北川悦吏子『ロングバケーションの意味。』
  • 谷川俊太郎/ポエトリージャパン

    芝生   谷川俊太郎 そして私はいつか どこかから来て 不意にこの芝生の上に立っていた なすべきことはすべて 私の細胞が記憶していた だから私は人間の形をし 幸せについて語りさえしたのだ ● presented by Poetry Japan 無断転載厳禁。 (c)Copyright by Shuntarou Tanikawa All rights reserved. All original works published in this web site remain under the copyright protection as titled by the authors. お問い合わせ

    jamais_vu
    jamais_vu 2009/10/18
    この詩は好き。
  • http://twitter.com/nojiri_h/status/3762662783

  • Truthiness vs. Fact(2)ウィキアリティを事実に近づけるために - Commentarius Saevus

    えーっ、昨日と一昨日の続きってことで、今日は図書館のレファレンスサービスというものの根底にある理想について私の勝手な妄想を書こうと思う。 それで、まずは『図書館戦争』風に、「図書館の自由に関する宣言」をちょっと引用してみようと思う。 2. すべての国民は、いつでもその必要とする資料を入手し利用する権利を有する。この権利を社会的に保障することは、すなわち知る自由を保障することである。図書館は、まさにこのことに責任を負う機関である。 3. 図書館は、権力の介入または社会的圧力に左右されることなく、自らの責任にもとづき、図書館間の相互協力をふくむ図書館の総力をあげて、収集した資料と整備された施設を国民の利用に供するものである。 4. わが国においては、図書館が国民の知る自由を保障するのではなく、国民に対する「思想善導」の機関として、国民の知る自由を妨げる役割さえ果たした歴史的事実があることを忘れ

  • 文書作成、とくに学術論文や紀要など、硬い文体で長い文章で論述するタイプの文書作成が苦手です。 テクニカルライティング系のサイトや本などで技術的な方法は多少理解し.. - 人力検索

    文書作成、とくに学術論文や紀要など、硬い文体で長い文章で論述するタイプの文書作成が苦手です。 テクニカルライティング系のサイトやなどで技術的な方法は多少理解したのですが、 圧倒的に練習量が足りない自覚があります。しかしトレーニングの方法がわかりません。 ブログなどに文章を書き連ねても良いのですが、書きっぱなしでは上達する気がしません。 (実際数年、ブログなどを書いています) どのように練習を積むのが効果的でしょうか?ご存じの方法をお教えください。

  • twitterで「有名人」に喧嘩売るとき心得ておきたい六つのテクニック

    IKKOさんにはじまって(?)、DEDE MOUSEやエイプリルズ、小川一水に汀こるもの、はてはガチャピンさんやあとなんか広瀬なんたらいう人まで参入してきて何かと賑やかなtwitter。つぶやきアーティストであるところの君たちも、バイタリティ溢れる有名人さんたちから日々素晴らしいインスピレーションを得ているんじゃないかな? なんだかんだ言っても、やはりリアルでマグネフィセントな実績を残してる人たちの言葉の重みは違うよね! だから、私たちみたいな凡人が彼らをオピニオン・リーダー視するのは自然なことだと思う。 でも、もちろん津d……広瀬さんたちだって常に正しいことを言ってるわけじゃない。人間は間違いを犯す生き物だ。それはいい。しかし、だ。有名人の皆さんの言葉というのは重みが違う! 被観測範囲が違う! ひいては社会的影響力が違う! よね? まさにベンはケンよりもツヨシってやつさ。 我々には彼ら個

    twitterで「有名人」に喧嘩売るとき心得ておきたい六つのテクニック
  • ある大学でこんな授業があったという。 - finalventの日記

    inspired by ある大学でこんな授業があったという。  : ひろゆき@オープンSNS ある大学でこんな授業があったという。 「クイズの時間だ」教授はそう言って、大きな壺を取り出し教壇に置いた。 その壺に、彼は一つ一つ岩を詰めた。壺がいっぱいになるまで岩を詰めて、彼は学生に聞いた。 「この壺は満杯か?」教室中の学生が「はい」と答えた。 「当に?」そう言いながら教授は、教壇の下からバケツいっぱいの砂利をとり出した。 そしてじゃりを壺の中に流し込み、壺を振りながら、岩と岩の間を砂利で埋めていく。 そしてもう一度聞いた。 「この壺は満杯か?」学生は答えられない。 一人の生徒が「多分違うだろう」と答えた。 教授は「そうだ」と笑い、今度は教壇の陰から砂の入ったバケツを取り出した。 それを岩と砂利の隙間に流し込んだ後、三度目の質問を投げかけた。 「この壺はこれでいっぱいになったか?」 学生は声

    ある大学でこんな授業があったという。 - finalventの日記
  • 「書体」概念の分析

    書体は今日的には文字のデザインと捉えられていると言っていいと思う。字・文字は言葉を書き表す記号として、字体がこれに当たる。その字体の表現様式として書体がある。 現在普通に用いられている「書体」概念は、言葉で表すと「文字を構成する線のデザインにおいて共通した特徴を所有した概念」と言える。縦画が太く横画が細く、ウロコが付いていれば明朝体を概念として表す。明朝体と言っても無数のフォントがあるが、個別具体的な文字のかたちは字形と呼んで書体と区別しうる。 書体という名称について調べていくと、「書体」という言葉は明治期から使用され始めたような雰囲気を感じる。江戸時代に「書体」という言葉が使われていたか定かではない。文字の姿を現す場合、「書体」以外の言葉を用いていることがほとんどなのである。 江戸時代は毛筆が筆記具であり、印刷物も木版製版は毛筆風の文字を彫っている。毛筆は手の動きをよく再現するため、文字

  • 人を惹きつけ人を動かす文章を書く方法 初心者にもわかるコピーライター養成講座 ~言葉で世の中を動かそう - プログラマーkkの勉強/成長ブログ@ライブレボリューション(モバイル広告�

    先日、宣伝会議のコピーライター養成講座の特別体験講座を受けてきた。 そのまとめ。 目次 言葉で世の中を動かそう コピーライターへの道 課題 解説 宣伝会議のコピーライター養成講座の宣伝 この講座で得られること コピーライターが求められている理由 コピーライターにはどうすればなれるか・・・その決心と、努力 キョロキョロしよう・・・観る フムフムする・・・聞く ワイワイする・・・話す ムチャクチャする・・・熱中 ウンウンする・・・書く コピーライターのためのコラム 感想 参考書籍 最近書いたまとめ記事 言葉で世の中を動かそう コピーライターへの道 講師は、理論派コピーライターの谷山雅計氏。 まず最初に課題が出された。 課題 『古屋を若者にもっと利用してもらうためにキャッチフレーズを書いてください』 15分で3つ書くように言われた。 全員分を回収し、30分後谷山さんが戻ってきた。 解説 なぜこ

    人を惹きつけ人を動かす文章を書く方法 初心者にもわかるコピーライター養成講座 ~言葉で世の中を動かそう - プログラマーkkの勉強/成長ブログ@ライブレボリューション(モバイル広告�
  • レイプされたけどブスだから告発していいか迷っている

    深夜繁華街を歩いていたら道行く男にビルの中の非常階段に連れ込まれて 乳房揉まれてパンツずり下ろされて膣に指突っ込まれて ゴムつけてから挿入された。 悲鳴を上げたけど周りが騒々しかったから誰にも聞こえてなかった。 相手の男はマスクつけてフードかぶってたから顔はよく分からない。 ゴムつけてくれたから妊娠の心配はないと思ってそこで抵抗するのはやめたんだけど、怖かったし、悔しい。 警察にいこうかと思っているけど別に外傷もないし妊娠の心配もない。 しかも年増(29)だしブスなので当かと疑われるんじゃないかと思う。 届出したほうがいいのか?

    レイプされたけどブスだから告発していいか迷っている
  • テキスト情報過多の時代に人は何を感じるか: DESIGN IT! w/LOVE

    いまの時代って、もしかたら単純に情報過多というよりもテキスト情報過多といったほうがいいのではないのかなんて思います。 言い方を変えると文字情報過多。さらに言い方を変えると、一人の人間が摂取する情報全体の割合のなかで占める文字情報の比率がもしかしたら高くなっているんではないかと思います。 「方法依存症」というエントリーでは、方法論の情報収集ばかりを行う割には、自分でその方法を試してみてそこからのフィードバック情報を自分で活かすことが少ない人を方法依存症という風に仮に呼んでみました。 ただ、それは方法論の話に限らず、もっと一般的な話としてみた場合でも、テキスト化された情報の収集には熱心な割に、自分で何かを実際に体験してみて得られる生の情報を役立てるということが相対的に少なくなっているのではないかと思うんです。 純化された情報自分で体験してみて直接情報を得るよりも、誰かがテキスト化した情報を間接

  • 1