タグ

2018年7月12日のブックマーク (5件)

  • Microservice で実現するメルカリオファー機能 | メルカリエンジニアリング

    こんにちは、 Backend Engineer の @vkgtaro です。 メルカリでは今まで PHP で開発されたモノリシックな API に対して機能を追加してきたのですが、今後メルカリのシステムを Microservices 化していくその先駆けとして、Offer という新機能を Microservices Platform 上で開発・リリースしました。Offer は今までコメント欄でなされていた値下げ要求を機能としてできるようにしたもので、出品者から承諾が得られれば Offer した金額で購入できるというものです。受け取った人はもちろん断ることもできます。 2018/07/10 現在、「インテリア・住まい・小物」カテゴリーにて使用可能になっています。 今回はこの機能を実装するにあたってやったことをいろいろ振り返ってみようと思います。 ざっくり全体像はこんな感じになってます。 端末と

    Microservice で実現するメルカリオファー機能 | メルカリエンジニアリング
  • レベルが高い人を雇って物理で殴る. 先日、門脇(kdxu)とめるぽんと自分で 3… | by V | Medium

    先日、門脇(kdxu)とめるぽんと自分で 3 人でやっていたお手伝い案件が終わった。納期は一ヶ月前倒し、顧客の要望はほぼ全て実現という内容で、顧客も大喜び。 門脇とめるぽんはフリーランスとして仕事をしており、自分がお手伝いさせて頂いている会社(それぞれ別の会社)でふたりともフルタイムとして働いている。 そのため、平日の夜や土日が主な作業時間になる。完全非同期で作業して、うまくいったのでそれを記録しておきたい。 案件内容、技術については一切触れない。 自分はプロジェクトマネージメントのみコードは書かないプロジェクト開始前に一通りの要望は洗い出しておいた追加要件にできるだけノーを言わないロードマップを1ヶ月単位で引いた二人を作業者として雇った設計や交渉などはすべて自分が行った顧客には二人が作業者として伝えてある顧客と直接のやり取りは二人は行っていない顧客との打ち合わせにも参加してもらっていない

    jazzanova
    jazzanova 2018/07/12
  • FGO を支える負荷試験ツール

    これはアカツキとディライトワークスが共同で主催している “FGOなど大規模ゲームの課題から学ぶゲームサーバ・インフラ勉強会” での LT 発表資料です。こちらの資料に軽く補足を入れながら話をしていきます。 時雨堂では FGO の検証に利用するための負荷試験ツールを提供しています。 先日、大きめのメンテナンスが無事終わり、ほっとしています。 さて、メンテが無事終わって、FGO の中の人から以下のようなありがたいメッセージをもらいました。 負荷試験ツールなくしては今回の改修はなしえなかったと思いますので当にありがとうございました…。その負荷試験ツールがどんな仕組みで、どんなことを実現しているのかを書いていきます。時雨堂が負荷試験ツールで実現したことのみを書きます。 主に技術的な話というよりはこんなことやったよがほとんどです。 番データを利用した負荷試験利用されている負荷試験ツールは、時雨堂

    jazzanova
    jazzanova 2018/07/12
  • オープンな文化の重要性と、実現のために試している3つの施策|Yuri Matsui

    こんにちは、コスメアプリの「LIPS」を開発している株式会社AppBrewの松井です。 弊社はツイッターで活発な人が多いのですが、ツイッターだけでは実際の会社の雰囲気を知っていただきにくいと思うのでちょくちょくブログを更新していきたいと思っています。 Twitterでアクティブw今日はAppBrewで大事にしている「オープン」な文化について書いていきます。 オープンが合わない会社もある「オープンな文化」と言うとそれだけで良さげに聞こえますが、すべての組織に合う訳ではないと思っています🙅 組織や業態によっては、人材の質は問わず素早く大量に採用し、採用後は管理コストを払うことで拡大するのが最適解となる場合もあるはずです。 この場合、目の前の業務を処理するために必要な情報以外を社員に与えることはリスクでしかない(人によって判断能力が異なるため、情報管理面などでのリスクがある)ため、オープン文化

    オープンな文化の重要性と、実現のために試している3つの施策|Yuri Matsui
    jazzanova
    jazzanova 2018/07/12
  • はてな・ペパボ技術大会 #4 〜DevOps〜 @京都 を開催しました #pepabohatena - Hatena Developer Blog

    こんにちは、アプリケーションエンジニアの id:itchyny です。 6/23 (土) にGMOペパボ株式会社さんと共同で開催した技術イベント『はてな・ペパボ技術大会 #4 〜DevOps〜 @京都』のレポートをお届けします。 hatena.connpass.com 発表 弊社のid:hitode909よりCTO室の取り組みの一つとして、開発効率を上げるツールの開発について紹介していただきました。 開発を補助するためのツールを組織横断で導入してもらう手段として、各プロダクトのコードとは疎結合にツールを作ることが大事であるというお話でした。 確かにJenkinsfileにコピペするだけといっても、動かなくなったときに取られる工数を危惧したりツールを導入することの障壁を感じてしまうかもしれませんね。 blog.sushi.money ペパボのid:pyamaxさんより、DevOps化を推し

    はてな・ペパボ技術大会 #4 〜DevOps〜 @京都 を開催しました #pepabohatena - Hatena Developer Blog