タグ

ブックマーク / zen.seesaa.net (120)

  • メディア・パブ: iPadになびく新聞、雑誌、テレビ放送

    新聞、雑誌、テレビ放送といった伝統的なメディアが、iPadになびいている。現在の窮地から脱し活路を見いだせるのではと、iPadに期待したいのだろう。 以下の一覧表は、iTunes storeに早くも姿を現したメディア関連のiPadアプリである。PoynterOnlineが作成した表である。 伝統的な大手メディアが早々とiPadアプリを提供し始めている。たとえば新聞では、WSJ、NYT、USATodayのビッグ3が名を連ねている。またLe Mondeのような米国外の新聞も目につく。この表には出ていないが、 China Daily, Hindustan Times 、the Congleton Chronicleなどの海外新聞も手を上げている。 電子雑誌はまだ準備中のものも多く、これから続々と出てきそうである。また既存のiPhone版を拡大してiPad版兼用のアプリを出している雑誌も少なくない

  • メディア・パブ: Google画像、類似画像が一発で見つかる

    Google Labが、類似画像を一発で検索できる“Google Similar Service”を始めた。 例で示そう。まず「大阪」で画像検索してみた。検索結果は次の通り。 ここで、「大阪城」の写真の類似画像を探すために、テキストリンクの「Similar images」をクリックすると、良く似た大阪城の写真がズラリろ出てくる。 このサービスの案内ビデオを貼り付けておく。 「大阪城」は類似画像のサンプルとしては地味すぎたかも。インパクトのあるサンプルとしては「パリスヒルトン」を。 ◇参考 ・Hard at play in Google Labs with Similar Images and Google News TimelineGoogle Official Blog)

  • メディア・パブ: WhiteHouse.govも“Change”,ブログやウィジェットでソーシャル化

    米国の第44代大統領にオバマが就任するや否や,スローガンの“Change”がまずWhiteHouse.govで実施された。下のスクリーンショットは,その時のトップページである。主人公がブッシュからオバマに代わった。 まず目が付いたのはブログ。Macon Phillips( the Director of New Media for the White House)が最初に投稿していた。ブログ記事の見出しは,ずばり“Change has come to WhiteHouse.gov”である。その中で,次の3点を強調している。 Communication -- Americans are eager for information about the state of the economy, ational security and a host of other issues. Trans

  • メディア・パブ: 航空事故の現場写真,Twitterで第一報が

    Twitterが速報を伝えるメディアとして注目されている。 15日にニューヨークのハドソン川に不時着水したU.S. Airways 機の航空事故でも,現場に向かっているフェリーに乗船していた市民(Janis Krums氏)がiPhoneで現場写真を撮り,すぐにTwitterで以下のように発信した。 以下がその時の写真である。 ムンバイの同時多発テロでも,リアルタイムで状況がTwiiterにより世界中に伝えられていた。伝統的な新聞サイトでもTwitterによるブレーキングニュース配信が浸透し始めているし,LATimesの例のように記者が山火事現場からTwitterで実況したこともあった。 ◇参考 ・U.S. Airways Crash Rescue Picture: Citizen Journalism, Twitter At Work(Silicon Alley Insider) ・米・加

  • メディア・パブ: Googleが1万人をレイオフ?,契約社員を大幅削減か

    WebGuildに,“Google Layoffs - 10,000 Workers Affected”との見出しのブログ記事が出て大騒ぎに。Googleが1万人もレイオフするって? 同記事によると,Googleがこっそりと1万人を切ったとなっている。でも黙って,そんな強引な首切りを実施できるわけがない。SECへの報告では,Googleの従業員数は20,123人となっている。しかし実際には3万人が,Googleで働いているという。 そのギャップの1万人は契約社員のようだ。どうも,契約社員が大幅にレイオフされるようである。 San Jose Mercury Newsの記事によると,次のように,Google co-founder Sergey Brin が1万人の契約社員数が多すぎることを,インタビューで認めている。 In an interview, Google co-founder Ser

  • メディア・パブ: 「荒野の七人」などの完全版映画,YouTubeで無料鑑賞する時代へ

    YouTubeで「荒野の七人(The Magnificent Seven)」や「バレットムンク(Bulletproof Monk)」などの長編映画を見ることができるようになる。しかも完全版を無料でだ。 MGM(Metro-Goldwyn-Mayer)は同社所蔵の映画やTV番組をノーカットで,YouTubeから提供することを発表した。いよいよYouTubeで長編映画を鑑賞する段階に入ってきたのか。 MGMのテレビ番組“American Gladiators,”なども無料で視聴できるようになる。映画テレビ番組も広告を一緒に流す予定。“American Gladiators”のチャンネルでは,以下のように多くのエピソードが完全版(約45分)でアップされていた。昔この番組をどこかで見た覚えがあるなぁ。「この動画はお住まいの地域ではご利用できません」と表示されているのだが,いまのところ日でも全部

  • メディア・パブ: 「日本人の91%はiPhoneを買わない」との日本発ニュース,米国のソーシャルメディアを駆け巡る

    IT産業を伝えるニュースが,米国のメディアではめっきり減ってきた。90年代半ばくらいまでは,日のエレクトロニクスやコンピュータ企業の動きは米国産業にとっても大きな関心事であった。でも今やメディアの世界でも日パッシングとなってきている。マスメディアがそうだから,ソーシャルメディアではほとんど相手にされない。任天堂のマニアックな話が出る程度か。 ところが今日の朝,驚くことに出くわした。米国の技術系ソーシャルメディアでもっとも影響力のあるニュースアグリゲーターTechmemeで,上から2番目のビッグニュースとして,次のように日発のニュース記事が出ていたからだ。 「日人の91%がiPhoneを買わない」との見出しが効いたのかもしれないが,ともかくTechmemeで取り上げられると,ブログなどのソーシャルメディアでアッという間に,幅広く伝播していくのは間違いない。すでに,Silicon

  • メディア・パブ: 1マイル(1.6km)の超高層ビルに加えて,富士山に迫る超超高層ビル構想も

    Daily Millerで見つけたときはエイプリルフールと思い無視していたのだが・・。Guardianでも,サウジアラビアのアル・ワリード(Al-Waleed bin Talal)王子が高さ1マイル(1.6km)の超高層ビル計画を発表したと報じていたから,まったくの冗談でもなさそうだ。 総工費50億ポンド(約1兆円)なので,世界有数の資産家である王子からすれば,金銭面では不可能でないかもしれないが,技術面や運用面で当に実現するのだろうか。アラブ首長国連邦(UAE)のドバイで建設中のブルジュドバイ(Burj Dubai)の倍以上の高さだし,エッフェル塔の約6倍である。 でも,これで驚いたらダメである。その後Inhabitatに,2マイルの超超高層ビルの話が出ていた。モスクワに富士山相当のビルがそびえ立つそうな。昨年末に発表していた。有り余るオイルマネーががあれば,何でもできてしまうのか。

    jazzanova
    jazzanova 2008/04/11
  • メディア・パブ: GoogleからFacebookへの人材シフト,ついに広告事業のキーパーソンも

    GoogleからFacebookへの人材シフトが止まらない。YouTube CFOのGideon Yuをはじめとする優秀な人材が,昨年当たりから次々とFacebookに流れていた。そして,Googleのvice president for global online sales and operationsであるSheryl Sandberg もFacebookに移ることになった。彼女はFacebookのNo.2として新COOに就く。 Sandberg(38)とZuckerberg(Facebook CEO,23)とは昨年のクリスマスパーティーで会い,その後二人が出席したWorld Economic Forum会場のダボスでFacebookの将来について何度か議論し,彼女のトラバーユが決まっていったという。 Sandbergは,GoogleでAdWordsとAdSenseのオンライン広告プ

  • メディア・パブ: SNSの先行者優位市場,英国で完全に崩れ勢力図が変わる

    SNSはネットワーク外部性が強く働き,先行勝者が圧倒的に有利である。一般にその傾向が強い。だが,先行勝者がいつまでもトップの座に安住できるわけではない。 英国のSNS市場で昨年,このSNSの先行者有利がものの見事に崩れてしまった。1年前まで英国市場で,2位以下を大きく引き離して独走していたMySpaceが,ユニークユーザー数で五分の一であったFacebookに大逆転を喰らったのである。 Nielsen Onlineの英ソーシャルメディアサイト調査によると,2007年1月の月間ユニークユーザー数は,MySpaceの551万人に対しFacebookが105万人と,約5倍の大差がついていた。それが1年後の2008年1月には,MySpaceが前年同月比9%減の503万人ともたついている間に,Facebookが同712%増の853万人と爆発的にユニークユーザー数を増やし,大逆転劇が演じられたのだ。

  • メディア・パブ: また始まった米新聞社の人員削減の嵐,NYTは100人の記者が犠牲に

    またまた米新聞社にレイオフの嵐が吹き荒れている。 Tribuneが売上減を受けて,400~500人の社員を削減することになった。同社の2%の社員が犠牲になる。 これを伝えたLos Angeles Times自身も,100~150人が職を失うという。そのうち40~50人はニュースルームのスタッフ(要するに記者)である。 さらに,先ほど衝撃的なニュースが入ってきた。New York Timesのサイトで,同社の記者100人が整理される予定と報じていたのだ。同社のニュースルームは1332人のスタッフを抱えているが,そのうちの7,5%の100人が年内にカットされる。 米新聞社の経営は年々厳しさを増している。収益の大半を占める広告事業の落ち込みが止まりそうもない。昨年は業界全体で広告売上が前年比7.5%も減った。NYTも4.5%減である。さらに今年も,昨年と同じように,新聞広告の状況は悪いとNYTの

    jazzanova
    jazzanova 2008/02/15
  • メディア・パブ: 謎の海底ケーブル損傷,中東各地からマレーシア沖へ,インターネットが繋がらない国も

    海底通信ケーブルの損傷が相次いでいる。地中海(エジプト沖)やペルシャ湾で続け様に4件のケーブル切断が起こり,そしてマレーシア沖でも新たに発生したようだ。 *最近の海底光通信ケーブルの切断箇所。クリックで拡大表示。(ソース:I Love Bonnie.net) エジプト当局は当初,船のいかりなどによる損傷の可能性が高いと示唆したが,後にその推測を否定した。ケーブルが切断された時間帯には船の航行がなかったと,エジプト通信相が発表した。 では,どうして切断されたのか。地震などの被災でもなさそう。潜水艦かもしれない。でも中東から東南アジアにいたる広域で,短期間にケーブル切断が次々と起こるのは不思議だ。誰かが人為的にやったのではとの疑いも。やっぱり船舶による不慮の事故となると,今後,頻繁にケーブル障害が起こることになるのか。 今や,海底光ケーブルはインターネットの動脈である。下図は欧州の例である。イ

    jazzanova
    jazzanova 2008/02/07
  • メディア・パブ: iPhoneの新ソフト登場,GoogleとAppleは友なのか敵なのか

    Macworld Expoで発表されたiPhoneの新ソフトウエア1.1.3については,こちらの公式ビデオやプレスリリースをどうぞ。プロの記者が書いた記事は,日のサイトでもアップされているはず。 YouTubeに投稿していたJeremy氏のビデオを以下に貼り付けておく。 以下のような位置情報を利用した新マップサービスが,今回の売りの一つ。Wi-Fiや基地局の情報で現在位置を把握する。 このようなサービスを見る限りにおいては,AppleGoogleは仲間のようだ。Google CEOのEric Schmitの役員だから当然である。だが,蜜月の関係もいつまでも続くのだろうか。AppleiPhoneGoogleAndroidが競い始めているからだ。 GoogleMapsやNews,Gmail,Calendarなどのサービスは,モバイルでもキラーアプリケーションになろとしている。iPh

  • メディア・パブ: 勢いづくフェースブック,3~4年前のグーグルみたい

    Facebook(フェースブック)が勢いづいている。3~4年前のGoogleの姿を再現しているかのようだ。 以下に示す同社の統計データからも,この1年間の驚異的な成長ぶりが読みとれる。 Facebookの統計データ ・アクティブユーザー数:6000万人以上 ・1日当たりの新規登録者数(2007年1月以降):25万人 ・週間成長率(2007年1月以降):3% ・半年ごとにアクティブユーザー数が倍増 ・会員の半数以上は非大学生 ・25歳以上の会員が急増 ・4年制大学生の85%がFacebook会員 ・トラフィックのランキング(comScore調査):米国サイトの6位 ・月間ページビュー数:650億PV以上 ・アクティブユーザーの半数以上が毎日利用 ・写真共有アプリケーション市場のトップ ・1日当たりの投稿写真数:1400万点 ・Facebookプラットフォーム向けに開発されたアプリケーション数

  • メディア・パブ: Facebookの大統領選報道,SNSユーザーはヒラリーの涙に減点を

    米大統領選報道でも有権者参加が欠かせない。そこで米マスメディアは,読者参加のソーシャルメディアとタイアップした報道に力を入れている。 例えば,CNNはYouTubeと組んで候補者TV討論会を主催し,ABC NewsはFacebookと提携して共同報道を展開している。そこで,FacebookのUS Politicsページを覗いてみた。 ちょうど,ニューハンプシャー州の予備選の真っ直中の時期である。注目は民主党のヒラリー・クリントンとオバマの戦い。戦前の各種世論調査ではクリントンが圧倒的に優勢であったのが,ここに来てオバマが追いつき追い抜く勢いに。特に,オバマは30歳以下の有権者から圧倒的な支持を得ている。それは,Facebook上でのABCとの共同ページでも明確に現れている。 ここでも,昨日のヒラリーの涙は格好の話題に。有権者の質問に受けるヒラリーが目を潤ませている場面を伝えるABCビデオニ

  • メディア・パブ: こんなふうにして中国人学生は英語をマスターしているのか

    インドや中国が近い将来,英語を自由に操る大学卒業生を世界で最も数多く輩出する国になる。最近よく聞かされる話である。特に,英語を喋る理工系人材の供給で,両国が抜きん出ることになるそうな。 インドでは英語が準公用語になっているため,一般学生も英語に慣れ親しんでいるのは理解できる。だが,中国学生はどのように英語と取り組んでいるのだろうか。で,次のビデオを見れば納得できる? 集団で揃って大声で英語で発音する。皆で行えば,恥ずかしくもない。言葉は頭で覚えるのではなくて,体で習得すべきだろうから。

  • メディア・パブ: 米新聞紙,発行部数が下げ止まらない

    米新聞紙の発行部数が減り続けている。 ABC(The Audit Bureau of Circulations)によると,日刊538紙(平日紙)の今年(4月1日~9月30日)の発行部数は,前年同期比2.5%減の4069万部となった。日曜版609紙の発行部数は4677万部で,前年比3.5%も減った。米新聞紙全体では,前年に比べ約3%も発行部数を減らしたことになる。 トップ25紙の発行部数と前年同期比は,次のようになる。 *WSJはオンラインの有料購読者も含む (ソース:ABC) 部数を伸ばした新聞は,USA Todayなどの4紙だけであった。その他は揃って部数が落っこちた。NY TimesやWashington Postなどの有力新聞が大きく部数を減らしているのが目に付く。NY Timesは,平日版が前年比4.51%減の104万部,日曜版が同7.59%減の150万部と,悲惨な結果となっている

  • メディア・パブ: Google,SNS向け共通API“OpenSocial”を発表

    一つ前のエントリーを投稿した直後に,TechCrunchやNYTimes.comのニュースが飛び込んできた。Googleが,SNS向けの共通API“OpenSocial”を明らかにしたのだ。John Battelle's Searchblogには,明日11月1日付のプレスリリースまでが掲載されている。 “OpenSocial”の共通APIを使えば,ソフトウエアデベロッパーがソーシャルネットワーク向けのアプリケーションを容易に開発できるようになる。こう,Googleは主張したいのだろう。 この共通APIをサポートするパートナーSNSには,GoogleのOrkutだけではなくて, LinkedIn, hi5, Friendster, Plaxo ,Ningも加わるという。このため,デベロッパーがOpenSocialの共通APIに従ってプログラムを開発しておれば,そのアプリケーションはすべてのパ

  • メディア・パブ: Facebook 対 Google,両社が11月上旬に重大な対抗策を発表か

    FacebookとGoogleがそれぞれ,来週にも重大発表を・・・。 Facebookは7日あたりに,ソーシャル広告ネットワーク(SocialAds)を明らかにするとか。これはAdSenseキラーのようだ。Googleへの宣戦布告だと,米国のブロガー連中が騒ぐ。SocialAdsの出現で,Facebookの価値は1,000億ドルに跳ね上がるとはやし立てるブログ(VentureBeat)も。 向かうところ敵なしのGoogleも,勢いづくFacebookを無視できなくなってきた。Facebookが打ち上げた開放プラットフォームがOS的な存在になってきているからだ。現在(日時間10月31日14時),プラットフォーム上で走るアプリケーション総数は6,996にもなる。さらにMicrosoftと広告ネットワークで提携することも気がかりである。今のうちにFacebookを叩いておきたい。 そこで,G

  • メディア・パブ: YouTubeキラーの“Hulu”,出足の評判は上々

    昨日の敵は今日の友。NBC Universal と News Corporationのジョイントベンチャーが,10月29日(米時間)にプライベートベーター版の“Hulu”を立ち上げた。 10月末までにスタートするとの発表があったので,3週間ほど前に事前登録しておいた。昨日,次のようなメールが届いたのだが,まだ招待状を入手できない。このため,実際のサイトの中を覗けていない。海外からは視聴ができないのかもしれない。 “You have successfully submitted *******@gmail.com for inclusion on the Hulu private beta invite list. We will send an invitation as soon as we are ready for you! Thank you, Team Hulu” そこで,米国の