2024年7月22日のブックマーク (8件)

  • GitHub Copilotを使ってBicepファイルからAzure仮想マシンを作成する - JBS Tech Blog

    Azureに仮想マシンを作成する際に、繰り返し作成削除を繰り返す要件があったので、Bicepでコード化することを考えました。 以前は一から作っていたのですが、ちょうどGitHub Copilotが利用できる状態だったので、せっかくなのでGitHub Copilotを使ってBicepファイルから仮想マシンを作成してみました。 GitHub Copilot の概要 GitHub Copilotを利用するためには Bicepファイルの作成 新規作成 NSGを追加し、HTTPの通信を許可する 仮想マシンをAzure Compute Galleryから作成する 仮想マシンの作成 PowerShellスクリプトの作成 PowerShellスクリプトの修正 仮想マシンの作成 おわりに GitHub Copilot の概要 GitHub Copilot は AIによってコーディングをアシストしてくれるサー

    GitHub Copilotを使ってBicepファイルからAzure仮想マシンを作成する - JBS Tech Blog
    jbs_blog_PR
    jbs_blog_PR 2024/07/22
    Azureに仮想マシンを作成する際のBicepファイルをGitHub Copilotで作成してみた、という記事になります。自分で書くよりスムーズなところがある反面、利用には注意が必要なところもあるようですね!
  • PowerShellコマンドでアクセスレビューを作成する - JBS Tech Blog

    Teamsのチームを効率的に管理するために、Microsoft Entra管理センターからアクセスレビューを作成する方法について以下の記事でご紹介しました。 blog.jbs.co.jp 今回は、そのアクセスレビューをPowerShellコマンドから作成する方法をご紹介します。 前提 アクセスレビューの設定内容 アクセスレビュー作成コマンド アクセスレビュー取得・削除コマンド アクセスレビューの取得 アクセスレビューの削除 終わりに 前提 アクセスレビュー機能を利用する際には、アクセスレビューを作成する管理者とアクセスレビューの対象となるユーザー数分、以下ライセンスが必要となります。 Microsoft Entra ID P2(Microsoft 365 E5 ライセンスに含まれる) Microsoft Entra ID Governance Governanceライセンスについてはアクセ

    PowerShellコマンドでアクセスレビューを作成する - JBS Tech Blog
    jbs_blog_PR
    jbs_blog_PR 2024/07/22
    Teamsのチームを効率的に管理するためのアクセスレビュー作成について解説しています。前回はMicrosoft Entra管理センターから、今回はPowerShellコマンドからなので、ニーズに合った方を使いたいですね!
  • Power Queryのクエリにおける「複製」と「参照」の違い - JBS Tech Blog

    Power BIやExcelでPower Queryを使い、元のデータを読み込んで加工した後、似たような処理を行いたい場合に「複製」を使っていました。 ある日、操作によっては「複製」より「参照」の方が便利なことに気づいたので、それぞれの使い方や違いについて自分なりにまとめてみました。 記事で利用しているデータについて クエリの「複製」 クエリの「複製」を利用する クエリの「複製」の特徴 クエリの「参照」 クエリの「参照」を利用する クエリの「参照」の特徴 おわりに 記事で利用しているデータについて 記事では、サンプルのデータとして、気象庁の「東京の最近1年の日別気温」を使用しています。 www.data.jma.go.jp なお、あくまで「複製」と「参照」の違いを説明するためにデータをPower Queryで加工していますが、実際にはPower Queryで加工するよりもグラフ等で集

    Power Queryのクエリにおける「複製」と「参照」の違い - JBS Tech Blog
    jbs_blog_PR
    jbs_blog_PR 2024/07/22
    Power BIやExcelでPower Queryを使う際の、「複製」と「参照」の違いについて解説しています。同じようなクエリの加工を省けるので、用途に応じて使い分けたいですね!
  • Azure Logic AppsのWorkflowをPipelineを用いてデプロイしてみた ~~Logic AppへWorkflowのデプロイ~~ - JBS Tech Blog

    Azure Logic Apps(以下:Logic Appsと記載)のワークフローをAzure Pipelinesを用いてデプロイする方法について、複数回に分けてご紹介します。 前回は事前準備としてセルフホステッドエージェントの作成方法についてご説明しました。 前回の記事を見ていない方は以下よりご覧ください。 blog.jbs.co.jp 記事では、実際にLogic Appsにワークフローをデプロイしていきます。 Azure Pipelinesとは 前提 事前準備 ワークフローの準備 Repos上にフォルダを準備 ワークフローとホストの情報を格納 API接続の事前作成 Pipelinesの作成 YAMLファイルについて Pipelinesの作成 ワークフローのデプロイ Pipelinesの実行 デプロイ後のワークフローの確認 最後に Azure Pipelinesとは はじめに、Azur

    Azure Logic AppsのWorkflowをPipelineを用いてデプロイしてみた ~~Logic AppへWorkflowのデプロイ~~ - JBS Tech Blog
    jbs_blog_PR
    jbs_blog_PR 2024/07/22
    Azure Logic Appsを、Azure Pipelinesを用いてデプロイする方法について連載で解説しています。今回は実際にLogic Appsへのデプロイを行っています。過去の連載記事と合わせて参考にしたいですね!
  • ”日程調整アプリ”をFormsで代替できるのか - JBS Tech Blog

    皆さんは”日程調整アプリ”を使った事がありますか 飲み会や会議の日程調整で利用することが多い”日程調整アプリ”ですが、企業によっては利用禁止であったりするのではないでしょうか。 そういった場合に、Microsoft 365を利用している企業であれば、Formsで代替すことが出来ますので、その方法をご紹介いたします。 日程調整アプリとは 日程調整アプリ作成までの3ステップ Step1:出欠表作成 Step2:URL共有 Step3:出欠表確認 さいごに 日程調整アプリとは そもそも日程調整アプリとは、スケジュール調整を簡略化するものです。 日程調整アプリがないと、日程調整のやり取りを複数回メールでやり取りしているという人もいるのはないでしょうか。 日程調整アプリがあると出し直しという行為がなくなり、すぐに決定連絡まで結び付けられます。 日程調整アプリ作成までの3ステップ 日程調整アプリの特徴

    ”日程調整アプリ”をFormsで代替できるのか - JBS Tech Blog
    jbs_blog_PR
    jbs_blog_PR 2024/07/22
    飲み会や会議の日程調整で利用することが多い"日程調整アプリ”をFormsで代替する方法を解説しています。外部サービスを利用出来ない状況ではこういった代替方法が便利そうですね!
  • Intuneを使用してWindows Updateのタイミングを管理する方法~ポリシーの作成~ - JBS Tech Blog

    Intuneの「更新リング」という機能を利用すると、組織内のデバイスに対して更新プログラムを効率よく運用することが出来ます。*1 組織で更新プログラムのインストールのタイミングを制御することで、定めた期間に更新プログラムを適用できたり、社内のネットワークワークトラフィックのひっ迫を防いだりすることが可能です。 例えば、一部の端末のみに最新の更新プログラムを適用し、それ以外の端末は数日遅れで更新プログラムを適用するような運用方法も可能になります。 今回は、Intuneで更新リングを適用する方法を説明したいと思います。少しでも参考になると幸いです。 更新リング 機能更新プログラムと品質更新プログラム 機能更新プログラム 品質更新プログラム 更新リングの概要 更新リングの作成方法 前提条件 ポリシーの作成方法 最後に 更新リング 機能更新プログラムと品質更新プログラム Windows10以降、更

    Intuneを使用してWindows Updateのタイミングを管理する方法~ポリシーの作成~ - JBS Tech Blog
    jbs_blog_PR
    jbs_blog_PR 2024/07/22
    Intuneで更新リングを適用し、更新プログラムを効率よく運用する解説する方法について解説しています。インストールのタイミングを制御したり、ネットワークワークトラフィックのひっ迫を防ぐのに役立ちそうですね!
  • 【Microsoft Teams】Teams アバター機能使ってみた。 - JBS Tech Blog

    アバターとは、オンライン上で利用する自分の分身となるキャラクターのことを指します。 オンライン会議に参加するにあたって、いきなりカメラをオンにするのはハードルが高いと感じることもあると思います。そんな時こそ、事前に作成した自分のアバターを利用してオンライン会議に参加してみましょう。 今回は、Teamsでアバターを用いて会議に参加する方法をご紹介します。 【IT管理者向け】アバター機能を利用するための前提設定 前提要件 ライセンス要件 ハードウェア要件 Teams for Avatorを有効にする 【ユーザー向け】Teamsアバター機能利用方法 アバターを作成する Teams会議の参加方法 アバターを動かす おわりに 【IT管理者向け】アバター機能を利用するための前提設定 ここからはTeams アバター機能を利用するための前提設定について記載します。 主にIT管理者向けの話題になりますので、

    【Microsoft Teams】Teams アバター機能使ってみた。 - JBS Tech Blog
    jbs_blog_PR
    jbs_blog_PR 2024/07/22
    Teamsのアバター機能を使い始めるまでの流れを解説しています。かなり細かく設定できるうえに、複数用意して使い分けも出来るようなので、自分の特徴を生かしたアバターを作ってみたいですね!
  • Teams Rooms 画面上で以前の会議室名のまま変更されない時の対処法 - JBS Tech Blog

    Teams Rooms のアカウント情報を変更した際に、Teams Rooms 画面上は以前の会議室名のまま表示されてしまうという事象が発生しました。 その際に実施した対処手順について記載しますので、同事象は発生した際は、ぜひ記事を参考に試してみてください。 事象の原因 解決策 Microsoft Teams Rooms のキャッシュクリア手順 Skype Room Systemの更新 新しい会議室名に更新されたことを確認する おわりに 事象の原因 会議室名が更新されない主な原因として、デバイスが以前のアカウントのキャッシュを保持していることが考えられます。 更新後のアカウント情報を反映させるため、端末のキャッシュを削除する手順を以下に記載していきます。 解決策 解決策としては、Teams Rooms のキャッシュクリアと Skype Room System アプリの更新を実施していきま

    Teams Rooms 画面上で以前の会議室名のまま変更されない時の対処法 - JBS Tech Blog
    jbs_blog_PR
    jbs_blog_PR 2024/07/22
    Teams Rooms のアカウント情報を変更した際に以前の会議室名が残ってしまう問題が発生した時の対処法をまとめています。キャッシュ保持が原因のようですので、起こった場合は記事内容を参考に対処したいですね!