japanesetea123のブックマーク (7)

  • ぶる速-VIP のび太「ドラえもんとか、実際無理だろ」

    のび太「ドラえもんとか、実際無理だろ」 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]投稿日:2009/02/13(金) 15:49:39.43 ID:aWSpUdyv0 学生「どうかしました?野比先生」 のび太「ううん、何でもないよ。それより研磨は終わったかい?」 学生「はい。これでもうバリはないはずです」 のび太「体側のインターロック回路も大丈夫?」 学生「はい、動作確認済みです」 のび太「よし。じゃあモータを駆動してみようか」 青い球体の中にギアボックスを収められるのを、のび太は少し離れて見守っていた。 FC2ランキング 2ちゃんねる [PR] ハッピーメール [PR] ネットキャッシングならキャレントで借りんと! 2 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]投稿日:2009/02/13(金) 15:51:49.20 ID:aWSpUdyv0

    japanesetea123
    japanesetea123 2011/11/20
    これ漫画化したい
  • プライドが高くて困っている人は「とりあえずやり終えてみる」をモットーに! - 発声練習

    質問はてな:能力に見合わないプライド 能力に見合わないプライドを叩き潰す方法を教えてください。僕は心の底で自分が優秀だと思っています。しかし大学は留年する、車の免許さえ取れない、社交性に欠けるで無能なこと明らかです。でも心の底では自分は優秀だと思っているのです。自意識と実際の能力の間に大きな乖離があって、明らかに社会不適合。自分の能力を上げて、プライドのレベルを下げる。前者は日々の努力次第としても、後者をどうしたらいいのか困り果てています。 広辞苑第5版によるとプライド、自信、自意識の違いは以下のとおり。 プライド=自尊心:自尊の気持。特に、自分の尊厳を意識・主張して、他人の干渉を排除しようとする心理・態度。プライド。 自信:自分の能力や価値を確信すること。自分の正しさを信じて疑わない心。 自意識:自分自身がどうであるか、どう思われているかについての意識。 辞書どおりの意味で考えると、上記

    プライドが高くて困っている人は「とりあえずやり終えてみる」をモットーに! - 発声練習
    japanesetea123
    japanesetea123 2011/11/10
    腑に落ちるまで頑張ってみようと思った。
  • プロが意識する、文章を書くときの5つのポイント

    プロが意識する、文章を書くときの5つのポイント 2011年11月07日15:00 @yukkuri0616をフォロー ゆっくりしていってね!!! -ゆっくりライフハック、しませんか?- > ライフハック > プロが意識する、文章を書くときの5つのポイント Tweet カテゴリライフハック海外翻訳 日常で頻繁に文章を書いていても、"自分の考えを文章にまとめることは苦手!"と感じる人も多いのではないでしょうか。そんなあなたでも、"プロっぽい文章"が書けるようになれれば、今まで苦手だった文章作成が楽しみに変わるかもしれませんね。今日は、「プロが意識する、文章を書くときの5つのポイント」をご紹介します。 ※海外の記事を翻訳→若い人向けに意訳したものです。 それでは、"プロっぽい文章"を書くには何を意識すればいいのでしょうか。 1.目的を理解する。 あなたがこれから書く文章の"目的"は何で

    japanesetea123
    japanesetea123 2011/11/08
    このエントリーの1と2、分かっていても実践中は見落としてしまうんだよなぁ。
  • Facebookメッセージの罠!今すぐ二重の「隠しフォルダ」を開けて「あなたが無視したメッセ」を確認すべし!!

    Facebookのメッセージ機能はとても便利で、僕は日常的にまったくE-Mailを連絡手段には使わなくなった。 また僕はLINEが好きではないのでLINEも使っていない。 友人・知人との連絡はほぼ100%がFacebookメッセージで、たまに仕事でメールを使うくらい。 仕事でも最近は大半の場合Facebookメッセージでやり取りをしている。 だが、Facebookメッセージには一つ非常にやっかいな問題がある。 それは、「友達になっていない人からのメッセージが隠されてしまう」ということだ。 この記事を最初に書いたのは2011年なのだが、当時からずっとこの仕様は変わらない。 友達は相互承認なので、友達とそうじゃない人の扱いを分類するのはまだ分かる。 でも、友達になっていない人からのメッセージがとんでもなく分かりにくい場所に隠れているのが危険なのだ。 相手が別の方法、LINEやメール、それに対面

    Facebookメッセージの罠!今すぐ二重の「隠しフォルダ」を開けて「あなたが無視したメッセ」を確認すべし!!
    japanesetea123
    japanesetea123 2011/11/08
    気づいてはいたけど、やっぱりこの仕組みは不親切ですな。
  • 知らないと損をする、「夢を叶えるための10の生き方」

    知らないと損をする、「夢を叶えるための10の生き方」 2011年10月28日15:00 @yukkuri0616をフォロー ゆっくりしていってね!!! -ゆっくりライフハック、しませんか?- > ライフハック > 知らないと損をする、「夢を叶えるための10の生き方」 Tweet カテゴリライフハック海外翻訳 1.自分の心と直感に従う スティーブジョブズはこう述べています: 「あなたの時間は限られているので、他の誰かの人生を生きて無駄にしないで下さい。」 他の誰かの人生を生きるということは、他の誰かの指示に従いっぱなしということです。例えば、あなたは親から「大学に行け」と言われたから大学に通ったのならば、あなたは自分自身の人生を過ごしているとはいえません。それは親が決めた、親の理想の人生です。 人生はとても短いものです。あなたは自分の気持ちにウソをついてはいけません。 あなたの直感に従い

    japanesetea123
    japanesetea123 2011/11/08
    まず、このエントリーに出会えたことに感謝してみる。
  • 20年来のつらさがほぼ消えたことについて

    学生のころからつい最近まで、僕は生きるというのは基的につらいことだと思っていた。ところが、そのつらさの大部分が簡単に消えてしまったのでこんなこともあるんだという意味で伝えてみたい。長いので興味があったら読んでください。 中学生のころから、いつも体のだるさを感じていた。お腹も弱く、何かあると下痢してばかり。当然元気なんかあるわけなく、高校生のころもあんまり前向きな人間ではなかった。でも頑張ればなんとかなると思える若さもあり、インスタントコーヒーに砂糖をぶちまけて勉強をしたら大学には合格した。大学では典型的な怠惰な学生で、起きるのはデフォルトで午後、授業には半分も出ていないと思う。無気力で今にして思うと状態だった。 何とか卒業してIT系に就職したが、そこでの仕事の仕方も追いたてられてやっているような感じで、いつも綱渡りをしているような気分で全く余裕はなかった。それでも20代のうちはなんとか

    20年来のつらさがほぼ消えたことについて
    japanesetea123
    japanesetea123 2011/11/08
    ちょっと食生活見なおしてくる
  • その通り。 それなりの数の成長する人間としない人間を見てきた。 成長する..

    その通り。 それなりの数の成長する人間としない人間を見てきた。 成長する人間のパターンは決まってる。 言い訳せずにすぐ始める奴。 始めたら石にかじりついてでも継続する奴。 これだけ。たった二行。 「誰それが邪魔する」だの「どうせ無駄」だの やらない理由を探す奴は 3年でも10年でもどんどん無駄にして負け犬になる。

    その通り。 それなりの数の成長する人間としない人間を見てきた。 成長する..
  • 1