タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (217)

  • 「有名シェフ監修」の商品にありがち……マズイ、味見しているのか

    著者プロフィール・川乃もりや: コンビニ部で社員をして10年余り、いわゆるスーパーバイザーなるものを経験し、何を思ったか、独立オーナーに転身した。齢40にして、自分の仕事についての足跡を残したくなり、仕事の合間に誠ブログ「とあるコンビニオーナーの経営談議」を始める。 旅行とお酒が大好きだが、コンビニ経営をしていると、なかなか旅行に行く時間がとれない。その一方で、アルコールの量は増えるばかり。 ご一緒に“おでん”いかがですか: 多くの人が一度は利用したことがある「コンビニ」。決して大きなスペースではないが、そこで何が起きているのだろうか。陳列台にはたくさんの商品が並んでいるが、何が売れているのか、またなぜ売れているのか。コンビニの現在と過去を紐解きながら、ちょっとした“謎”に迫っていく。 筆者は大手コンビニの部社員として活躍し、現在では店舗を構えるオーナー。コンビニの表と裏を見てきた者だ

    「有名シェフ監修」の商品にありがち……マズイ、味見しているのか
    jamais_vu
    jamais_vu 2014/03/22
    "商品開発担当者にお願いしたい。「全商品を味見しろ」とは言わないが、せめて「オリジナルで出す商品くらいしっかりと味見をしてほしい」"
  • 将棋電王戦、「やねうら王」修正前バージョンで対局 ドワンゴ「運営の判断ミス」と全面謝罪

    ドワンゴと将棋連盟は3月19日、「第3回将棋電王戦」第2局において使用される将棋ソフト「やねうら王」について、一旦受理したバグ修正を認めず、改修前のソフトで対局を行うことを決めた。ドワンゴは「運営側でバグ修正を認めたこと自体が判断ミス」と全面的に謝罪している。 「第3回将棋電王戦」は、現役プロ棋士5人が将棋ソフトと対戦する団体戦。出場ソフトの1つ「やねうら王」が対局3週間前に「棋力には影響しない」として安定性を高めるバグ修正を加えていたが、対戦相手の佐藤紳哉六段は「修正後は明らかに別物」と批判していた。 15日に公開された公式プロモーションビデオで、対局直前にソフト変更があった経緯が明かされると、ネット上では批判が噴出。将棋ファンや他ソフト開発者から、特例を認めた運営側の落ち度や開発者側の姿勢を責める声が相次いでいた。プロモーションビデオは現在非公開になっている。 これを受け、19日に行わ

    将棋電王戦、「やねうら王」修正前バージョンで対局 ドワンゴ「運営の判断ミス」と全面謝罪
    jamais_vu
    jamais_vu 2014/03/20
  • Google、ウェアラブル向け「Android Wear」発表 今夏に製品登場

    Googleは3月18日(現地時間)、ウェアラブル向けAndroidプロジェクトAndroid Wear」を発表した。まずは腕時計タイプの端末を、パートナーメーカーが今夏に発売する。 Android Wear搭載ウォッチは、「OK Google」と呼び掛けることで「Google Now」の機能を利用できる。Androidスマートフォンと同様に、位置情報ベースの情報やSNSのアクティビティ、予定のリマインダーなどが表示される。また、フィットネスアプリを利用して距離や速度、消費カロリーなどを記録できる。テレビのリモコンとしても使える。

    Google、ウェアラブル向け「Android Wear」発表 今夏に製品登場
    jamais_vu
    jamais_vu 2014/03/19
  • 日本のネットを記録した「インターネット白書」、17年分をWebで無料公開 1996年から

    インプレスR&Dは2月21日、インターネット協会(IAjapan)、日ネットワークインフォメーションセンター(JPNIC)、日レジストリサービス(JPRS)と共同で「インターネット白書ARCHIVES」を立ち上げた。1996~2012年分の「インターネット白書」をWebで無料公開する。 「インターネット白書」は、国内のインターネットに関わる技術、産業、市場動向、社会的との関係などについてまとめ、1996年から毎年発行されている書籍年鑑。サイトでは96年から12年まで17年分の収録記事を無料公開する。 データは全記事PDFで公開。年度ごとに目次からアクセスしたり、任意の単語で年度をまたいだ全文検索もできる。

    日本のネットを記録した「インターネット白書」、17年分をWebで無料公開 1996年から
    jamais_vu
    jamais_vu 2014/02/21
    すばら! 1週間くらいひたすらこれを分析する時間とか取りたいなー
  • 匿名で飾らない投稿を──新ソーシャルサービス「Secret」

    米新興企業Secretは1月30日(現地時間)、ほぼ完全に匿名のまま交流できる新しいソーシャルサービス「Secret」を発表した。米国のiOS端末ユーザー向けアプリがApp Storeで公開された。 Mediumに投稿された発表文によると、Secretは批評や判断される心配なく自由に自分の意見や感情を表現するためのサービスという。匿名にすることで、気取ったり取り繕うことなく、飾らない考えや感情を投稿できるとしている。 投稿だけでなく、それに対するコメントやハート(Facebookの「いいね!」に当たる)もすべて、ハンドル名さえない匿名で行う。投稿者の情報としては、投稿の場所(カリフォルニア、など)のみが表示される。 Secretに参加するにはiPhoneアプリからサービスに電話番号あるいはメールアドレスでサインアップする。サインアップ時に端末内の連絡先データの中からSecretユーザーが自

    匿名で飾らない投稿を──新ソーシャルサービス「Secret」
    jamais_vu
    jamais_vu 2014/02/03
    アメリカなんだ
  • 「日本のIT、完敗の恐れも」 ヤフー、「パーソナルデータ」活用規制に危機感

    「日ITが完敗してしまう恐れもある」――ヤフーは1月21日、政府の「パーソナルデータに関する検討会」事務局が示している、パーソナルデータ(個人に関する情報)に関する制度の見直し方針について、異議を唱える記者説明会を開いた。データ利活用の過剰な規制はビッグデータ関連ビジネスの足かせとなり、日IT産業を衰退させる恐れがあると警戒している。 パーソナルデータに関する検討会(座長・堀部政男一橋大学名誉教授)は、政府のIT総合戦略部傘下に昨年9月に設置された。ビッグデータを活用した新ビジネス・サービスが勃興する中、プライバシーの保護などに配慮したパーソナルデータ利活用のルールのあり方を検討したり、監督・紛争処理機能を備えた第三者機関の設置を含む制度の見直し、関連の法改正などについて議論。議事録はWebサイトで公開され、制度の見直し案(事務局案)の概要もPDFで公開されている。 この見直し案

    「日本のIT、完敗の恐れも」 ヤフー、「パーソナルデータ」活用規制に危機感
    jamais_vu
    jamais_vu 2014/01/22
    "米国でITビジネスが繁栄し、EUで衰退した背景にはデータ流通の違いがあった"
  • 女性不足で「クラス」ができない――同い年6人でクラス作る新サービス「Class」運営元が説明

    Webベンチャーのwe-bは12月21日、同い年のユーザー同士6人で「クラス」を作って交流するiPhoneアプリ「Class」で、いつまでたってもクラスが作成されない問題が起きているとして、現状を説明した。想定より女性ユーザーが少なかったため、男性を中心に、半数のユーザーがクラス作成待ちの状態となっているという。 Classは、同じ地域・同い年の見知らぬユーザー同士で6人の「クラス」を作り、15日間の期間限定で交流するiPhoneアプリ。17日の正式公開から4日間で4000人近くのユーザーにダウンロードされたという。 公開初日はクラスの作成に男女同数が必要になるよう設定。その後は「女性2人以上」としているが、男女の数の差が想定以上に大きく、クラス作成待ちのユーザーは「男性が圧倒的に多くなってしまった」という。1クラスに女性を2人以上としているのは「女性のユーザー体験を大きく損ねてしまうと考

    女性不足で「クラス」ができない――同い年6人でクラス作る新サービス「Class」運営元が説明
    jamais_vu
    jamais_vu 2013/12/25
    そりゃ出会い系目的の利用にしかならないと思うもん。
  • 「広く問題提起」──ドワンゴ「入社試験に受験料」発案の川上会長に聞く、その真意と“就活”観

    「niconico」を運営するドワンゴは、2015年新卒採用に受験料制度を導入する。ネットでは「面白い試み」「合理的」「どう変化があるか楽しみ」など肯定的な意見の一方、「多数の企業が導入すれば学生の経済負担が増すのでは」といった懸念の声も上がるなど、大きな反響を呼んでいる。賛否両論は「予想通りの反応」という同社の川上量生会長。受験料制度導入に踏み切った背景について聞いた。 ──「受験料制度」のアイデアは川上会長があたためていたもの? そうです。何年か前から考えていて、今年やっと準備が整いました。 ──どういう背景があったのか その前に、まずドワンゴの成り立ちについて触れたいと思います。 ドワンゴはもともと、友人同士の優秀なエンジニア集団と“ダメ人間”のゲーマーたちで始まった会社です。創業したての小さくて若い企業に高学歴でコミュニケーション力が高い立派な人なんか集まってくるわけもなく、「この

    「広く問題提起」──ドワンゴ「入社試験に受験料」発案の川上会長に聞く、その真意と“就活”観
    jamais_vu
    jamais_vu 2013/12/06
    ちょっと長いけど良記事でした
  • ミクシィ、通期で赤字転落へ mixiゲーム課金不振で売り上げ大幅減

    ミクシィは10月1日、2014年3月期通期の連結業績予想を下方修正し、営業損益が16億円の赤字に転落する見通しだと発表した(前回予想は10億~20億円の黒字、前期実績は25億7400万円の黒字)。 売上高は前回予想の120億~135億円から、40億~55億円減の80億円へと大幅減となる見通し。前期実績(126億3200万円)からも大きく落ち込む。スマートフォン版mixiゲームのリニューアルによる課金売上高の拡大を見込んでいたが、当初計画を下回って推移した。 中国開発拠点の閉鎖などコスト構造の見直しを進めているが、法人化した「ノハナ」やスマートフォン向けネイティブゲームなど新規事業のユーザー拡大に向けた先行投資もあり、営業赤字に転落。経常損益も17億円の赤字(前回予想は10億~20億円の黒字、前期実績は26億2900万円の黒字)となり、業績見通しの下方修正に伴い繰延税金資産の取り崩しを迫られ

    ミクシィ、通期で赤字転落へ mixiゲーム課金不振で売り上げ大幅減
    jamais_vu
    jamais_vu 2013/10/01
  • ビル・ゲイツ氏、「Ctrl+Alt+Del」は失敗だったと認める

    「(Ctrl+Alt+Delは)失敗だった」──。米Microsoftのビル・ゲイツ会長が、ついにこう認めた。ゲイツ氏の母校であるハーバード大学が9月21日(現地時間)に開催したイベントで、同校卒業生である米Carlyleの共同創設者、デビッド・ルビンシュタイン氏との対談でのことだ。 ハーバード大学が公式YouTubeで公開したこの対談の16分目当たりで、ルビンシュタイン氏が「なぜWindowsのログインのためにCtrl+Alt+Delと3も指を使わなければならないんですか? これは誰の考え?」とジェスチャー付きで質問すると、会場からは笑いが起きた。 ゲイツ氏は、「ログインには(セキュリティ上)ハードウェアに非常に近いレベルの命令を出す必要があるんです。(中略)そのためのボタンを1つキーボードに付けられればよかったのですが、(当時の)IBMのキーボード設計者がMicrosoftのためにそ

    ビル・ゲイツ氏、「Ctrl+Alt+Del」は失敗だったと認める
    jamais_vu
    jamais_vu 2013/09/27
  • 2.4インチの形見

    会話が禁じられた謎のメタバース空間「ぷらっとば~す」なぜ炎上? 内閣府の孤独・孤立対策強化月間企画だが…… (2024年05月30日) iPhoneへの「マイナンバーカード」にまつわる誤解を解く プラスチックカードより安全だが課題もある (2024年05月31日) 税込み5万8800円で買える「10.9インチiPad(第10世代)」の実力を最新iPad Proユーザーが改めてチェックした (2024年05月29日) 全面ガラス張りで高級感もあるAndroidポータブルデバイス「AYANEO Pocket S」誕生 (2024年05月31日) Z世代はオンラインと現実社会の人格ギャップに悩んでいる? レノボが「デジタルウェルネスキャンペーン」を展開する理由 (2024年05月30日) 約3万円台半ばでペン付きのAndroidタブレット「Lenovo Tab M11」を試す コンテンツ消費には

    2.4インチの形見
    jamais_vu
    jamais_vu 2013/09/26
    おおー
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    jamais_vu
    jamais_vu 2013/09/11
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    jamais_vu
    jamais_vu 2013/08/27
  • 仮想空間で党首が選挙カーに アメーバピグで“街頭演説”

    サイバーエージェントはネット選挙運動解禁に向け、政治家のオフィシャルブログ情報などをまとめた特設サイト「参議院選挙2013」を開設。公示日である7月4日にはアメーバピグで党首のアバターが“演説”を行う。 サイバーエージェントは7月2日、ネット選挙運動解禁に向け、政治家のオフィシャルブログの更新情報などを紹介する特設サイト「参議院選挙2013」をオープンした。参院選が公示される4日には、アメーバピグ内に政党党首のアバターが登場し、選挙カーからユーザーに呼びかけをする予定。 同社は政治家の公式ブログ開設を支援しており、現在、参院選挙候補者の3分の1にあたる約120人がAmebaブログを利用しているという。特設サイトでは、候補者のブログの更新情報やトピックスを紹介するほか、政治や選挙に対する基礎知識やネット選挙運動における注意点を啓発するコンテンツ、Amebaユーザーへのアンケート調査結果などを

    仮想空間で党首が選挙カーに アメーバピグで“街頭演説”
    jamais_vu
    jamais_vu 2013/07/02
  • 誰が当選するのか? それは「エリア分析」が教えてくれる

    インターネットを使った選挙運動が、この夏の参議院選挙から解禁されることとなった。選挙の裏ではさまざまな人間が動いているが、なかでも重要な位置を占めるのが「選挙プランナー」だ。あまり聞きなれない言葉だが、一体どんなことをしているのだろうか。そこで選挙プランナーとして活躍されている株式会社アノンの野沢高一氏に話を聞いた。 選挙プランナーという仕事 土肥:野沢さんは「選挙プランナー」という肩書きでお仕事をされていますが、具体的にどのようなことをされているのでしょうか? 野沢:まず「選挙プランナー」というのは中小企業診断士のような国家資格に合格してとか、認定制度などがあってなれるものではありません。自分が「選挙プランナー」と名乗れば、誰でも「選挙プランナー」になれます。 私が力を入れているのは「選挙のやり方、教えます」「選挙の勝ち方、教えます」「選挙の勝ち方、つくります」――この3つをリサーチとコ

    誰が当選するのか? それは「エリア分析」が教えてくれる
    jamais_vu
    jamais_vu 2013/06/19
  • TweetDeck創業者がTwitterを退社 サードパーティー窓口担当者も

    Twitter傘下のTwitterクライアントアプリメーカー、英TweetDeckのイアイン・ドッズワースCEOは5月31日(現地時間)、退社することを自身のTwitterで発表した。また、Twitterで4年間プラットフォーム担当ディレクターを務めてきたライアン・サーバー氏も同日、やはり自身のTwitterで退社する予定を発表した。 ドッドワースCEOは、「TweetDeckが買収されてから2年。新しいことを始めるのにちょうどいいタイミングだ。さようならTwitter、素晴らしい体験だった」とツイートしている。 2008年創業のTweetDeckは、WebおよびAndroid、iOS版のTwitterクライアントアプリメーカーとして人気を博し、2011年にTwitterに買収された。Twitterは買収後もブランド名を残し、Web版をパワーユーザー向け公式Webアプリと位置付けているが

    TweetDeck創業者がTwitterを退社 サードパーティー窓口担当者も
    jamais_vu
    jamais_vu 2013/06/02
  • 中国政府、自国の“ネット右翼”に困惑し始める 嫌がる人も多い“憤青”

    「大気汚染の原因は日」という中国の一部が取り上げた根も葉もない話に現地では「そんなわけはない」という常識的な反応が多かったことは知られてない。中国政府は“ネット右翼”や“ポピュリスト”に頭を痛め始めている──山谷氏による現地からのリポート。 ひんぱんに報じられる中国の「尖閣問題」と「大気汚染問題」は、日に関係する2つの無視できない問題だ。政府や軍ではなく、一般の中国人はどう思っているのだろうか。 中国で報じられているのは尖閣問題だ。大気汚染問題は酷い地域では前が見えないほどの「目に見える問題」ではあるが、よく見えない視界の先にある屋外ディスプレイでも、地下鉄やバスのディスプレイでも尖閣問題のニュースを日々取り上げ、大気汚染問題のニュースを見ることは少ない。 ネットにおいては、ただでさえひどい空気がひどさ極まる日には耐え難いのか、、大気汚染に関する検索結果は尖閣問題の検索数を軽く越えるほ

    中国政府、自国の“ネット右翼”に困惑し始める 嫌がる人も多い“憤青”
    jamais_vu
    jamais_vu 2013/02/25
  • 特集:iPhoneユーザーは見逃せない音楽アプリ15選 - ITmedia Mobile

    無料の音楽ストリーミング、実在するライブハウスの音質を再現、ユーザーの嗜好解析による楽曲レコメンド――音楽をたくさん、そして自分らしく聴きたい人たちにオススメのiPhoneアプリをまとめてみた。 勉強や通勤電車のお供に、あるいは休日のひとときに――iPhoneから流れる音楽が日常に溶け込んでいるユーザーは多いと思う。かく言う筆者もその1人だ。iTunesで買った楽曲やCDからリッピングした曲をiPhone標準のミュージック機能で楽しむのもいいが、App Storeにあるさまざまなアプリを活用すれば、また違った音楽の楽しみや出会いがある。 今回は、「音楽を楽しむ」「音にこだわる」「音楽に出会う」という3つの視点で、それぞれ5つずつ、計15の便利なアプリを紹介する。まずは、標準の「ミュージック」以外で音楽を楽しむという視点で、5つのアプリを紹介しよう。 TuneIn Radio

    特集:iPhoneユーザーは見逃せない音楽アプリ15選 - ITmedia Mobile
    jamais_vu
    jamais_vu 2013/01/29
    胡瓜先生、本業でも大人気w
  • 「あんこ/もなか」から「ようかん」に――深澤氏らが「INFOBAR A02」に込めたもの

    ソフトウェアとハードウェアのデザインを高いレベルで融合させる――auの「INFOBAR」シリーズ新モデル「INFOBAR A02」は、そんな狙いの下で開発されている。発表会ではKDDI田中社長やデザイナーの深澤直人氏らキーマンが、新モデルに込めた思いを語った。 「情報との向き合い方も、デザインしないといけないんじゃないか」 KDDIは1月24日、Androidスマートフォンの新モデル「INFOBAR A02」を2月中旬以降に発売すると発表した。同モデルは、デザインにこだわった「INFOBAR」シリーズの最新作。深澤直人氏が手がけるユニークな配色のボディや、中村勇吾氏によるオリジナルUI(ユーザーインタフェース)である「iida UI 2.0」、さらにコーネリアス(小山田圭吾氏)が監修した効果音などが大きな特長だ。都内で行われた発表会で、KDDIの田中孝司社長やINFOBAR A02開発のキ

    「あんこ/もなか」から「ようかん」に――深澤氏らが「INFOBAR A02」に込めたもの
    jamais_vu
    jamais_vu 2013/01/25
  • ドワンゴ本社が移転 明治座の上から歌舞伎座の後ろに

    ドワンゴは1月15日、今年7月に社を移転すると発表した。東京・銀座で建て替え中の歌舞伎座後方に今年2月に完成するビル「歌舞伎座タワー」(中央区)に移転する。 現在は、歌舞伎や舞台公演が行われる劇場「明治座」(中央区日橋)が入る「浜町センタービル」の上階に社を構えている同社。「オフィス環境の整備と、グループ各社との連携強化を図るため」移転するとしている。

    ドワンゴ本社が移転 明治座の上から歌舞伎座の後ろに
    jamais_vu
    jamais_vu 2013/01/16