2023年10月17日のブックマーク (3件)

  • SQL Serverの監査ログをLog Analytics ワークスペースに収集する方法 - JBS Tech Blog

    Azure VM上のSQL Serverの監査ログをLog Analyticsワークスペースに収集する方法を調べる機会があったのですが、一連の設定方法が書かれた記事が調べた限り見つからなかったので、記事で自分なりにまとめてみました。 結論 検証の前提 Azure Monitorでの設定 SQL Serverでの設定 おわりに 結論 必要な操作は以下の2つになります。 SQL AuditログをWindowsセキュリティログに書き出す セキュリティログをLog Analyticsワークスペースに転送する 1と2ではそれぞれいくつか必要な設定があるので、SQL Serverでの設定と、Azureでの設定に分け、検証した際の画面キャプチャとともに解説していきます。 検証の前提 今回は以下の環境で検証を行いました。 VM:Windows Server 2022 SQL Server:Microso

    SQL Serverの監査ログをLog Analytics ワークスペースに収集する方法 - JBS Tech Blog
    jbs_blog_PR
    jbs_blog_PR 2023/10/17
    SQL Serverで監査ログをLog Analyticsに保存する方法です。Azure SQL Databaseに比べるとSQL Serverの場合はひと手間かかるようなので、この記事を参考に設定したいですね!
  • AWS リソースのタグキーとタグ値を統制するには - JBS Tech Blog

    AWS リソースを整理して管理しやすくするための方法として AWS リソースへのタグ付けがあります。 タグ付けを行うことで、AWS リソースを管理しやすくなりますが、AWS の利用者それぞれに自由にタグ付けを設定されてしまうと収拾がつかなくなることがあります。 今回は、アカウント管理や統制を検討している方に向けて、タグの設定を統制する方法を紹介します。 タグの基知識 タグポリシー タグポリシーとは タグポリシーの作成 タグポリシーの適用 タグポリシーの動作 おわりに タグの基知識 タグは「キー」と「値」の2つの部分で構成され、タグ付与対象の AWS リソースの管理、識別、整理、検索、フィルタリングに役立ちます。*1 例えば、番環境・検証環境とでリソースを区別したい時や、利用部門ごとにリソースを区別したいといった場合に利用できます。 ※ ほとんどの AWS リソースがタグに対応していま

    AWS リソースのタグキーとタグ値を統制するには - JBS Tech Blog
    jbs_blog_PR
    jbs_blog_PR 2023/10/17
    リソースのタグキーとタグ値の設定を統制する方法について解説しています。タグは便利だけど各自で自由に設定すると管理が…と困っている方は必見ですね!
  • オンプレミスのActive Directory ドメインサービスからMicrosoft 365へ特定のユーザーだけ同期されない事象の解決方法 - JBS Tech Blog

    Microsoft 365を運用されていく中で、様々な想定外の事象に遭遇することがあるかもしれません。 今回は、オンプレミスのActive Directory ドメインサービス(AD DS)からMicrosoft 365へ同期を行っている環境において、特定のユーザーだけ同期されない事象についてご説明します。 発生した事象 原因調査 今回起きていたこと 解決方法 まとめ さいごに 発生した事象 これは、私が過去案件対応時に実際に起きた事象です。どういったことが起きたのかご説明していきます。 Azure AD Connectを新規構築 オンプレミスのAD DSからMicrosoft 365へテストユーザーを同期 番ユーザーを同期 1ユーザーだけ移行されないものがあった 原因調査 同期ができているユーザーと同期ができないユーザーの属性値をすべて見比べたところ、「msExchRecipientT

    オンプレミスのActive Directory ドメインサービスからMicrosoft 365へ特定のユーザーだけ同期されない事象の解決方法 - JBS Tech Blog
    jbs_blog_PR
    jbs_blog_PR 2023/10/17
    Active Directory ドメインサービスとMicrosoft 365を同期して利用している際のトラブル事例について紹介しています。ユーザーが同期されない!というときに確認しておきたいですね!