タグ

javaと開発に関するjapanrockのブックマーク (4)

  • 実開発で分かったGoogle App Engine for Javaの“すごさ”

    ゴールデンウィークに特に予定のなかった筆者は,「ちまたで噂のGoogle App Engine for Java(GAE/J)とFlexでスケジュール共有ツールでも作ってみよう」と思い立ちました。およそ5日間かけて開発を進めたのち,2009年5月6日に「ご都合.com(画面1)」を公開しました。その後,はてなブックマークやニュースサイトなどでご紹介いただいたおかげで,公開後6日で約2000人の方にご利用いただいています。 そこで稿では,この「ご都合.com」の開発で実際に筆者が得た経験を通じて,GAE/JによるWebアプリケーション開発の実際とそのポテンシャルについて紹介します。 米Googleが2008年4月に発表したGoogle App Engine(画面2)は,「自分が開発したWebアプリケーションをGoogleのデータセンターで運用できるクラウドコンピューティング・サービス」です

    実開発で分かったGoogle App Engine for Javaの“すごさ”
  • トップページ

    SQL データベース操作言語SQLについて、またRDBMSの持つ機能について詳しく解説します。 DB概要、SQL、テーブル操作、データ操作 ... 特集:replication PostgreSQLのレプリケーションシステムを紹介し、それらの機能を比較していきます。 特集:pgbench PostgreSQLのベンチマークテストに用いられるプログラムである pgbench について解説します。 SQL演習問題 各章に用意された演習問題を集めました。

  • RIAという言葉が意味するもの

    Web 2.0という言葉は使われすぎている。この言葉は、単純にコンテンツを表示する以上のあらゆるウェブサイトに使われる、陳腐な言葉になった。会社がウェブサイトのルックアンドフィールを変え、AJAXを少し取り入れれば、それで即席のWeb 2.0ウェブサイトのできあがりだ。インタラクティブでかっこいいサイトが手に入ったことになる。 この言葉は、もともとはそういうものを指していたのではなかったが、今では基的にはそうなってしまった。Web 2.0という言葉には以前は多くの意味があったが、今では意味のない言葉の1つになった。以前持っていた意味の中には、主にAJAXやその他の最新のウェブ開発言語を使って作られた、インターネットアプリケーションの機能を持つウェブサイトという意味があった。 RIA(Rich Internet Application)という用語は、この部分に入ってきている。 RIAはWe

    RIAという言葉が意味するもの
    japanrock
    japanrock 2008/11/26
    "RIAの考え方は、OSを意識しないアプリケーションを作ろうというものだ。"
  • 静的オブジェクト指向は設計者が苦労を背負込むシステム

    2009-09-26 北陸Scala第1回開催 2009-04-04 第十四回java-ja勉強会 - 第1回チキチキ 地方巡業withひがやすを飲み会in富山開催 2009-03-20 わんくま大阪勉強会#28 「ジェネリクスを使おう!」 2008-11-08 わんくま富山勉強会#1 開催 2008-08-09 わんくま東京勉強会#23 「C#登場前夜」 2008-04-01 *で始まるタイトルはエイプリルフールネタです 2008-01-26 わんくま東京勉強会#16 「ライブプログラミング」 2007-12-08 わんくま名古屋勉強会#1 「わんくま初めてのJava」 2007-07-28 開店 みねこあさんのところで挙がっていた、 静的オブジェクト指向と動的オブジェクト指向の軽さについての話題から。 Javaは経済的事情をうまく捉えて普及した プログラミングの効率と経済で書いていると

  • 1