タグ

appleとiosに関するjazzanovaのブックマーク (17)

  • Private Relay と IP Blindness による Fingerprint 対策 | blog.jxck.io

    Intro iOS15 がリリースされたため、 Private Relay のベータを試すことができた。 このようなサービスが提供されるようになった背景を踏まえ、挙動を簡単に確認しつつ、解説する。 背景 そもそも、なぜこのようなサービスが出てきたのかを理解するには、現在のインターネットが抱える問題の背景を理解する必要がある。 特に Web において問題になっている「トラッキング」を防ぐために、法的な規制や業界団体の自主規制による対策は長いこと行われてきたが、それでも看過できないインシデントなどが目立ったために、 AppleITP を皮切りに 3rd Party Cookie の制限が始まった。 ここで重要なのは、「来防ぎたいのは 3rd party Cookie という技術ではなく Tracking というユースケースだ」という点だ。 この前提が伝わっていない場合、トラッキングのユ

    Private Relay と IP Blindness による Fingerprint 対策 | blog.jxck.io
  • iOS 12新機能と設定を1万字解説

    ほぼ全機能を網羅した、1万字を超える大作だ。 新機能編、Siri編、カメラ編、ユーザーインタフェース編、既存アプリ・設定編に分けてお届けしよう。 ※iOS 12別記事3を追加(9月19日) 新機能編 アニ文字が進化し、アバターを自作できる「ミー文字メーカー」も 縦横の長さをARで「計測」 USDZに対応した「ARクイックルック」 「スクリーンタイム」の設定方法 AirPodsの「ライブ再生機能」 Face IDの2つの顔 iOS 12で可能に(別記事) iOS 12なら3D Touch非搭載でも文字入力の「長押しトラックパッド」可能に(別記事) iPhone XSとXS Max、iOS 12に専用設定項目(別記事) Siri編 「Siriショートカット」を使えない機種 Siriが提案するアプリ、出番が増える Siriで日英翻訳が可能に パスワードアクセスもSiriで カメラ編 RAW画像

    iOS 12新機能と設定を1万字解説
  • 新 App Store 審査ガイドライン 翻訳&差分ガイド 2018年6月号 - Qiita

    はじめに これは2018年6月4日付けで変更された App Store 審査ガイドラインの翻訳&差分ガイドです。 前回からの主な変更点は、iOS 12 関連、試用期間、仮想通貨、リモートデスクトップ、プライバシー周りなどです。 試用期間は、これまでサブスクリプションで対応していましたが、これからは非消耗型アイテム (Tier 0) で対応可能です。 仮想通貨について、特にデバイス上でのマイニングは 2.4.2 と 3.1.5 で釘を刺されています。 リモートデスクトップについては、直近の Steam Link 騒動を受けて変更したかのような内容。これなら iOS 版の Steam Link が配信できるかも。 プライバシー周りは、全体的に変更されています。おそらく、GDPR を意識したものかと思われますが、GDPR の対象関係無く対応が必要です。明示的に GDPR が登場するのは、5.1.

    新 App Store 審査ガイドライン 翻訳&差分ガイド 2018年6月号 - Qiita
  • WWDC 2018 Keynote 発表内容まとめ

    huin Job : Software Engineer(iOS, Android) Use : Objective-C, Swift, Java Like : Gadget, Apple, Photography, Art, Design, UI, UX More posts by huin. ことしもWWDCの季節がやってきました。 いつものように、Keynoteの発表内容を整理してみたいと思います。 今回も写真はThe Vergeからお借りしています. オープニング WWDC参加者達の様子を(ジョークを交えた)紹介する動画でスタート 全世界で2000万人の開発者がいると発表. AppStoreは10年目を迎える. 毎週5億人の訪問者がいる世界最大のAppマーケットである. 開発者に支払われた金額は $100B = 1000億ドル を超えた Swift : 発表以来, Swiftは急速

    WWDC 2018 Keynote 発表内容まとめ
  • iOS 11が未完成すぎてツライ…Appleのソフトウェア品質低下が顕著に - Moxbit

    WindowsMaciPhoneなどのガジェットからライフハックまで、幅広いジャンルを扱っているブログです。

    iOS 11が未完成すぎてツライ…Appleのソフトウェア品質低下が顕著に - Moxbit
  • リジェクト後の審査再提出時にアプリ内課金アイテムを追加してはならない。絶対に。 - らっこのじゆうちょう

    結論から書くと、アプリ内課金入りのアプリをリジェクトされた後で、追加のアプリ内課金を設定して再審査に提出しようとすると、 「審査提出」ボタンを押した後、広告IDのチェックボックスを記入して「送信」ボタンを押した段階で App 情報を保存できませんでした。もう一度やり直してください。問題が解決しない場合はご連絡ください。 というメッセージが出て、何度やっても審査提出できなくなります。 このメッセージだけではアプリ内課金アイテムの追加が原因であるとは分からなかったので、英語版のエラーメッセージで検索をかけてみると、 ブラウザを変えてみる ビルドナンバーを変えてアップし直す Bundle Nameから2バイト文字をなくす 復旧までしばらく待つ といった情報が多く出てきますが、今回の場合はこれらは解決策になりません。 また、Appleのコンタクトフォームに連絡をしても、まずは Safariの履歴と

    リジェクト後の審査再提出時にアプリ内課金アイテムを追加してはならない。絶対に。 - らっこのじゆうちょう
  • WWDC After Party 2017 @Ebisuを開催しました #wwdc_ebisu - Tech Blog

    こんにちは!WWDCから帰ったらタスクの海に溺れそうなiOSチームのかっくん(@fromkk)です。 この度、弊社でWWDC After Party 2017 @Ebisuを開催しました! WWDC 2017が終わって1週間と少しが経って参加者も落ち着くタイミングかなと思っての開催でした。 既に日語での情報もたくさんまとまって来ておりあいにくの天気ではありましたが、 WWDCに参加した方達と直接話せる機会でもあるので開催出来て良かったなと思います。 # Type にDrag and Dropの実装をしてみた 僕から個人的にリリースしているTypeというアプリにiOS 11から追加されるDrag and Dropの機能を実装してみた話をしました。 ただ単にDrag and Dropを実装するだけなら少しのDelegateを実装するだけで対応出来るので検討している方は是非試してみると良いと思

    WWDC After Party 2017 @Ebisuを開催しました #wwdc_ebisu - Tech Blog
  • Apple公式 アプリ改善のベストプラクティス - Qiita

    Apple公式のアプリ改善のベストプラクティス WWDC16でImproving Existing Apps with Modern Best Practicesというアプリ改善のベストプラクティスを紹介するセッションがありました。 We're going to take a look at some ways that you can today start reducing your technical debt. と言っていたように、正確には技術的な負債を減らすことを目的としたセッションと見て良いのではないかと思います。 ※この記事に挿入されているスライド、引用はすべてImproving Existing Apps with Modern Best Practicesより引用しています。 細かな点については上記のセッションを見てもらうのが一番ですが、ここで取り上げられていたいくつかを

    Apple公式 アプリ改善のベストプラクティス - Qiita
  • 【Apple WWDC 2016】iOS 10のApp Transport Securityと2016年末からのATS必須化についてAppleのエンジニアに聞いてきた - Hatena Developer Blog

    Apple WWDC 2016に参加するためにサンフランシスコへ来ているid:niwatakoです。 WWDC 2016のセッション にて、App Storeに公開するアプリは今年中にATS(App Transport Security)が要求されるようになるという発表がありました。 アプリからの通信をhttps接続のみに制限するATSの有効化がApp Storeへのアプリ提出には必須になるとのことですが、はてなブックマークのようにhttpのウェブページを含む不特定多数のコンテンツの表示が必要なアプリはどこまで制限されるのでしょうか。 WWDC期間中はAppleエンジニアに質問が出来るLabが設けられているので、ATSとiOS 10でのATS周りの仕様について質問してきました。 2016/12/22 追記 2016年末とされていたApp Transport Security必須化の延期が

    【Apple WWDC 2016】iOS 10のApp Transport Securityと2016年末からのATS必須化についてAppleのエンジニアに聞いてきた - Hatena Developer Blog
  • 【iOS 10】API Diffsから見る iOS 10 の新機能 #WWDC2016 - その後のその後

    タイムラインでは「つまんねー」「Apple終わってる」「ジョブズがいればこんなことには・・・」という落胆の声をたくさん見かけましたが、"iOS 10.0 API Diffs" や "What's New in iOS" 等のプレリリースドキュメントを見ると今回も新しい機能が数多く追加されていて、個人的には非常にワクワクしております。 以下、気になったものを列挙していきます。 VoIP API / CallKit BONXというVoIP通話するプロダクトを手伝っている関係で、IP通話がどんな感じでできるようになるのか(サーバーは自分で用意するのかとか)、非常に気になります。 "Speakerbox: Using CallKit to create a VoIP app" という公式サンプルが公開されているので、後でコードを見てみようと思います。 SiriKit / Intents / Int

    【iOS 10】API Diffsから見る iOS 10 の新機能 #WWDC2016 - その後のその後
  • iOS 純正メールアプリのUIがヤバイ件

    社内のSlackUI談義が突発的に始まることがあるのだけれども、以前そこで上がったiOS純正メールアプリのUIについてのネタがなかなか面白いのでまとめてみようと思った。結論から言うと、純正メールアプリ、ヤバイ。 まずは観察メールの新規メッセージ画面は他の純正アプリではあまり見かけないようなトランジションを採用していて、開くと元の画面が少し後ろに下がってナビバーだけが見えつつもメッセージ画面が中途半端なモーダルビューで現れたような状態になる。このUIが使いやすいとか何となく見た目がかっこいいとか、そんな上辺だけの理由では絶対ないはずなので、AppleがメールアプリをデザインするときになぜこのUIに至ったのか、その理由を考えてみた。 メールの新規メッセージ画面を開いた状態普段純正メールアプリでメッセージを送信することはほとんどなかったので、まずはいろいろと動きを観察することにした。新規メッセ

    iOS 純正メールアプリのUIがヤバイ件
  • 【UIScrollView × Autolayout 問題】Appleエンジニア直伝のファイナルアンサー - その後のその後

    iPhone6,6Plus サポートとか LaunchScreen.xib とか Size Class とか考えると、もはや Autolayout は必須な感じになってきてます。 http://d.hatena.ne.jp/shu223/20141002/1412209257 で、Autolayout ✕ UIScrollView の例の問題(UIScrollView のサイズを superview との制約で動的に変えるときにその中身も動的に変えたい、ってやつ。こんな雑な説明でもハマったことある人にはわかっていただけるかと・・・)、Apple 公式でこんなドキュメントが出てますが、 Technical Note TN2154: UIScrollView And Autolayout "Mixed Approach" とかなんか筋が悪い感じだし、"Pure Auto Layout Appr

    【UIScrollView × Autolayout 問題】Appleエンジニア直伝のファイナルアンサー - その後のその後
  • iPhoneの体験を加速する「iOS 8」――ユーザー主体の時代へ

    アップルがWWDC 2014で行なった発表は極めてシンプルだ。新発表はOS X、iOSそして開発環境の3つだけ。新型ハードウェアの発表は一切なし。しかも、いずれもリリースは秋ごろ。WWDC参加の開発者以外がすぐに触って楽しめるものは今のところ何もない。 だが、アップルのティム・クックCEOが「App Store発表以来、最大のリリース」と言ったのは決して大げさではない。今回発表されたiOS 8は、iPhoneの進路を大きく変えるOSであるばかりか、我々の生活風景をも一変させてしまうきっかけになりかねない。 これは新たな地殻変動の始まりだ。それはデバイス主体時代からユーザー主体時代への移行と言っていい。 今日、多くの人はスマートフォンを使いながら、それと同時にパソコンやタブレットも利用している。これらのデバイス同士は、すでにクラウドのおかげで書類の共有はでき始めてはいるものの、まだまだ連携に

    iPhoneの体験を加速する「iOS 8」――ユーザー主体の時代へ
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Less than one year after its iOS launch, French startup ten ten has gone viral with a walkie talkie app that allows teens to send voice messages to their close… While all of Wesley Chan’s success has been well-documented over the years, his personal journey…not so much. Chan spoke to TechCrunch about the ways his life impacts how he invests in startups.

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    When Alex Ewing was a kid growing up in Purcell, Oklahoma, he knew how close he was to home based on which billboards he could see out the car window.…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • [memo]UDID/UUID/UIIDなどとiOS6の新IDの違い - tanamonの稀に良く書く日記

    UなんとかIDみたいなのがいっぱいあって区別がつかないので少し整理してみた。 なんとかIDの種類。 UDID(Unique Device IDentifier) (たぶん)Apple用語。 iOS端末の製造時に割り当てられる固有の識別コードで、値の変更はできない。 端末IDや端末固定IDと呼ばれるものと同じ。 iOS5からアプリからの取得が非推奨になった。 UUID(Universally Unique IDentifier) RFC 4122で定義されている。 生成の度に値が変わり、理論上重複することがない。 実装的にはGUID(Globally Unique IDentifier)が有名。 iOS6からNSUUIDクラスを使って簡単に生成できるようになった。 UIID(Unique Installation IDentifier) インストールごとに変わるという性質を持ったUUID

    [memo]UDID/UUID/UIIDなどとiOS6の新IDの違い - tanamonの稀に良く書く日記
  • Apple - iPhone - iPhone OS 4 Preview

    iOS 17 iOS 17 Every day. More extraordinary. iOS 17 brings new features to enhance the things you do every day. Express yourself like never before when you call or message someone. Share content in convenient new ways. And do even more with new experiences for your iPhone.

    Apple - iPhone - iPhone OS 4 Preview
  • 1