タグ

2010年10月1日のブックマーク (8件)

  • WebP Home

    Getting started Download and install the conversion tool. Convert your JPEG collection. View your collection. What is WebP? WebP is a method of lossy compression that can be used on photographic images. The degree of compression is adjustable so a user can choose the trade-off between file size and image quality. A WebP file consists of VP8 image data, and a container based on RIFF. Webmasters, w

    japanrock
    japanrock 2010/10/01
    JPEGなどに代表される非可逆式圧縮フォーマットの一種で、主に写真などの画像の圧縮に向いている http://bit.ly/dvYvAp
  • Googleが新画像フォーマット「WebP」 - JPEGと同品質で高圧縮率 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Googleは9月30日(現地時間)、画像用の新フォーマット「WebP」を発表し、各種ツールの提供を開始した。JPEGなどに代表される非可逆式圧縮フォーマットの一種で、主に写真などの画像の圧縮に向いているという。その最大の特徴は圧縮率で、サンプルの比較で同品質のJPEG画像の10〜80%程度のファイルサイズにまで圧縮できる。今年5月にオープンソース化を発表した「WebM」のベースとなっているVP8の技術を利用して画像圧縮を行っており、WebPもまたオープンソースとしてその仕様が公開されている。 GoogleではJPEG等の画像ファイルからWebPへとフォーマット変換を行うツールを提供しており、Webマスターや開発者、個人ユーザーがダウンロードして手持ちの画像ライブラリをコマンドラインから一斉変換することも可能だ。ただし、現時点でWebP画像を表示可能なWebブラウザは存在せず、Googl

    japanrock
    japanrock 2010/10/01
    ウェッピーか・・・。Googleの技術革命はどんどん続くね・・
  • オーマ株式会社 に行ってきた! - 941::blog

    サン!サン!サン!さわやか三組~、っとくらぁ。 こんにちは、くしいです。季節の変わり目で風邪ひきそうなう。 というわけで、みんな大好き超人気エンジニアのamachangが転職したことでも知られ、あのひと検索 スパイシーを運営しているオーマ株式会社 にお邪魔してきた。 社長とamachangのお二人でやってるそうだけど「これぞベンチャー!」という雰囲気でとっても楽しかったというか焼きそば美味しかった。 ==== オフィス近くの駅でamachangと待ち合わせたら「ウチ自慢の社でゴチソウしますよ」ということでなぜかスーパーへ。曰く、クックパッドさんにも負けないそうな。 いそいそと買い物するamachang 肉を吟味するamachang 「あー、あとアレも買わないとだな。えーと、フライパン!」って、そこから!? ※公開から3ヶ月以上経過した特定の記事は有料となっている場合があります この続きは

    オーマ株式会社 に行ってきた! - 941::blog
    japanrock
    japanrock 2010/10/01
    アイデアを付箋でペタペタ貼ってあったりという環境の紹介は参考になるなぁ
  • 旧・Macの手書き説明書 - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ https://mac-tegaki.comへ移転中 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    japanrock
    japanrock 2010/10/01
    ほ〜
  • MogileFSで構築する高速スケーラブルな分散ファイルシステム - builder by ZDNet Japan

    連載「オープンソースソフトウェアでクリエイターを支援するmoonlinx」の第1回「ウェブメディア「moonlinx」を支えるオープンソースソフトウェア」ではmoonlinxの概要およびシステム構成を、第2回の「openSUSEの管理ツール「YaST」で作業を効率化:moonlinxを支えるOSS」では使用OSであるopenSUSEについて簡単に説明しました。 今回は、moonlinxで取り扱うメディアファイル(画像、音楽、動画)の保管方法について説明したいと思います。 分散ファイルシステム「MogileFS」 moonlinxでは、各種メディアファイルの保管に、オープンソースの分散ファイルシステム「MogileFS」を利用しています。 分散ファイルシステムを用いることにより、ファイルシステムを構成するノード群の一部がダウンしても、データを失うことなくシステムとして機能し続け、かつ自動レ

    MogileFSで構築する高速スケーラブルな分散ファイルシステム - builder by ZDNet Japan
    japanrock
    japanrock 2010/10/01
  • mogilefs

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    mogilefs
    japanrock
    japanrock 2010/10/01
  • Twitter、JavaScriptを同社のコアテクノロジに採用。UIとともにアーキテクチャにも変化が

    TwitterJavaScriptを同社のコアテクノロジに採用。UIとともにアーキテクチャにも変化が 新しいユーザーインターフェイスが徐々に浸透しているTwitter。変わっているのはユーザーインターフェイスだけではなく、内部のアーキテクチャにも変更が加わったそうです。 JavaScriptが同社のコアテクノロジとして正式に採用され、リッチクライアント化に向けたアーキテクチャへとシフトしたことが、同社のTwitter Engineeringブログにポストされたエントリ「The Tech Behind the New Twitter.com」で説明されています。 新ユーザーインターフェイスはクライアントAPI経由に アーキテクチャの最大の変化の1つは、新しいTwitter.comのユーザーインターフェイスがTwitter自身のAPIを用いて構築されたこと。 One of the most

    Twitter、JavaScriptを同社のコアテクノロジに採用。UIとともにアーキテクチャにも変化が
    japanrock
    japanrock 2010/10/01
    Twitter.comはユーザインターフェースがTwitter自身のAPIを用いて構築されているのか。すべてJSONデータとしてクライアントに送られているのね。
  • Twitterの大規模システム運用技術、あるいはクジラの腹の中(前編)~ログの科学的な分析と、Twitterの「ダークモード」

    Twitterの大規模システム運用技術、あるいはクジラの腹の中(前編)~ログの科学的な分析と、Twitterの「ダークモード」 先週の6月22日から、米サンタクララで行われていたWebサイトのパフォーマンスと運用に関するオライリーのイベント「Velocity 2010」が開催されていました。 その中で、TwitterのJohn Adams氏がTwitterのシステム運用について説明するセッション「In the Belly of the Whale: Operations at Twitter」(クジラの腹の中:Twitterでの運用)が行われています。Twitterのような大規模かつリアルタイムなWebサイトの運用とはどういうものなのでしょうか? 公開されているセッションの内容を基に概要を記事で紹介しましょう。システム管理者の新たな役割、Railsの性能の評価、Bittorrentを使った

    Twitterの大規模システム運用技術、あるいはクジラの腹の中(前編)~ログの科学的な分析と、Twitterの「ダークモード」
    japanrock
    japanrock 2010/10/01