Yahoo! JAPANが提供する「【更新終了】おうち時間を充実させる無料コンテンツまとめ」の情報ページ
Yahoo! JAPANが提供する「【更新終了】おうち時間を充実させる無料コンテンツまとめ」の情報ページ
性暴力をめぐる無罪判決が今年3月、四つの地裁で相次いだ。刑法の性犯罪に関わる規定は2017年に大幅改正されたが、性被害の当事者団体などを中心にさらなる見直しを求める声もある。現状では犯罪の成立要件に「暴行又は脅迫」または「抗拒不能(抵抗が困難な状態)」がある。これを改めて「同意なき性交」を処罰要件とすべきか。刑法の性犯罪規定はどうあるべきか。3人の識者に法的な論点を聞いた。(長瀬千雅/Yahoo!ニュース 特集編集部) 現行の刑法が成立したのは明治40(1907)年です。当時、強姦罪の保護法益(その条文によって守ろうとしているもの)は「貞操」だと考えられていました。嫁入り前の女子の処女性や、結婚してからは夫に従属する妻としての貞淑さを保護することが目的でした。条文では「暴行又は脅迫を用いて十三歳以上の女子を姦淫した者は、強姦の罪とし、二年(平成16年の引き上げ後は三年)以上の有期懲役に処す
「仕事の量が多すぎてつらい」 「プレゼンに失敗して、周囲の目が気になる」 「上司からの対応がパワハラ気味…」 国の調査では「職場で強いストレスを感じている」と回答した人は全体の5割を超えます。 その対策として、4年前のちょうど12月1日に始まったのが「ストレスチェック制度」です。「そういえば、職場で受けろと言われたなあ…」と思われた方もいらっしゃるのではないでしょうか。 しかし「そもそも役に立つの?」「活用の方法が分からない」という声も。せっかくの身近な制度、いまストレスを抱えている人もそうでない人も、知っておいて損はないはず。 ストレスチェックの内容や上手な活用のしかたについて、産業衛生専門医の福田康孝さん(仮名)に聞きました。 出典:厚生労働省 『労働安全衛生調査(実態調査)平成29年度 結果の概況』よりQ)そもそも、ストレスチェックってどんな制度なんでしょうか? (福田)近年、職場で
埼玉県桶川市で1999年、大学生の猪野詩織さん=当時(21)=がストーカー被害の末に殺害された「桶川ストーカー殺人事件」から今年で20年。ストーカーという言葉が広まり、法整備のきっかけにもなった事件を振り返るとき、遺族は「娘は3度殺された」と強調する。犯人だけでなく、2度目は警察に、3度目はマスコミに―。(共同通信=沢田和樹、全3回) ▽脅迫、中傷 自宅の居間にある祭壇には、今も詩織さんの遺骨が置かれている。「亡くなったのを信じたくなくて。無念な死に方をし、1人でほっぽり出す気にはなれないんです」。そう話すのは、詩織さんの父、憲一さん(69)だ。遺骨を囲むように飾られるのは、詩織さんの笑顔の写真、大好きだったひまわりの花、キティちゃんの縫いぐるみ。憲一さんと妻の京子さん(69)は毎晩、ここで布団を並べて眠る。京子さんは「靴も洋服も、詩織の物は何一つ捨てられない」と語る。2階の詩織さんの部屋
東池袋で赤信号を無視して車を暴走させ、横断歩道を渡っていた母子を死亡させたほか、男女8人と助手席の妻に重軽傷を負わせた男(88)が過失運転致死傷罪の容疑で在宅のまま書類送検された。今後の見込みは――。 なぜ逮捕がなかった? 無免許や飲酒、ひき逃げが伴わない交通死亡事故が発生した場合、運転手が現場におり、負傷していないか、負傷していても重傷でなければ、警察は現行犯逮捕し、逃走などを防ぐ。それでも、持ち時間である48時間以内に釈放し、以後は在宅のまま捜査を続けることが多い。 また、運転手が重傷を負い、救急搬送や入院治療が優先される場合、逃走などのおそれがないので、警察は現行犯逮捕を見送る。回復を待ったうえで逮捕状を得て逮捕することも可能だが、その段階で証拠の確保を遂げており、逃走のおそれもなければ、逮捕状が出ないので、逮捕を見送る。 これは、捜査や裁判のルールを定めた規則に次のような規定がある
10月から始まった人気ドラマ「ドクターX」第6シーズンは、これまでと同様に高視聴率を記録しているようです。 こうしたドラマをきっかけに、外科治療に興味を持ってくださる方が増えるなら、大変ありがたいことです。 今回は、ドラマを見て多くの方が気になっているであろう「業界用語」について、分かりやすく解説してみます。 サイナス大門未知子の相棒である麻酔科医、城之内の決め台詞です。 「サイナス」とは、日本語でいうと「洞調律」です(正確には "normal sinus rhythm")。 簡単に言えば、「心臓が正常なリズムで動いている」「不整脈がない」ということを意味します。 城之内の仕事は、麻酔科医として手術中の全身状態を管理し、安定させること。 患者さんの心電図モニターの波形を見て、「サイナス」であることを確認し、これを毎回宣言しているのですね。 決め台詞としては”カッコいい”のですが、現実には、
「声優陣が豪華すぎる!」とSNSで話題沸騰矢場とんの名物・わらじとんかつ。甘辛い味噌ダレがたっぷりかかりご飯が進む名古屋名物・みそかつの大人気店「矢場とん」。1947年創業の老舗にして、全国25店舗を展開する名古屋めしを代表する存在です。 その矢場とんが何とオリジナルアニメを製作。しかも、アニメ界の一流スタッフがズラリ名を連ねるという本気っぷり。10月初旬に情報が発表されるや、SNSで「声優陣が豪華すぎる!」などと注目を集め、「矢場とん アニメ」がTwitterのトレンドワード2位になるほど話題沸騰しました。 豪華スタッフが結集して製作された「大須のぶーちゃん」声優陣は、ぶーちゃん役の落合福嗣(『グラゼニ』凡田夏之介、元中日ドラゴンズ監督・落合博満氏の長男!)を筆頭に、戸松遥(『妖怪ウォッチ』ケータ)、諏訪彩花(『あっくんとカノジョ』片桐のん)、櫻井孝宏(『おそ松さん』おそまつ)、小山茉美
令和元年台風第19号による災害により被害を受けられた皆様に心からお見舞い申し上げます。少しでも被災地の皆さまのお役に立てるよう、災害発生時のお金や保険や住宅ローンなどの初期対応や各種手続きについてまとめました。 まず、自宅が被災して通帳や健康保険証、保険証券がなくなっても、なんとかなることが多いです。自宅周辺の安全が確認できない状況で、通帳などを取りに帰宅することは避けるようにしましょう。 <1.現金や預金について> タンス預金をしている人も多いかもしれません。破損した紙幣に関しては、それ以上破れないようにし、銀行に持っていき相談をしましょう。破損している場合、紙幣の面積が3分の2以上残っていればそのお札の全額分、5分の2以上3分の2未満残っていれば半額分の新しい紙幣と交換してもらえます。 大規模な自然災害の被災地では、通帳や印鑑、クレジットカードなどを災害でなくしてしまった場合、金融機関
関西電力は役員が金品を受領していたことについて、9月27日、10月2日、10月9日の3回にわたり記者会見を行いました。なぜ、3回も行うことになったのか、1回で済ませることはできなかったのか、考えます。 記者会見はやればいいというものではない まずは、3回の記者会見を振り返ります。1回目の記者会見は、9月27日の11時から行われましたが、1年前の調査内容を公表せず、公表しない理由は「プライバシー」と説明。1年前に公表しなかった理由は「不適切だが、違法性がないから」と回答。2回目の記者会見10月2日は、1年前の調査結果を公表しましたが、経営責任に対しては辞任を否定し、「再発防止を講じるのが責任」、業界での役職も辞任せず、「貢献していく」とした内容でした。2回目はさらに、1年前に調査した弁護士小林敬氏による所感説明会見、その後事務局からのレクチャーと続き、6時間の内容でした。3回目の会見は10月
来春に育休からの復帰を考えている家庭は、保育園を探し、復帰後の働き方を計画する時期です。時間短縮勤務を検討する人も多いでしょう。24時間営業の見直しが話題になり、各業界で在宅・リモートワークの導入が進み、以前よりは働き方を選びやすい雰囲気になったと思います。一方で、「十分に働けていない」と見なされたり、カバーする周囲が負担感を持ったり、課題は残っています。筆者は会社に勤めていた頃、産後に時短勤務を選び、試行錯誤した末に退職しました。「課題解決に役立ててほしい」との思いから、産後に働く上で直面すること、その改善策を提示します。 筆者は、39歳で初産しました。新聞社に入社して、地方勤務も含め、10カ所ぐらいの部署を経験し、十分な経験を積んだ後です。長く携わっていたのは、現場に行き、人に会い、記事にする仕事でした。出張や休日の仕事もあるものの、個人の裁量に任され、成果を上げることが大事でした。
トランプ大統領が「ウクライナ疑惑」で窮地に立たされている。ウクライナのゼレンスキー大統領に電話でバイデン前副大統領のスキャンダルを捜査するよう促したことが米国の情報機関員によって内部告発された。それによって民主党のペロシ下院議長が大統領弾劾に持ち込むことを決断したからである。 その前の「ロシア疑惑」でペロシ議長は弾劾に否定的だった。下院で訴追しても共和党が多数の上院で弾劾される見通しはない。逆に追及する民主党に国民の批判が集まり、大統領選挙を不利にする可能性があった。だからトランプは弾劾するよう民主党を挑発していた。 しかし今度の「ウクライナ疑惑」でトランプは慌てている。なぜならニクソン元大統領を辞任に追い込んだ「ウォーターゲート事件」と構図がよく似ているからだ。「ウォーターゲート事件」では、大統領の職権乱用に加え、情報のもみ消しを図ったことが批判された。 「ウクライナ疑惑」もトランプ大統
9月11日に発足した第4次安倍晋三再改造内閣。新大臣たちの中でネットで話題を呼んでいる一人が、科学技術・IT担当大臣の竹本直一氏(78)です。 【まとめ】安倍改造内閣について知っておくべき10の事実 旧建設省出身で、今回78歳で初入閣。新内閣では、麻生太郎副総理・財務相と並ぶ最高齢となります。 年齢だけですべてを判断することはもちろんできませんが、科学技術とITは特に進化が速く、世界的にも競争が激しい分野です。 日刊スポーツの記事によると、「スマートフォンでSNSを投稿できている」ことが竹本氏就任の背景にあったとされています。 「スマホでSNSができるレベルでいいの…?」「この人選大丈夫?」「公式サイトがつながらない」ーーSNSでは、早々に不安の声も多く上がっています。 そんな中、にわかに注目を集めてるのが、台湾のデジタル担当政務委員(大臣級の役職)のオードリー・タン(唐鳳)氏(38)。2
私のヤフーニュース個人の記事でも何度も扱っている大学英語入試改革における民間試験導入。反対運動が盛り上がっていることは何度も記してきたが、新たなフェイズに入っているので、ここ数ヶ月の経過を整理しておこう。 とくに、8月末からの抗議運動については、大手メディアではあまり報道がなされていないようなので、ここに記しておく価値があると思う。 数ヶ月前は、教育関係者および学者の間での反対運動だったものが、徐々に裾野を拡大し、市民運動の様相を呈してきた感がある。 2019年6月18日(火) 国会請願研究者を中心に、民間試験利用入試の延期を求める国会請願書を提出。院内集会と記者会見も開く。 「英語民間試験、利用中止を」 学識者らが国会請願 (写真=共同) :日本経済新聞 7月2日(火)TOEIC、民間試験から撤退を発表TOEICが撤退すると発表し、激震が走った。「大きな綻び」が初めて顕在化した。詳細は以
G7でトランプが文在寅を信用できないと批判し「金正恩が文は嘘つきだ」と言ったと暴露。汚れ役の韓国首相は「日本が措置撤回ならGSOMIA破棄見直してもいい」と補填。中国にも実は嫌われている韓国の末路は? ◆正直者のトランプ大統領 8月24日からフランスで開催されていたG7(先進7か国)サミットの席上でトランプ大統領は「韓国の態度はひどい」「賢くない」「彼らは金正恩委員長に、なめられている」と文在寅政権を批判し、文在寅個人を「信用できない人物だ」と語っていたと、産経新聞をはじめ日本の複数のメディアが伝えた。 トランプが文在寅政権のGSOMIA(軍事情報包括保護協定)破棄に激怒していることは想像に難くないが、「金正恩委員長は、『文大統領はウソをつく人だ』と俺に言ったんだ」とトランプが暴露した(FNN)のには驚いた。 FNNニュースは「政府関係者」の言葉として伝えているが、これが本当なら「国際社
国土のグランドデザイン2050と国土形成計画 国土交通省は、2014年に「国土のグランドデザイン2050~対流促進型国土の形成~」を公表しました。西暦2050年の日本を見据え、1)急激な人口減少と少子化、2)高齢化の進展、3)都市間競争の激化などグローバリゼーションの進展、4)巨大災害の切迫とインフラの老朽化、5)食料・水・エネルギーの制約と地球環境問題、6)ICTの劇的な進歩など技術革新の進展、などの動向を踏まえて、国土づくりの理念や考え方をまとめたものです。ここで示された大切なキーワードが、「コンパクト+ネットワーク」です。2015年には、国土づくりの方向性を定めた第2次国土形成計画が策定されました。「対流促進型国土」の形成を図ることを国土の基本構想とし、この実現のための国土構造として「コンパクト+ネットワーク」の形成を進めることが謳われました。 2050年の日本 2050年には、日本
米国のトランプ米大統領は29日、米連邦準備理事会(FRB)に「小幅の利下げでは不十分だ」とツイッターで述べ、大幅な金融緩和を要求した。0.25%の利下げでは不十分であり、少なくとも0.50%以上の利下げを要求してきた格好となった。 トランプ大統領は、利上げによって「潜在的に失われた富は大きい」とも不満を表したそうだが、いったいどのような富が潜在的に失われてきたといえるのであろうか。 むしろ、非常時の緩和策によって本来もらえるべき利子がもらえないといった状況ともなっているのではなかろうか。これについては預貯金が多い日本国民と債務の大きい米国国民では認識が異なり、トランプ大統領に賛同する声もあるかもしれない。ただ、少なくともFRBの正常化にともなう利上げが景気そのものを急速に後退させたようには思えない。 日本の状況をみても、いわゆるリバーサルレート理論によるような負の影響も大きくなってきている
「令和元年版情報通信白書」より令和元年版情報通信白書。できました。 今年も編集委員を務めました。 いつもは、せめて概要版読めば?と勧めるところ、今年は、本文をじっくりお読み下さい。 デジタルのこれまでと、今と、これからを知る重要な読み物に仕上がりました。 タダです。 http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01tsushin02_02000143.html 第1章「ICTとデジタル経済はどのように進化してきたのか」 ショルダーホン、ポケベル、PHS、パソコン通信、ダイヤルアップ。 携帯電話とインターネットが普及した平成の30年をがっつり振り返ります。 日本企業のICT利用は、昭和には世界に先駆けた先進的な利用があったものの、平成はICT投資が停滞、米国や欧州と比較しても低い伸びにとどまることを明示。 80年代は電子立国と称されながら2000年代にはI
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く