タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

翻訳に関するjay-esのブックマーク (4)

  • 翻訳の部屋、翻訳許可申請の例文

    目次 はじめに オー・ヘンリー マルチン・ルター オスカー・ワイルド マザーグースのこもりうた(2000年翻訳) アンデルセン ピーター・ラビットと なかまたち(1999年翻訳) Bob Wooldridge『キリスト教の精髄』ガイド(1999年翻訳) デザインパターンFAQ(2001年翻訳) GNU関連 EFF『あなたのオンライン・プライバシーを守る12の方法』(2000年翻訳) Creative Commons関連 Arnold G.Reinhold『ダイスウェア パスフレーズ ホームページ』(1996年翻訳) 付録:翻訳の許可はどうやってとればいいのですか? リンク集 更新履歴 はじめに こんにちは。 このページには、 結城が翻訳した文章、翻訳に関わった文章をまとめてあります。 オー・ヘンリー オー・ヘンリー『賢者の贈り物』(1999年翻訳) 今日はイブなのに、愛する夫に何一つプレゼ

    jay-es
    jay-es 2021/10/19
    翻訳した記事を公開したい場合の許可申請メール例文
  • オープンソースドキュメント翻訳プラットフォームとしての GitHub (React 日本語ドキュメントの例)

    はじめに ひょんなことから React 公式ドキュメント日語版のメンテナをやらせていただいています smikitky です。 この記事は、React 公式ドキュメントの翻訳作業が GitHub ベースでどのように行われているのかを解説したものです。ドキュメントの翻訳には色々な方法がありますが、React の現アプローチは非常に上手く行っていると個人的に考えています。部分的には似たアプローチを説明している既存記事も探せばありますが、少し詳しめに書くことで事前の不安を取り除き、「思ったより簡単そうだから、自分もあのライブラリのドキュメント翻訳をやってオープンソースに貢献してみよう」と思えるようになることを目標にしています。 想定読者は GitGitHubMarkdown(ないし類似の軽量マークアップ言語)、および基的な HTML の仕組みがわかる開発者です。何らかの静的サイトジェネレー

    オープンソースドキュメント翻訳プラットフォームとしての GitHub (React 日本語ドキュメントの例)
    jay-es
    jay-es 2021/07/15
    そういえば今までに翻訳で参加したプロジェクトは全部 GitHub だな
  • 本当は恐ろしい「〜」記号 : IT翻訳者Blog

    Yahoo Japanの「新型コロナワクチン情報まとめ」を見ていたら、次の画像があった。 アストラゼネカの行に「有効性 〜76%」とあり(赤枠)、私はここが気になってしまった。 (出典:https://news.yahoo.co.jp/pages/20210122、閲覧:2021-07-02) これを見た人は、普通は「最大で76%」と解釈するだろう。日語で「〜」は「数字の範囲」を示すのが一般的である。例えば共同通信社の『記者ハンドブック』でもその意味で使っている。範囲の右側だけに数字があるので「最大」という解釈になる。最大なのだから、有効性は10%かもしれないし60%かもしれない。 しかし日語の「〜」によく似た英語の「~」(チルダ)には別の意味がある。「約」や「およそ」である。この意味を掲載している辞書は実は少ないのだが、たとえばMerriam-Websterの「tilde」には2bに

    本当は恐ろしい「〜」記号 : IT翻訳者Blog
    jay-es
    jay-es 2021/07/03
    英語では ~(チルダ)は「約」や「およそ」の意味。単に全角の「~」に置き換えると意味が変わってしまう(~10 は約10だが、~10 だと最大10)。これは気をつけよう
  • GitHub上での翻訳作業を支援する「GitLocalize」が無料提供開始

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    GitHub上での翻訳作業を支援する「GitLocalize」が無料提供開始
  • 1