2023年2月2日のブックマーク (3件)

  • Exchange Onlineのコマンドでゲストユーザの属性を取得して結果をCSVファイルに出力する - JBS Tech Blog

    はじめに Exchange Onlineのコマンドでゲストユーザの属性を取得する機会があり取得に苦戦したので共有しようと思います。 はじめに Get-MailUserで属性情報を取得する 1.ユーザの属性情報を取得する 2.ゲストユーザでフィルターをかける 3.取得したい属性を指定する 4.出力結果が1000件以上ある場合に制限なく出力する 5.CSVファイルに出力する まとめ Get-MailUserで属性情報を取得する ブログではコマンド「Get-MailUser」に焦点を当てています。 他のExchange Onlineコマンドにも応用はできるので参考にしてみてください。 Get-MailUserの詳細は以下マイクロソフトのページを参照してください。 Get-MailUser (ExchangePowerShell) | Microsoft Learn 今回やりたいことは次の2点で

    Exchange Onlineのコマンドでゲストユーザの属性を取得して結果をCSVファイルに出力する - JBS Tech Blog
    jbs_blog_PR
    jbs_blog_PR 2023/02/02
    Exchange Onlineのコマンドでゲストユーザの属性を取得する、Get-MailUserの使い方に関する記事です。複数ユーザーの属性を抽出したり、属性値を比較しやすいようにしたり、工夫によって使いやすくなっていますね!
  • Exchange Online PowerShell の V2 モジュールと New-PSSession を使った接続が廃止されます - JBS Tech Blog

    現在利用可能な Exchange Online PowerShell モジュールについてV3と呼ばれる3.x.x 以降がサポート対象となりRPS(リモートパワーシェル)を使って接続を行う V2, V1 (New-PSSession) が廃止されます。 Exchange Online PowerShell モジュールについて サポート終了となるモジュール 現在利用しているモジュールを把握しアップデートするためには PowerShell Getを利用してモジュールをインストール場合 New-PSSessionを使ってExchange環境にリモートパワーシェル (RPS) で接続している場合 新しいモジュールを使った接続方法について 新しいモジュールのメリット Q&A これまであったモジュールは動作するのか? 既存モジュールは動作しなくなるのか? Exchange Online PowerShe

    Exchange Online PowerShell の V2 モジュールと New-PSSession を使った接続が廃止されます - JBS Tech Blog
    jbs_blog_PR
    jbs_blog_PR 2023/02/02
    Exchange OnlineをPowerShellで操作する際のモジュールについての情報です。古いバージョンが使えなくなるようですが、コマンドには互換性があるようなので、スクリプトはそのまま使えそうですね!
  • C#におけるドキュメントコメントの有無の違いについて - JBS Tech Blog

    はじめに 開発環境 確認概要 サンプルコード Program.cs TestUtility.cs Message.cs 差異の確認 ドキュメントコメントが無い場合 ドキュメントコメントが有る場合 おわりに はじめに プロジェクトに参画した際、業務や既存システムの仕様を理解することが大切かと思います。また、仕様の理解には設計書や既存のソース等を利用することもあるかと思います。その際、ソースに記述されたコメントが仕様理解につながることも少なくありません。 今回の記事では、C# におけるドキュメントコメントの有無による違いを比較したいと思います。 ドキュメントコメントとは learn.microsoft.com 開発環境 Visual Studio 2022 C# コンソールアプリケーション(.NET 6.0) 確認概要 クラスやメソッドや変数にドキュメントコメントが有る場合と無い場合の比較を行

    C#におけるドキュメントコメントの有無の違いについて - JBS Tech Blog
    jbs_blog_PR
    jbs_blog_PR 2023/02/02
    Visual Studio 2022でC#のコーディングを行う際の、コメントの有無による挙動の違いについて解説しています。単純な説明だけでなく、マウスオーバー時に参照されるとは知りませんでした!