2024年3月12日のブックマーク (7件)

  • Raspberry PiからのデータをAzure IoT HubとAzure App Serviceでリアルタイム可視化 1 - JBS Tech Blog

    記事シリーズでは、Raspberry Piに繋がっているセンサーから取得したデータをAzure IoT Hubに送信し、Azure App Serviceを使ってリアルタイムで可視化する方法について紹介します。 この記事シリーズでできることは以下の通りです。 記事1:Azure IoT Hubの作成やデバイス登録 (記事) Azure Iot Hubの紹介、Azure IoT Hubの作成、デバイス登録について 記事2:Raspberry Piでデータを読み鋳込んでIoT Hubに送信 Raspberry Piとセンサーの紹介、センサー連結、Azure IoT Hubにメッセージ送信について 記事3:IoT Hubで受信したデータを可視化するWeb AppをAzure App Serviceでリリース リアルタイム可視化、Azure App ServiceのWeb Appでリリスについ

    Raspberry PiからのデータをAzure IoT HubとAzure App Serviceでリアルタイム可視化 1 - JBS Tech Blog
    jbs_blog_PR
    jbs_blog_PR 2024/03/12
    Raspberry Piから取得したデータをAzure IoT Hubに送信し、Azure App Serviceを使ってリアルタイムで可視化するという連載です。実機から実際に入手したデータを参照できるのは楽しそうですね!
  • Azure DevOps 運用アカウントの権限設定 - JBS Tech Blog

    記事では、Azure DevOpsで運用アカウントを払い出す場合に利用できる、権限設定方法を記載いいたします。 この記事でわかること 利用アカウント毎に権限を絞る方法 概要 Azure DevOps 権限設定の流れ 例:Reposの操作のみを許可する設定 おわりに 概要 Azure DevOpsではプロジェクト等で管理できるグループによって、プロジェクト内で実施できる操作に制限を掛けることができます。 ※組織設定も同様に各権限を設定したグループを作成して操作に制限を掛けることができます。 Azure DevOps 権限設定の流れ Project単位で権限設定を行っていく前提で記載いたします。 Azure DevOpsではPermissionによって詳細な権限設定を行うことができます。特定の権限設定を行ったカスタムのグループを作成し、そのグループへメンバーやチームを連携するイメージです。

    Azure DevOps 運用アカウントの権限設定 - JBS Tech Blog
    jbs_blog_PR
    jbs_blog_PR 2024/03/12
    Azure DevOpsの権限管理について解説しており、例としてReposのみを操作するグループを作成しています。かなり細かく権限が設定できるので、ニーズに合わせてグループを作成して運用できそうですね!
  • vDS環境のvCenterアップデート手順紹介(1) - JBS Tech Blog

    数回に分けて、全ネットワークがvSphere Distributed Switch(vDS)で管理されている環境におけるvCenterアップデートについて記載予定です。 記事では、vDS環境におけるvCenterアップデートの注意点と事前準備までを記載します。 vDS環境におけるアップデート時の注意点について 今回の環境について 注意点に対するネットワークの準備対応について 短期ポートバインドの分散仮想ポートグループを使用する方法 vSS(標準仮想スイッチ)を使用する方法 事前準備 要件確認 必要なものの準備 スナップショットの取得 vDSのバックアップ取得 おわりに vDS環境におけるアップデート時の注意点について vDS環境におけるvCenterアップデートについてこれから紹介していきますが、基的な流れは、vDS環境でない場合のvCenterアップデートと大差ありません。 ただ、ひ

    vDS環境のvCenterアップデート手順紹介(1) - JBS Tech Blog
    jbs_blog_PR
    jbs_blog_PR 2024/03/12
    vSphere Distributed Switch(vDS)環境でのアップデートに関する連載です。今回は事前準備と注意点について解説しています。ネットワーク部分で工夫・注意が必要なようですので、しっかり準備して挑みたいですね!
  • 【vSphere,VMC学習記】第一回 VMware vSphereの基本とVMware Cloudの概要 - JBS Tech Blog

    jbs_blog_PR
    jbs_blog_PR 2024/03/12
    新卒エンジニアがVMware Cloudについて学習するために学んだ内容をまとめています。今回はVMware vSphere、VMCの概要について解説しています。学んだ内容をアウトプットする事で自分の学びにもなりそうですね!
  • Azure Export for Terraformを使用して、既存AzureリソースからTerraformに取り込む - JBS Tech Blog

    以前Terraformを一から作成しAzureリソースを作成する手段や、既存リソースを参照し、Terraformにて追加リソースを作成する手段について書きました。 blog.jbs.co.jp blog.jbs.co.jp 記事ではAzure Export for Terraformを利用して、既存AzureリソースをTerraformに取り込む方法について解説します。 Azure Export for Terraformとは 前提 実行手順 Azureにサインインする aztfexportの実行 定義ファイルが作成されていることの確認 結果の確認 Terraformプロバイダの更新 エクスポート結果の確認 おわりに Azure Export for Terraformとは Azure上の既存リソースをTerraformファイルに取り込むことが可能なツールです。 learn.micros

    Azure Export for Terraformを使用して、既存AzureリソースからTerraformに取り込む - JBS Tech Blog
    jbs_blog_PR
    jbs_blog_PR 2024/03/12
    Terraformを使ったAzureの管理に関する記事、今回はAzure Export for Terraformを使った既存Azureリソースの取り込み方法について解説しています。ステップ数はありますが、コマンド自体はそれほど難しくなさそうですね!
  • AMA(Azure Monitor Agent)でSyslogを取得してみた - JBS Tech Blog

    Azure では現在、Microsoft Monitoring Agent(MMA)と Azure Monitor Agent(AMA)2つのログ取得エージェントがサポートされています。 しかし、MMA は現在廃止予定であり、2024年8月31日にてサポートが終了となります。今後 Syslog、CEF のログは AMA を利用した取得になります。 今回は AMA を利用した Syslogのログ取得の手順をご紹介します。 AMA による Syslog の取得 ログの確認 検索例 Syslogファシリティを指定して表示 Syslogファシリティごとのログ件数 最後に AMA による Syslog の取得 AMA を利用したログ取得の際は、DCR(データ収集ルール)を作成します。 Azure portal より「モニター」を検索し、選択します。 「データ収集ルール」から「作成」を選択します。 「

    AMA(Azure Monitor Agent)でSyslogを取得してみた - JBS Tech Blog
    jbs_blog_PR
    jbs_blog_PR 2024/03/12
    Azure Monitor Agent(AMA)でSyslogを取る方法を解説しています。今後、Microsoft Monitoring Agent(MMA)がサポート終了してしまうとのことですので、AMAに移行する際に参考になりそうですね!
  • SharePointの機能である情報管理ポリシーの活用方法 - JBS Tech Blog

    Microsoft SharePoint Onlineのサイトを構築し、運用をしていく上で「情報管理ポリシー」という言葉を1度は聞いたことがあるかもしれません。 また、「アイテム保持ポリシー」という言葉とセットで聞いて違いが分からないという方もいらっしゃるかと思います。 今回は、この「情報管理ポリシー」の概要や「アイテム保持ポリシー」との違い、使い方をご紹介できればと思います ※ なお、記事はSharePoint Onlineのモダンサイトを対象にしています。また、以降SharePoint OnlineはSPOと略称します 情報管理ポリシーとは 情報管理ポリシーとアイテム保持ポリシーの違い 情報管理ポリシーの設定方法 サイトのポリシーをアクティブ化する コンテンツに情報管理ポリシーを適用する 情報管理ポリシーが実行されるタイミング まとめ 情報管理ポリシーとは 情報管理ポリシーとは、MS

    SharePointの機能である情報管理ポリシーの活用方法 - JBS Tech Blog
    jbs_blog_PR
    jbs_blog_PR 2024/03/12
    SharePointの情報管理ポリシーについて解説しています。検証結果も記載されているので、ポリシーによる処理がイメージしやすいですね!